LoginSignup
27
33

はじめに

こんにちは。
前回記事に引き続き、読んだ本の読書メモになります。
業務に利用できそうな部分、共感を得られた部分を整理するということで記事にします。
※個人的な備忘録といった意味合いが強いと思いますのでご了承ください。

この記事のターゲット

  • 自分は「部下の話をよく聞いているし、理解している!」と思っている人(自分はできていると思っている人ほど読んでほしい本です。)
  • 部下を持っている人
  • チームを組んで仕事をしている人
  • プロジェクトマネジメントやリーダーとして業務をしている人

傾聴力が上司の力量に任せっきりになっている

 日本の多くの企業が、上司の力量に任せてしまっているこの「部下の話を聞く」ということ。
 もし、「傾聴力」を身につけて、しっかりと正しく実行することができれば、たくさんのメリットが返ってきます。

 傾聴力が上司の力量に任せてしまっているという点は確かにその通りだなと思います。
 コミュニケーション系の研修はいくらでもありますが、「部下の話を聞く方法」のように聞くことに焦点を当てている研修などは受けた記憶はありませんでした。組織のリーダーとなる人は、技術的なことだけでなく、こういったコミュニケーションスキルも習得していく必要があります。
 私の場合、コミュニケーション系のスキルを習得するために、本を読んだり、上司にコメントをもらうなどして情報をインプットして、記事投稿と実業務でインプットした情報をアプトプットするようにしてます。
 また、引用した箇所とは別部分で「上司から話を聞いてもらえなかった部下が昇進してリーダーになったら、部下の話を聞かないリーダーになると思うと、(中略)」といった記載もあり、スキル不足は個人的にとどまらず、組織全体にも関係すると思うと恐ろしいです。

会話の主導権

 「部下の話を聞いているとおかしな方向にいってしまう」というので会話を再現してもらいました。
 (上司)「最近、何か課題はあるか。」
 (部下)「課題ですが、そうですね。1件、他部門が絡んでいる案件があって、その部の返信待ちですが、返事がなくて。ちょっと納期が厳しくなりつつあります。」
 (上司)「どこの部署だ?」
 (部下)「~部です。」
 (上司)「よし、私から一言いってきてやろう。」
 この会話、一見よさそうに見えますが、終始、話の主導権を上司が握ってしまっています。上司は、部下の話を聞いているようで、部下が本当に話したいことは何も聞いていません。これでは、ただの業務報告です。こういった聞き方を続ける限り、いつまで経っても部下に主体性は生まれません。
 部下から話を聞く目的は、問題解決ではなく、信頼関係を気づき、部下が自分で考えられるようになることだとまず認識してみてください。

 まさしく、私自身、上記の例のような会話をよくやってしまっている記憶があります・・・笑
 問題解決ということでは、作業は進みそうですが、部下育成や傾聴力の向上といった観点だと最適ではなさそうです。上司が問題解決に動くことは重要ですが、いきなり問題解決方法を促すのではなく、「この件、どうやって進めるのがいいかAさんの意見を聞きたい。」「この件は~しようと思うけどAさん的にはどう思う?」というように主導権をお互いにもって進めれば、部下の主体性も育ちつつ、プロジェクトの品質を上げられると思います。

早合点が悲劇の元

 前の項の「上司がせっかちで、部下の話が終わるのを待てない」ということに連動していますが、部下の話を聞いている上司が、早合点してしまうというのも悲劇のもとです。
 医者にたとえるなら、往診にきた患者さんの話を聞き始めてすぐに「風邪ですね」と診断してしまうようなものです。

 傾聴力がないと起きてしまう事故で一番多そうな例だと思います。もちろん、あまりにも的外れなことを話していたら、相手が話している途中でコメントしますが、基本的に相手が言い終わるのを待つのが大事です。
 個人的に「相手が最後まで言い終わるのを待つ」というのを日ごろから意識するようにしてます。自分以外の人が何か話していたら話の主導権はその人に任せて、早合点しないことは大事です。

部下の話を聞くときの手順

 ここまでは傾聴力や部下の会話を聞くことの重要性について記載したので、ここからは部下の話を聞く方法について記載します。手順として下記の10個紹介されておりました。
 ※具体的な方法や詳細を書いているとキリがないのでここでは割愛します。詳細を知りたい方はぜひ本を読んでみてください。決して著者の回し者ではありません。笑

①:部下に「静かな時間」を提供しよう
②:復唱から始めてみよう
③:承認の言葉を使ってみよう
④:合いの手を入れてみよう
⑤:未来を問うてみよう
⑥:感情を問うてみよう
⑦:洞察を促してみよう
⑧:方向性を例示しよう
⑨:相手(部下)の意思を聞こう
⑩:笑って接してみよう

 ①~④を試すだけでも、十分メリットはあるそうなので、ぜひ活用していこうと思います。本を読む限り、技術的に難しいことではない内容でしたので、明日から試せそうです。
ここで大事なこととして、「⑤以降は相手の許可を得てからやる。」ということだそうです。具体的には「私の意見を言ってもいいか?」「質問してもいいか」と許可を取ることです。
 許可を取る前にこちらの意見を言ってしまうと、前項で記載したような会話(主導権を常に上司が握っている。)になってしまい、部下から話を聞けなくなってしまうため注意しましょう。

最後に

 いかがでしたでしょうか。
 皆さんは、部下の話を聞けてましたか?理解できてたと思えました?冒頭に記載したとおり、個人的な備忘録といった意味合いが強めですが、どなたかの参考になれば幸いです。
 先日、下記の本を購入しました。機会があれば、今回のように記事にできればと思います。

27
33
3

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
27
33