1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【プログラミングいろは】"○○さん、こんにちは"と書く(変数)

Last updated at Posted at 2018-12-01

K3Tunnelを使ってプログラミングのいろはを書いています。

今回は"◯◯さん、こんにちは"と、名前の部分を◯◯と空欄にして、いろんな人の名前を当てはめられるようにしてみます。

◯◯は変数

プログラミングでは○○は変数と言います。
まず、名前を入れる○○を作ります。

  1. K3Tunnelの画面の左に「文字」とかとならんで「変数」とあります。ここをタップすると変数を使うためのブロックが出てきます。
  2. 最初は「変数を新しく作る」をタップして、「新しい変数の名前」に"名前"と入れてokを押します。

○○を"佐藤"にする

○○に当てはめる人を佐藤さんとしましょう。

  1. 画面左の変数の中の「名前を~にする」というブロックをつかます。このブロックを置きます。
  2. "佐藤"という文字を用意します。画面左の文字の中の「"~"」というブロックを置きます。このブロックをタップして"佐藤"と入れます。
  3. "佐藤"という文字のブロックを、「名前を~にする」ブロックの穴にはめます。

これで、変数"名前"が"佐藤"という文字になります。

プログラミング用語では、変数に何か値(ここでは"佐藤"という文字)を入れることを、「代入する」といいます。ここでやってることは『変数"名前"に、文字列"佐藤"を代入する』といいます。

変数を使う

  1. 画面左の変数の中の「名前」ブロックを置きます。("佐藤"という文字を当てはめる○○を表す)
  2. 画面左の文字の中の「"~"」ブロックに"さん、こんにちは"と入れます。
  3. 画面左の文字の中の「文字列をつなげる」ブロックを置いて、その穴の中に変数の「名前」ブロックと文字の「"さん、こんにちは"」ブロックをはめます。(画像参照)

ブロックを実行する順につなぐ

「○○を"佐藤"にする」で作ったブロックと、「変数を使う」で作ったブロックを順番に並べます。

Screenshot_20181201-172304.png

実行する

実行するとこうなります。

Screenshot_20181201-172324.png

"佐藤"のところを別の名前に変えてみたり、もう一つ変数を増やして複雑な文にしてみたり、文字と変数の並びを入れ替えてみたり、いろいろ試してみると面白いと思います。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?