LoginSignup
0
1

More than 3 years have passed since last update.

Djangoのチュートリアルに入門してみた。

Last updated at Posted at 2021-03-12

TL;DR

チュートリアルの中身自体には言及してません。日本語のチュートリアルがあるので大変進めやすかったです。

Day 1

前提

環境構築

の前にDjangoがRequirementしてるpythonのバージョンなどを確認 > https://docs.djangoproject.com/ja/3.1/faq/install/

  • pythonのインストール
$ pyenv install 3.9.0
$ pyenv local 3.9.0
$ pyenv versions
  system
  3.6.8
  3.7.2
  3.8.2
* 3.9.0 (set by /Users/yamato/Src/django-tutorial/.python-version)
  • venvで環境作り
$ python -V
Python 3.9.0
$ python -m venv django-tutorial
  • アクティベーションをsource django-tutorial/bin/activateで行う(抜けるにはdeactivateだけで良い)以下はアクティベーションした環境ないで行う。

  • Djangoのインストール

$ python -m pip install Django
  • pipのバージョンが古いぞ。というワーニングが出たので、それにも対応
$ python -m pip install --upgrade pip
  • pythonの対話シェルを使ってDjangoの確認
$ python
Python 3.9.0 (default, Mar 11 2021, 16:15:44) 
[Clang 12.0.0 (clang-1200.0.32.29)] on darwin
Type "help", "copyright", "credits" or "license" for more information.
>>> import django
>>> print(django.get_version())
3.1.7

Day1:雑感(チュートリアル3まで終了)

  • 理解しやすく大変シンプルに出来てる印象。VSCodeでKite使って書いてると保管機能がヤバイ。
  • TIME_ZONEの設定でなぜか’Asia/Tokyo'ではmigrateがうまくいかず、'Japan'とするとうまくいく。後でもう一度確認。
  • 管理画面を作ってくれるのだがMT3時代を思い出す感じのデザインでほっこりした。というのはともかく、これを自動で用意してくれるのは大変便利だと思う。ここにデザインやUIの機能を足していく、となると大変そうなのでそういうのが必要になったらそれは別途必要なものだけを作った方がいいのか、この管理画面を拡張した方がいいのかは要検討。Django使いの先人たちの事例を知りたいところ。
  • プロジェクトとアプリ、という分け方は便利そう。機能を拡張していくときにアプリケーションを分けて作っていくことができるなら拡張しやすいのではないか。

と言った感じ。Day2に続く。

Day2:雑感(チュートリアル終了)

  • 何か特別に難しい、という箇所はない感じ。
  • 管理画面のカスタマイズが自由度が高く、ブログシステム程度ならすぐにできてしまうのでは?と思う。
  • template engineについては一考の余地があるが、Djangoのものが使えない、というわけではない(が、ReactとかでSPAでフロントを置いてしまえばDjango側はAPIを切るだけなのでバックエンド側とフロントでテストの書き分け(担当わけ)も出来て良いだろうな、、というところ)。
  • チュートリアル自体にはone to manyのリレーションはあるが、many to manyの例はない。この辺り( https://djangobrothers.com/blogs/django_manytomany_through/ )をみるとかなり簡単に中間のモデルを用意してmany to manyのリレーションも張れることがわかる(何かオレオレなアプリでも作って試しておきたいところ)
  • 管理画面をカスタマイズしていくとデフォルトの色と文字の漢字がめっちゃMT3のころを思い出して懐かしい笑。

と言った感じ。概ね好印象なので積極的に使っていこうと思う。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1