メモ程度なので雑なまとめ方ですが、Cloud9とGithubをSSHで接続してpushするまでをまとめました。
Cloud9にGithubの認証情報を登録
$ git config --global user.name ユーザー名
$ git config --global user.email メールアドレス```
### ローカルリポジトリの作成
```$ cd プロジェクトディレクトリへ移動
$ git init```
Initialized empty Git repository in /home/ec2-user/environment/プロジェクトディレクトリ/.git/ 直下に.gitディレクトリを作成```
### コミット対象を登録
```$git status コマンドでリポジトリの状態を確認
$ git add <ファイル名>
$ git add <ディレクトリ名>
$ git add . 更新があったファイルやディレクトリを一括してステージングエリアへ追加
$ git commit -m "コミットメッセージ"```
### コミットログ確認
```$ git log```
### 【GitHub】リポジトリを作成
GitHubでソースコードの保管場所(リポジトリ)を用意するために+ > New repositoryを選択。
Create a new repositoryページでRepository name(リポジトリ名)を入力してCreate repository(リポジトリを作成)ボタンをクリックするとGitHub上にソースコードの保管場所(リポジトリ)が作成される。
リポジトリ作成直後はページ上にソースコードの保存に利用するURLが表示される。(SSHを選択)
このURLを利用してCloud9からGitHubにソースコードをコピーしリモートリポジトリ登録を行う。
### 【Cloud9】リモートリポジトリを登録
今回はCloud9上のローカルリポジトリをリモートリポジトリ名をoriginという名前で登録する
```$ git remote add origin コピーしたURL
$ git remote -v 登録したリモートリポジトリの確認
$ git remote rm origin 登録リモートリポジトリ削除```
### 公開鍵の作成
```$ ssh-keygen -t rsa -C リモートレポジトリを登録した自分のメールアドレス(・・・@gmail.comなど)
$ cat ~/.ssh/id_rsa.pub ssh-rsaから始まる部分をコピー```
github settings>SSH and GPG keys>New SSHkey 貼り付け
### SSH実行
```$ ssh -T git@github.com```
### 【Cloud9】ソースコードをプッシュ
```$ git push origin master```