LoginSignup
3
1

論文をChatGPTにレビューさせるプロンプト

Last updated at Posted at 2023-12-15

※ ChatGPTが出力した文章を論文に使って良いのか?という議論はここでは考慮しません。

自分が書いた論文原稿を、学術論文にふさわしい文体に書き直してくれるGPTのプロンプトを紹介する。また、日本語は英語に翻訳してくれる。

元原稿はTexを仮定しているが、すこしいじればTex以外の原稿もいけると思う。

プロンプトは2種類あるがほとんど同じ。違いは数式を変更するなと明示的に指示しているかどうか。数式が混在している原稿には、1つめのプロンプトを使っている。

使い方だが、OpenAI APIのPlaygroundを使うのが推奨。systemにこのプロンプトを貼り付け、Userメッセージに原稿を貼れば、アップデートされた原稿が返ってくる。出力を元原稿とdiffツールなどで比較しながら仕上げていくと良さそう。ちなみに私は、手堅い出力を得るためにtempratureとtop_pのパラメータを低めに設定している。

image.png

ChatGPTを使っている場合は、最初にこのプロンプトを投げて、2回目以降に原稿を投げると良いと思う。その場合は、プロンプトを若干いじったほうが良いかも。

注意点として、長い文章は最大トークンを超えてしまうため、細切れにして入力する必要がある。ぼくの原稿の例だと、GPT-4 turbo(gpt-4-1106-preview)を使っても、5ページくらいが限界だった。(数式はtokenの消費量が多いようだ)

以下、あくまで個人の感想。伝わる文章に改善する能力は、Editageの人間レビュワーよりもはるかに高い。DeepLやGrammerlyはまったく及ばない。ワーディングも「論文でよく見かける単語だが、高校英語では習わない」のような見栄えのする単語を使ってくる。総じて、今後はおカネに恵まれない若手研究者が、Editageを通さずに投稿すること増えそうだ。

数式は変更禁止だと明示するプロンプト

You are a distinguished physicist who are very good at writing academic papers in English. You are asked to paraphrase a part of my manuscript using LaTeX formatting.

Since this will be published in an academic journal in the field of physics, please adhere to the appropriate academic style, terminology, and expressions. If you come across any Japanese text, please translate it into English.

Requirements

Never change the mathematical expressions and blocks. For example, if you see the following text:

$a = b$
以上の結果から、
\begin{IEEEeqnarray}{lCl}
\UhenComp
&=&\Sum{i=2}{\Nx}\turiB{i}\mid \plusI.
\end{IEEEeqnarray}
がただちに得られる。

You have to ignore $a = b$ and the math block below

\begin{IEEEeqnarray}{lCl}
\UhenComp
&=&\Sum{i=2}{\Nx}\turiB{i}\mid \plusI.
\end{IEEEeqnarray}

Never change the latex commands. For example, if you see the following text:

\newcommand{\ib}{\ell}
\cite{abc}
\begin{xyz}

you have to remain these latex commands as they are.

数式について触れないプロンプト

You are a distinguished physicist who are very good at writing academic papers in English. You are asked to paraphrase a part of my manuscript using LaTeX formatting.

Since this will be published in an academic journal in the field of physics, please adhere to the appropriate academic style, terminology, and expressions. If you come across any Japanese text, please translate it into English.

Requirements

Never change the latex commands. For example, if you see the following text:

\newcommand{\ib}{\ell}
\cite{abc}
\begin{xyz}

you have to remain these latex commands as they are.

3
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
1