データの場所に行ってみた
これまでの記事で、国交DPFで何ができるか理解が進みましたか?ここで、ちょっと外に出て、データのある場所に行ってみました。
この記事は国交DPFアドベントカレンダー2023に参加しています。本日は17日目です。
いざ外へ!
さてさて、とある気持ちのよい秋の日に、国交DPFのデータがありそうな場所に行ってみました。
こちらは豊平橋。豊平川にかかる札幌市内の国道36号線の橋です。

ここでスマホで国交DPFを開いて現在地を検索してみます。まずはトップページから、そのまま検索ボタンを押して、

右上の「現在地に移動」ボタンをぽちっと押して、

「検索条件」を開いて、

「2023」年以前のデータを「地図範囲で検索」と設定して「検索」ボタンを押してみます。

橋の周辺に、いくつかデータがあることが確認できます。

データを確認しながら歩いてみる
データを確認しながら歩いてみました。まずはこちらの豊平橋緑地。

ここかな。川沿いの緑地です。気持ちいい!自転車道もあります。

豊平橋のデータもありました。

こちらは交番。

趣のある交番が豊平川のそばに立っています。

こちらは公園ですね。

こんな公園がありました。この時はだいぶ葉が散っていました。
余談ですが、北海道の秋の紅葉は本当に鮮やかで、街中のふとした場所にも素敵スポットがそこここにあります。この公園も、もう少し早く来たらもっと写真映えしたかもしれません。タイミングを逃してゴメンナサイ。

こんな風にデータを確認しながら橋の周りを歩いてみました。
あの橋は?
ところで、豊平橋を歩くと向こうに他の橋が見えます。こんな感じ。

これって何橋でしょうね?と思って、調べてみます。少し地図の範囲を移動して、「この地図範囲で検索」をぽちっと。

色々とデータが出てきます。

これかな、あれかな、とピンをクリックしてみると、見つかりました。一条大橋。

データをクリックすると、詳細情報を確認することができます。1969年に架けられた橋で、2018年に点検がされたことが分かります。

ということを、豊平橋の上から確認することができました。
街中でのふとした「?」に
歩いていてふと、あの構造物って何?と思うことはありませんか?そういう時は、その場でスマホを使って国交DPFで簡単に調べられることもあるんです。ちょっとした疑問の解消に、役立てることができそうです。
それでは今日はこの辺で。大切な日曜日をお過ごしください。