3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Macを手にいれて最初にしたこと

Posted at

はじめに

今更ながらMacを買ったので使い始めるまでの初期セッティングについてまとめておきます。
Macを利用するのは学生時代のMountain Leon以来なので、使い勝手が微妙に変わっているような印象を受けています。

結構行き当たりバッタリに設定していますので、参考になるかどうかは微妙なところです(あくまで備忘録程度の感覚です)。
こうするといい!それはイケテない!などあればコメント頂けると幸いです!

USキーボードにしたけれど、やっぱりUKキーボードにすればよかった...

Capslock → Ctrl

  1. 「システム環境設定」 →「キーボード」 でキーボード設定を開く
  2. 右下の「装飾キー...」をクリック
  3. 「Caps Lock」を「Control」に変更
スクリーンショット 2018-06-16 19.37.12.png

変換機能

もろもろのお世話機能を無効にする。
特に「ライブ変換」にはかなり戸惑ったので。

  1. 「システム環境設定」 →「キーボード」 でキーボード設定を開く
  2. 「入力ソース」を選択
  3. 次の項目のチェックを外す
    • ライブ変換
    • タイプミス変換
  4. 「ユーザ辞書」を選択
  5. 次の項目のチェックを外す
    • 英字入力中にスペルを自動変換
    • 文頭を自動的に大文字にする

スクロール方向の変更

Macbookのスクロール方向が私の直感と真逆なので変更します。

  1. 「システム環境設定」 →「トラックパッド」でトラックパッドの設定画面を開く
  2. 「スクロールとズーム」を選択
  3. 「スクロール方向:ナチュラル」のチェックを外す

Hostnameの変更

初期設定では「XXXnoMacBook-puro」っていう、とてつもなく恥ずかしい名前がついています。
このままではターミナルを開くたびに精神的なダメージを負うので早めに対処します。
(最初何事かと思いましたよ、特に「puro」ってお前...)

スクリーンショット 2018-06-16 20.31.25.png
  1. 「システム環境設定」 → 「共有」で共有設定画面を開く
  2. 「コンピュータの名前」を好きな名前に変更する

Homebrew インストール

詳しくは https://brew.sh を参照してください

  1. 次のコマンドを実行する

    /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

  2. インストールされるものが表示されるので、問題なければEnterを押す

  3. インストール中、ところどころでパスワードの入力を求められるので定期的にチェック

  4. インストール完了メッセージが表示されれば終わり

  5. 確認のために brew help と入力、使い方が表示されれば問題なし

ターミナルをexitしたときにウィンドウが消えるようにする

デフォルトではexitしてもウィンドウが残ってしまいます。

  1. ターミナルを起動する
  2. 上部のメニューから「ターミナル」→「環境設定」を選ぶ (もしくは command + ,)
  3. 「プロファイル」を選択し、「シェル」タブを選択する
  4. 「シェルの終了時」の設定を「ウィンドウを閉じる」に変更する

zshインストール

zsh自体はインストール済みなので、セッティングさえすれば使えます。
(Homebrewで最新版をインストールすることも可能ですが、私は目の前にあるものを使う主義です)

ここではpreztoをインストールして使えるようにするまでを記述しています。
preztoについて詳しく知りたい方は https://github.com/sorin-ionescu/prezto を参照してください。

  1. ターミナルを起動して、zshコマンドでzshを起動する

  2. 次のコマンドを実行する

git clone --recursive https://github.com/sorin-ionescu/prezto.git "${ZDOTDIR:-$HOME}/.zprezto"
```
3. 次のコマンドを実行して、zsh設定ファイルを作成する

```
setopt EXTENDED_GLOB
for rcfile in "${ZDOTDIR:-$HOME}"/.zprezto/runcoms/^README.md(.N); do
    ln -s "$rcfile" "${ZDOTDIR:-$HOME}/.${rcfile:t}"
done
```
  1. 次のコマンドを実行して、標準シェルをzshへ変更する (要パスワード入力)

    chsh -s /bin/zsh
    
  2. ターミナルを再起動して、zshの表示になっていることを確認する

peepcodeへ変更する

このスッキリ具合好き(小並感)
スクリーンショット 2018-06-17 11.17.40.png

  1. ~/.zpreztorc を開く

  2. 116行目あたりにあるであろう :prezto:module:prompt を変更する

     zstyle ':prezto:module:prompt' theme 'peepcode' '$'
    
  3. Terminalを再起動する

vim を設定する

私はemacsの操作方法がいまだによくわかっていません...

(工事中... nvimへ移管してから)

ssh-keygen

忘れないうちにsshの設定はしておくと良いです

ssh-keygen

gitの設定

大体いつも設定し損ねて面倒な目にあっています。

git config --global user.name "john doe"
git config --global user.email "johndoe@example.com"
git config --global core.editor "vim"

まとめ

使い始めるまでに意外と時間がかかってしまいました。
...がようやく手に馴染んできたような気がしています。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?