4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

【Zabbix】スマホでシステム管理!AndZabbixLiteを使って、スマホからZabbixアクセス

Last updated at Posted at 2015-11-07

AndZabbixLiteを使おう!

クラウド時代!!
スマホアプリ "AndZabbixLite"を使って、いつでもどこでもシステム管理ができるようにしよう!

前提条件

AndZabbix Lite 0.97
Zabbix2.2
AndroidスマホにAndZabbixLiteがインストールされている(Google Playでインストールしてください。解説は不要)。
サーバがインターネットアクセスできる。
ZabbixサーバのOSは、CentOS 6.5
インターネットからZabbixサーバにアクセスできる環境となるため、必ず、SSL通信でのみアクセスできるようにしよう。また、スマホにもクライアント証明書をインストールして特定の端末からのみアクセスできるようにすること。この方法については、別の記事で紹介することにする。

インストール

Zabbixの(私なりの)インストール方法は、別の記事で紹介するので、ここではとりあえず以下の記事をみて、インストールは済ませておいてください。

https://blog.apar.jp/linux/139/

とりあえず、ログインページにはいける状態にしておいてください。
zab4.png

AndZabbixLite起動

アプリを起動します。すると、最初にサーバのConfiguration画面が出てきます。
http://XXXX/zabbix/api_jsonrpc.php
と入力します。APIでサーバから情報を取得してきているので、api_jsonrpc.phpにアクセスしてます。
※XXXXには、FQDNやIPアドレスを記載しましょう。

zabbix6.png

ここで、どこにも「OKボタン」がないと迷いましたが、Web画面の戻るボタン(後ろに戻る矢印)で登録されるみたいです。

主な機能

アラートを検知しているトリガーの確認、アイテムの確認、Zabbixサーバの状態の確認などができます。
アイテムや状態の確認は、直観的にわかるので、ここでは、一番気になるトリガー機能に特化して解説します。

トリガー概要

Active Triggersを選択します。すると以下の画面がでてきます。

1446762569597.jpg

深刻度によって、色によってわけられて、PC上で表示されるものと、AndZabbixLiteで表示される色は同じとなり、以下のようになっています。


未分類:灰色
情報:水色
警告:黄色
軽度の障害:オレンジ
重度の障害:赤
致命的な障害:濃い赤

PCではでは以下のように表示されています。

zab3.png

コメント未入力の非表示

私は、対応したアラートについては、コメント入力するような運用をしている。
そのため、Active triggersに表示されるものは、コメント入力されていないもののみを表示させるようにする。

「Options」-「Triggers config」-「Hide acknoledged」にチェックを入れよう。

表示するトリガー深刻後の指定

AndZabbixLiteに表示するトリガーの深刻度を指定できます。Zabbixサーバ側で制御すればいいだけのようにも思われるが、
・深刻度によって対応者が分かれる(≒深刻度が高いものだけ対応する担当がいる)。
・スマホは緊急の場合のみのため、高い深刻度のもののみで十分である。

といった場合には、有効な設定である。
「By severity」をクリックすると、5つの深刻度が表示される。

zabbix5.png

指定した深刻度以上のもののみ表示されるなる。ただし、「All」を選択しないと、未分類のトリガーは表示されないので、その点は気を付けよう。全てのアラートをチェックしたい人は「All」、深刻度の高いもののみチェックしたい人は「High」としよう。

なお、表示のみ「All」として、通知のみ深刻度によって分けることも可能。

スマホへの通知設定

「Options」-「Service config」からスマホへの通知設定をすることができる。
まず、「Background checks」にチェックを入れよう。これで、設定が有効になる。

「Service update interval」でZabbixへトリガーチェックしにいく間隔を指定できる。この設定があることから、Zabbixサーバでアラートを検知してから即時にスマホへ通知されるわけではないので、注意が必要。なるべく早く通知を受けたい場合は、「5 min」と設定しよう。

1446924874045.jpg

「Sound alert」では、音を鳴らすかの設定ができる。これをチェックして、「Custom alert melody」でアラートのメロディーを決められる。

スマホによっても違うとは思うが、私のXperiaの場合は、上部に「!」が表示され、該当アラートをクリックすると、AndZabbixLiteに自動的にジャンプするようになっている。

1446925499230.jpg

アイテムの閲覧

アイテムの閲覧も可能である。
「Overview」-「XXXX」をクリックすると、取得しているアイテム一覧が表示される。
※XXXXにはホスト名が入ります。

されに項目を取得すると、リソース系なら「Graph」が、ログ系なら「Item history」が表示される。
以下は「Item history」の例である。

1446926658854.jpg

「Item history」の場合、右上のボタンから期間を表示できる。

1446926647533.jpg

アクセス不可のエラー

ApacheやZabbixサーバが停止していたり、サーバのIP・FQDNが間違っていたりすると、当然アクセスができない。
アプリを起動して以下の画面が出力されるようであれば、今一度、上記の内容を確認してみよう。

1446927448659.jpg

PC上からはアクセスできて、スマホからはアクセスできない場合は、IPやFQDNの問題である(F/Wなどでブロックしていないのであれば)。設定を見直そう。

その他設定

当然ながら、Apacheのアクセスログに、アクセス記録が残るため、不要であれば、出力しないようにしよう。

今後の課題

通常、監視サーバはDMZに置かないため、DMZにリバースプロキシをたてて、リバプロ経由でZabbixにアクセスできるようにする。
・設定項目一覧については、別記事でまとめることにする(主な機能はこの記事に記載しました)。

4
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?