2
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

新人エンジニア教育の3ヶ月間を振り返る

Last updated at Posted at 2018-01-06

会社として新人入社は初めてで、新人もほぼ未経験に近い状況からスタート。
教える側、教わるか側両方とも試行錯誤しながらあっという間の3ヶ月でした。
そこで新人のエンジニアに教えたこと、これからの課題をまとめました。

ちなみに、新人は少しJavaの経験はありましたが、今回はiOS開発の研修にしました。

1ヶ月目(実戦コードを書く前に)

Swift知識の取得

本を1冊選んで目次から具体的に1日に学習する範囲を決め、学習した内容をレビューする形にしました。3週間ぐらい進めたら1冊を終ることができました。

大事なことは分からない内容があっても止まらずに進むこと。
読んでいる時点では分らなくても後で分かるようになる。

よく使うデザインパターンを知る

CocoaFrameworkで使われているデザインパターン中心にネット上に公開されたコードを真似して書き、後はサンプルコードを書く練習をしました。
Swift学習と並行で行い、Swift文法にもなれるようにしました。

Git, GitHubの使い方を覚える

デザインパターンを学習する際に、GitHubを使うようにしました。
その前にGitについて1日は概念の説明、基本操作コマンドを教えました。

2ヶ月目(アプリ作成)

10画面ほどの規模、サーバーAPI連携とテーブルビューを使うのを条件でアプリを考え、
GitHub上にレポジトリを作成し、アプリを作ることにしました。
明確な目標があった方が良いと思ったので1ヶ月スケジュールで進めました。

経験できたことは、

  • アプリ設計(機能、遷移など)
  • issue管理ツール使い方
  • CocoaPodsの利用
  • XCodeでDebugになれる
  • テストケース作成、テスト

3ヶ月目(アプリのリリース)

1.0バージョンのアプリが完成しましたのでリリースのための準備をしました。
AppStoreに登録する時にApple Developerで事前作業で証明書、Provisioningの説明をし、作成するまで一緒にやってみました。
ここからはほぼお任せにしてやらせたですが、順調に進んで行ったので今日AppStore公開されました。

公開されたアプリ
https://itunes.apple.com/jp/app/simpledocbase/id1329447639?mt=8
また、課題はたくさん残っています。

その他(もっと良いエンジニアになるために)

新人にとってはアプリ作成の一通りの経験ができたので自己学習能力は付いたと思いました。
また、自分の知識をみんなに共有できるエンジニアになるために「技術ブログを書く」ことを話しています。
これからどんどん成長できることを期待しています。

まとめ

  • 3ヶ月でアプリがリリースできた。
  • 次の新人教育は少し上手くなるかも。
  • 新人を教えるのは大変、代わりに自分にも凄く勉強になる。
  • 久しぶりに個人のGitHubが「みどり」になった。
  • 私が新人の時にはこんなにはできなかったので本当に感謝してる。
2
5
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
5

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?