「変換」キーと「無変換」キー
「スペース」の両隣にある「変換」「無変換」キー。スペースキーが短くなっただけで普段全然使用していない。色々な使い方があるらしいのだが、全くと言っていいほど使っていない。普段使っていないので、スペースキーを押すつもりが、押し間違えた時の動作が予測できない。この2つのキーはいらないので、スペースキーをもっと長くしたやつをどこかで売り出してほしいと思っていた。
ところが、Macユーザと話をしていたら、どうやらMacではこのキーを使って日本語on/offを実現しているらしい、ということがわかった。「半角/全角」キーを使ってホームポジションから手が離れてしまわないようにキーボード配列が設計されているらしい。
いいじゃないか、さすがデザインに優れているMac!これが機能美というやつか
と一瞬だけ思ったが、僕はそれだけでMacを買うほど、キーボードに執着しているわけではない。
確かに言われてみれば、日本語と半角アルファベットを切り替える「半角/全角」キーはとても遠い。「半角/全角」を押したつもりが、1を押したり、Tabキーを押したり、Escキーを押したりすることがあるので、「変換」「無変換」キーを使えるようになると作業効率が上がるかもしれない。
ということで、早速LinuxMintでやってみた。
やり方
やり方は簡単。
- Menu-設定-Fcitx設定で入力メソッドの設定を開く
- 「全体の設定」タブをクリック
- 「入力メソッドのオンオフ」はそのままで、「拡張オプションの表示」をチェック
- 拡張オプションの「入力メソッドをオンに」で「変換」キーを押して登録
- 「入力メソッドをオフに」で「無変換」キーを押して登録
これで「変換」キーを押すと日本語入力できるようになり、「無変換」キーを押すとアルファベット入力できるようになる。
少し慣れるまで時間がかかるかもしれないけど頑張ってみよう。
ちなみに、同じ設定は(設定方法は違うけど)WindowsのIMEでもできるのでWindowsにも設定してみよう。