9
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【Linux】psコマンドについて軽くまとめてみる

Last updated at Posted at 2022-07-23

はじめに

普段iOSアプリの開発をメインにしているということもあり、Linuxコマンドにはあまり触れない生活を送っております。
そして、完全にLinuxコマンドアレルギーを発症していました。はい...
でもやっぱり、Linuxコマンドもある程度勉強しなきゃなーと思い、とりあえず気になったpsについてまとめてみました。
とはいっても、まだまだ知識が浅いのでご容赦くださいませ。

こんな人が読むといいかも?

  • ps コマンド?なんそれ?っていう人

環境

  • macOS Monterrey ver12.3.1
  • intel mac

なぜmacOSでLinuxコマンド使える?

本題とは少しずれるので興味ない方は飛ばしてください!
psコマンドを調べる中でふと疑問に思いました。

何でmacOSでLinuxOSのコマンドって使えるん??

ということで、少しだけ調べてみました。

macOSでLinuxコマンドが使える理由

簡単にいうと、macOSとLinuxOSは親戚同士みたいな関係らしいです。

  • macOSができたUnixというOSをベースにできたもの
  • LinuxはLinusさんと言う人物がUnixっぽく作ったOS

と言う感じでどちらもUnixに近いみたいですね。
この辺ももっと色々な経緯などがあるんだろうと思いますが、これくらいにしておきます。
以下の記事がわかりやすかったので、もう少し知りたい人は読んでみるといいかもしれません。

psコマンドとオプションたちの紹介

何するコマンドなん?

  • プロセスを確認できる!

つまり、パソコン上でどんなプログラムが実行されているのかがわかるということみたいですね。

psコマンド

psのみを打つと現在自分が起動しているプロセスを見ることができます。実際にコマンドを打ってみると以下の画像のように表示されます。
僕のmac上ではzshelが起動しているよ。ということですかね。

スクリーンショット 2022-07-23 17.33.25.png

項目 意味
PID プロセスのID(プロセスをKillしたい時とかに使える)
TTY 制御端末名
TIME プロセスを実行するためにCPUを使った時間
CMD プロセスの実行コマンド

psコマンドのオプションについて

オプションコマンドの使い方

オプションを使うためには以下のように実行します。

$ ps [使いたいオプションの記号]

オプションを複数同時に使うことも可能で、その場合は以下のように使いたいオプションを並べて書けばOKです。

$ ps u
$ ps aw

とりあえずこれは覚えておくとよさそう

オプションは結構たくさんありますが、以下の4つのオプション(a,u,x,w)を使えば大体の情報を拾えるみたいなので、psコマンドとセットで覚えておくとよさそうです。

$ ps auxw

以下のようにgrepコマンドと一緒に使うことで特定のプロセスだけを抽出することもできます。

$ ps auxw | grep [抽出したいワード]

主要なオプションの一覧紹介

結構たくさんあります。

オプション 機能
u ユーザー名や時刻、メモリの使用率なども追加で表示します
a 全ユーザーのプロセスを表示します。rootUserなどのプロセスも表示されます。
x 制御端末のないプロセス情報の表示します。
l プロセスの優先度などを表示します。
w プロセス情報の表示行数を増やします
j 親プロセス、プロセスグループなどを表示します
m スレッドを表示します。psだけの時の項目+スレッド
t 端末ttyが制御するプロセスのみ表示します。

オプションを使った時に表示される項目

オプションを使うとpsを単体で使った時よりも多くの情報を得られます。
項目についての説明を全て書いているとものすごく長くなってしますので、個別の項目の意味については以下の記事を読んでみてください。

プロセスをGUIで確認する方法

macであればアクティビティモニタを開くことで、プロセスを確認することができます!

おわりに

色々調べてなんとな〜く記事にしてみたんですが、そもそもpsコマンドを使わないとどうにもならない!という場面に遭遇したことがないので、はたしてどこが重要なのかということがあまりわかりませんでした...
いつか、ps!ps!ってコマンドを打つようになった時にまたこの記事を自分で見直してみようと思います。
今回、ちょっとだけpsコマンドについて詳しくなれました。
おわり。

9
11
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
11

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?