16
20

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

はじめてのTravisCI - テストとデプロイを自動化しよう!

Last updated at Posted at 2019-06-07

🤔***...oO(皆どうやってGitHub Releasesに自動アップロードしてるんだろう...?)***
と気になったのがきっかけで Travis CI まで辿り着いたので、使ってみることにしました。

そもそも "CI って何 ?" って所からスタートだったので、使用方法や思った事を綴っていきます。

CI(継続的インテグレーション)

超ざっくり言うと
"プログラマはコードさえ書いてればいい"
を実現するための仕組です。

  • コーディング
  • ビルド
  • テスト
  • デプロイ

一般的なこれらの工程のうち "ビルド/テスト/デプロイ" を自動化してくれる仕組とも言えます。

Travis CI

GitHub と連携できる CI サービスです。
リポジトリ内に.travis.ymlというコンフィグファイルを置いとくと、pushpull requestをトリガーにバッチが走り、自動で色々やってくれる便利なやつです。

使ってみる

リポジトリの用意

まずは GitHub にリポジトリを作ります。
そしてリポジトリのルートディレクトリに.travis.ymlというファイルを作ります。

Travis CI は大抵の言語に対応していますが、今回はNode/Expressという体で進めていきます。

.travis.yml

上から順を追っていきます。

言語/バージョン指定

.travis.yml
language: "node_js"
node_js: "10.14.1"

これは一目瞭然ですね。
language:に言語名を、(language):にバージョンを指定します。

環境変数

ここは初見だと少し分かりにくいポイントでした。

そもそも Travis CI は、トリガー毎に仮想マシンが建てられて、その中でバッチが進行するので、環境変数やシェルスクリプトの実行が可能です。

.travis.yml
env:
    global:
        - "USER_NAME=dojyorin"
        - "MY_ENV=foobar"
        - secure: "Re/0W8pVRnuqHvHcgbUgvkFYDb57TSybqac5/mxnSwZGX5dzO9ev2uvM0YQjpvcX+4rJpIrBLuUOqdaCak1oabhwwVahrBkjTdTQULXK2r0hCGRrKzY04zIQ3nkGH2rNSORac+1D1F8IueinHzjydiqgTJk0mWuU0nZd2AP/yKz5RmFRPwX6hUte+46aQCE9wH2bbKrAWEfm5dvLaaML2ScSDh9+gK2QwSybDpndoDp3a2LBJ3CHSolqtjQK7OzsIC1uZjYp+AfrVt30jrQZ354WRZcgp48kTC15RHqOhlZyrdBk2UHsZbpBQeoEcjUbFUDcoiJ2doaW4hvLu2pid1eQVtHAP8eYx69AQ962I6TrnxFHCMoFHOh9JNUyEtElqCJVzg4CJsdE3DmdAJ5X8R92YfH0RL3AtFtBV4YtJq7ewSjYli5JtEVQLUJ+ELPJ6XnWaQwUsCDrUCVcKd0TelIgC17m//R/GWqtnbP/kkLXCghyOfXH3cKDNbgnQ81H/hhJ1iZITqy2kzvvvQjhyPPY9OnpGlP+7hk1P3NBXj7CujKYl+ToQmaDNM8R89j+LKDKbUkc2zbcs6KsU5C9KGoBo6LAQ72d4XxOqAE1arj9q6QFt+JX60RZL3O/TZMEqLgstxGnvPSDNk1Kqhsauk1Isy9zTTLLM14MwbclyDo="

env:内に環境変数を記述していくのですが、上記のように複数ある場合はenv:global:へ列挙します。

env:
    - "FOO=bar"
    - "HOGE=huga"

のようにenv:へ直接列挙すると、列挙した数だけバッチが並行して走ってしまいます。

暗号化

環境変数に外部APIへのアクセストークンなどを収めたい場合、生トークンをそのまま記述する訳には行かないので、暗号化します。

global:
# Decrypted
    - "ACCESS_TOKEN=0123456789abcdef"
# Encrypted
    - secure: "..."

その暗号化されたデータが上記secure: "..."となります。

暗号化は Travis Client CLI を使うか Web サービスを使うかの2択です。

Travis Client は Ruby 製なので gem からインストールします。
多機能ですが Ruby のインストールが必要になります。

Shell
$ travis encrypt -r user-name/repository-name ACCESS_TOKEN=0123456789abcdef

これで暗号化された文字列が生成されます。

暗号化だけなら手っ取り早く Web サービスを使うのも良いかと思います。

なお暗号化は公開鍵方式で、秘密鍵はTravis内部にしか存在しません。
一度暗号化すると本人でさえ復号手段は無くバッチ中に復号される為、安全に使えます。

Git設定

.travis.yml
git:
    depth: 3

git:depth:は Travis CI が GitHub からgit cloneする際の深さを指定します。
デフォルトで50となっていますが、そんなに掘り下げなくて良いので3位にしておきます。

ブランチ設定

.travis.yml
branches:
    only:
        - "master"
        - "/^v\\d\\.\\d\\.\\d/"
    except:
        - "dev"
        - "experiential"

デフォルトだと、どのブランチにpushしても全ブランチのバッチが走ってしまいます。
branches:only:でトリガーするブランチを指定できます。
またbranches:except:でトリガーから除外するブランチを指定できます。

また、デフォルトではタグへのpushはトリガーされません。
タグを正規表現で指定する事により、トリガーが可能となります。
上記の場合masterブランチかvx.x.xタグがpushされた時だけバッチが走ります。

テストフェーズ

ここは前/中/後の3フェーズに分かれています。
どのフェーズも各種シェルスクリプトが実行可能です。

.travis.yml
before_script:
    - "npm i -g mocha"
    - "touch .env"
    - "echo EXPRESS_SESSION_SECRET=\"${EXPRESS_KEY}\" >> .env"
script:
    - "npm run test"
after_script:
    - "rm .env"

まずbefore_script:が走ります。
ここでは主に、テストスクリプトを回す為の下準備を行えるようになっています。

そして次にscript:が走ります。
テストスクリプト本体はここに記述すると良いでしょう。

最後にafter_script:が走ります。

デプロイフェーズ

テストプロセスが成功すると、デプロイフェーズに入ります。
テストプロセスで失敗した場合は、そのままバッチが終了します。
ここも前/中/後の3フェーズに分かれています。

Before

.travis.yml
before_deploy:
    - "rm -f .env"
    - "zip -qr9 ${TRAVIS_TAG}-release.zip . -x \"*.git*\" -x \"*node_modules*\" -x .travis.yml -x .gitignore -x package-lock.json"
    - "zip -qr9 ${TRAVIS_TAG}-release-bundled.zip . -x \"*.git*\" -x .travis.yml -x .gitignore -x package-lock.json"

before_deploy:でデプロイ用のzip生成など、下準備を行います。

環境変数${TRAVIS_TAG}には、タグへのpush時のみタグ名が載ってます。

Deploy

.travis.yml
deploy:
    provider: "releases"
    api_key:
        secure: "..."
    file:
        - "${TRAVIS_TAG}-release.zip"
        - "${TRAVIS_TAG}-release-bundled.zip"
    skip_cleanup: true
    on:
        tags: true
        repo: "${TRAVIS_REPO_SLUG}"

deploy:だけは、お作法に則って記述する必要があります。
deploy:provider:でデプロイ先のサービスを指定します。
releaaesは GitHub Releases を指します。
その他 npm などの各種パッケージ管理システムにも対応してます。
deploy:api_key:は GitHub Release 選択時に特有で GitHub へのアクセストークンを記述します。

このアクセストークンは Travis Client で簡単に生成可能なのでご紹介します。

Shell
$ travis login --org
$ travis setup releases --org -r user-name/repository-name

これで生成可能です。
生成されたらdeploy:api_key:へ転記します。

deploy:file:でデプロイするファイルを指定します。
列挙する事により、複数アップロードが可能です。

deploy:skip_cleanup:は必ずtrueにします。
falseになっていると、テストフェーズ終了時にキレイさっぱり全ファイル削除されてしまいます。

deploy:on:でデプロイが実行される条件を指定できます。
deploy:on:tags:は、タグへのpushのみデプロイを実行する場合trueにします。
GitHub Releases はタグと紐付いてるので、ここは大抵trueで問題ないかと思います。

deploy:on:repo:はデプロイ先のリポジトリを指定します。
環境変数${TRAVIS_REPO_SLUG}にリポジトリ名が載ってるので、それを適用します。

After

.travis.yml
after_deploy:
    - "curl -X POST -u ${AZURE_KEY} -T ${TRAVIS_TAG}-release.zip https://${AZURE_APP_NAME}.scm.azurewebsites.net/api/zipdeploy"

after_deploy:はサービスへのデプロイが完了後に、別のサービスへ REST API などでデプロイしたい場合などに記述します。

このリポジトリは Azure AppService にもデプロイしている為curlでデプロイ用の API を叩いてます。

トリガー有効化

Travis CI の Web ポータルサイトに GitHub アカウントでログインします。

そして Settings > Repositories の Sync Account でリポジトリ情報を同期した後、各リポジトリ毎にトリガーの有効化/無効化をトグルスイッチで設定します。

結果

これでpushするだけでテストプロセスが走り、タグを付けてpushするとテストプロセス後に GitHub Releases と Azure AppService へ自動デプロイされるようになりました!!

応用

after_deploy:で Twitter など各種 SNS API を叩けば、リリース時に通知など出来たりします。

おわりに

最初は、個人で CI サービスなんて大げさだと思ってました。
しかし、使い始めてみたら簡単で正直驚きました。
特に Travis CI ポータルサイトでの設定項目は数える程度で、迷う事が無かったのはとても良い点だと感じました。

とても簡単で便利なサービスだったので、ぜひ使ってみて下さい!!

16
20
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
20

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?