大遅刻です。すみません。
1/29にエンジニアCROSS2015に行って来ました。
毎回お祭り感のあるイベントですが、今回もどちらかといえば技術そのものより異業種交流がメインな感がありました。
概要
URL:http://2015.cross-party.com/
日時:2015/1/29
会場:横浜大さん橋ホール
はやぶさ2開発者に聞く、一度きりのシステムのテスト対策
テスト自動化界隈では有名人な和田さん。
TV連動系のWebサービス開発者の鳥居さん。
JAXAの成田さん。
の3人で送るディスカッションセッション。
自己紹介タイムがちょっと長めで途中でダレたのが残念。
メモ取りきれなかったのでざっくりですが、一発の大型システムであっても、やっぱり基本に立ち返った費用対効果と優先順位からやる/やらないを取捨選択するという感じのテストになる、という印象でした。
ただし、ケースで何が基準なのかは差がある模様です。
宇宙機だと、企画提案時と運用時で優先度は違うし、将来性とか有用性みたいな所でも決まる。
ミッションとバスという形で項目を分けていて、ミッションの方が優先。
例えばはやぶさは、戻ってくるとサンプルを取るの2つの目的があって、着陸するかどうか争った。
セーフティーマージンは2倍取るけど、電源が故障するとデータが取れないので、リカバリーできずに終わるようなケースもある、など。
印象に残ったのは、以下の成田さんの回答でした。webで商売している我々の立場では、あまりない視点だと思います。
Q:ステークホルダーが増えると目的が増えたとき、政治と成果の板ばさみになったりする?
そういう課題に直面するけど、解決はエンジニアの仕事じゃないはず。
成果は集約すると知財と外交に影響するけど、それが外交や知財の対価にならなかったとしても、バーターにできるのなら意味はある。
例えば宇宙ステーションは治外法権で、地上の諍いがあっても一緒に仕事してる。
これは、必要な平和の象徴となりえる。
IoT・ウェアラブル・VR~今後のデバイスに向けた開発手法について ~スマホの次を見据えて~
お弁当食べながら、niftyの佐々木さんの講演。
・・・基本的には、NiftyCloudのmBaasの紹介セッション。
デバイスとサーバーで開発違うから、サーバー側に手を掛けたくない(ユーザー誘導なんかに直結するクライアントに手をかけたい)よね?!
という感じで、スマホアプリ用のバックエンドサービスを紹介されていました。
こんな機能あります
- プッシュ通知
- データストア(DB)
- ファイルストア
- 会員管理
- SNS連携
- 位置情報
佐々木さん曰く、「サーバー側の開発をしなくていいよ!」だったのが、実例紹介などが進むにつれて、半分くらい⇒コスト30%減みたいな現実的な数字になっていくのが面白かった(マテ
活用事例も出てきたとのことなので、興味ある方は問い合わせください。
Webエンジニアなら抑えておきたい最新のOSS事情
moongift 中津川さん
増井さん(増井ドライブさん)
古川さん(node.js日本ユーザーグループ代表)
BizReach 竹添さん
の4人で送るディスカッションセッション。
・・・ごめんなさい、頭の中で、OSSの名前からそれが何かが繋がらなくて、全然付いていけませんでした。
不勉強を実感したセッションです。
メモ見ても何がなんだかわからないので、リンクを置いときます。
スライド:http://www.slideshare.net/moongift/weboss
動画:https://www.youtube.com/watch?v=z4plz8Z8Efk
超高齢化社会到来!介護の現状とエンジニアに期待されること。
竹下康平(AWSUserGroupの初代会長)
飯塚裕久氏(居宅介護NPO法人の代表)
の2名で送る講演。技術ではなく、介護業界の事をもっと知ってよ!というセッション。
実際、いざ問われると全然知らないことが多く、エンジニアでなくても一読した方がよいと感じます。
gihyo.jpの記事:http://gihyo.jp/news/report/01/cross2015/0004
スライド:http://www.slideshare.net/TakeshitaKouhei/it-cross2015
はじめに
福祉、介護とは何だろう?
介護は福祉の中の一つ。福祉とは幸せとか幸福とか豊かさ。
尊厳->基本的人権(平等権、自由権、社会権、請求権、参政権)のこと
自分で自分のことができなくなるので、介護で守っていくことに。
介護福祉士って?
やりたいけど一人でできないことを支援するのが仕事
高齢化社会の現状
肩車社会
高齢者の定義は65歳以上。既に4人に一人は高齢者。2025年には30%以上が高齢者。40年後に40%が高齢者。
後期高齢者は75歳以上。75歳以上は1/4が要介護者になる。
つまり、都市圏周辺のベッドタウンで、今の2倍の高齢者が存在するようになる。
4人に一人が老人ってどういうことかというと、20年代の男性の交際経験なしが40%。日本人のA型の人の割合がそれくらい。
1965年:労働者9:老人1
2050年:労働者1.2:老人1
介護給付と保険料
2000年から25年で7倍に増える試算。団塊世代が75歳になるのが2025年。
介護施設の数
最も多い徳島で7人に1ベッド、東京で222人に1ベッド
つまり、これまで家や介護施設で面倒を見てもらっていた老人が、少子化による家族の介護担い手の減少と、施設不足から、街に認知症の老人が目立つ社会になる。
国の施策:地域包括ケア政策
現状、人口1万人に対して要介護者400人を見込み、介護人材は360人くらいのユニットを1万個作って、1億二千万に対応させるプラン。文京区だと半径800m圏内で1万人・・・。
新オレンジプラン
1/27に厚労省より発表があったプラン。地域全員で、介護が必要な人を支えていきましょう、というもの。
→ 介護マネジメントのための情報連携ツールの仕組みを考える。
→ 介護ロボや歩行支援器などの開発支援
→ 安全確保。
→ ビックデータ活用で地域全体で認知症予防。
介護の現状
その前に、介護の基本
・介護保険(40歳以上は医療保険に含まれてる)
・要介護と要支援の2つがある。
・介護施設の種類8つ。在宅介護の種類4つ。
->介護状態の人の8割は在宅介護を希望する人が多い。厚労省のサイトを参照のこと。
認知症の定義
認知症とは、脳の萎縮によって、一度獲得した知能が継続的になくなる状態。
日常生活で困るのが条件。認知症だから何もできなくなるわけではない。
統計的には発症から13年で亡くなってる。認知症だと財産管理とかも必要になる。
介護サービスが必要になったら。
介護保険の解説を参照のこと。
→地域包括支援センターがあるはずなので、そこで相談も。
高齢者向け市場全体推計
2007年で60兆(医療込み)、2025年で101.3兆(60%UP)、介護で15%UP。
政府資料で、周辺産業の連携強化が重要項目に挙げられている。また、介護ICTの活用が期待されてる。
広義では2020年で23兆の新産業投資がある。ICTとかロボットの単語もある。
→ 参考までに国内のクラウド市場は2000億。ロボ市場だけで4000億。
課題
人材交流が薄い
->まず知ろう。知れば動きが変わる
対策
介護へのきっかけ作り:
・ハッカソン(青森)
・WelCON
・アクティブ介護
・NPO法人もんじゅのもんじゅミーティング
・週刊朝日でヘルプマンという漫画が連載中。必要な知識の2割くらい分かります。
今、介護現場にあるIT
やっとISDNから脱却・・・
AppleStoreの介護アプリランキング、17個しかない。半分が試験対策アプリ。
行けそうな要素技術
・センサー
・ビーコン
・ロボティクス
・ビッグデータと分析
・各種生体情報認識技術。
計画を立てて、介護を実施して収益をあげる部分については、既にソフトがある。
今後
IT業界への介護業界への啓蒙
介護業界むけCEATECツアー
介護業界受けIT製品のリリース(近日中にプレスリリースあるよ)
他の業界とちがってまだ無いから、役に立てるよ!
まとめ
予定を急遽変更して飛び入りで入った高齢化社会と介護のセッションが、予想以上に興味深い内容でした。
仕事柄VR、AR、モーションセンサーなどに触る機会が多いのですが、それらの技術を用いた高齢化対策ソリューションは、今後一考の余地アリなのではないかと思えます。
また、個人的にはロボティクスも期待したい分野。市場と資金がある意味保障されている介護分野で実績があがれば、一次産業への展開と低価格化が期待できるんじゃないかと、酪農家育ちの身としては思わざるを得ません。
医療分野は専門知識が必要なこともあって、ITとしては既に独占化されてる感がないでもないですが、介護はまだまだこれからの分野であるようですので、積極的な関与を考えたいところです。