1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

VS CodeでPythonを使うには (アウトライン表示、コード補間機能、定義へ参照機能、実行・デバッグ実行などを使うには)

Last updated at Posted at 2025-04-05

VS Codeで、Pythonコードのアウトライン表示、コード補間機能、定義へ参照機能、実行・デバッグ実行などを簡単に使い始められるようになっていますので、以降に記載します。

VS CodeでPythonを使うには:

アウトライン表示、コード補間機能、定義へ参照機能、実行・デバッグ実行などを使うには:

  1. VS Codeの拡張機能から、「Python」という拡張機能をインストール
  2. 本家の「Python」をインストール https://www.python.org/downloads/
  3. VS Codeの右下からPythonを選択

これだけ。

1. VS Codeの拡張機能から「Python」という拡張機能をインストール

VS Codeは既に導入済みの状態から始めます。(未導入時は下記URLの手順で導入)
https://www602.math.ryukoku.ac.jp/Prog1/vscode-win.html

VS Codeの拡張機能から「python」で検索して
image.png

「Python」という拡張機能をインストール
image.png

2. 本家の「Python」をインストール

下記URLのページから「Python」をダウンロード
https://www.python.org/downloads/
image.png

実行してインストール (「次へ」ボタンを押していくだけ)
image.png

3. VS Codeの右下から「Python」を選択

VS Codeの右下の「Select Interpreter」を押して、
image.png

インストールした「Python」を選択
image.png

選択したバージョン番号が表示される。
image.png

これだけ。

すぐに使える色々な機能: (主要なもの)

  1. アウトライン表示 (OUTLINE)
  2. コード補間機能
  3. 定義へ参照機能 (Definition, References, Peek)
  4. 名前の一括変更 (Refactor)
  5. 実行
  6. デバッグ実行

1. アウトライン表示 (OUTLINE)

右クリックでメニューを表示
image.png

「Outline」を選んで、コードのアウトラインを表示
image.png

使用したテストコード:

test.py
def main():
    A()

def A():
    def AA():
        print("!")
    AA()

class B(Exception): 
    def C(self):
        print("!")

if __name__ == "__main__":
    main()

2. コード補間機能

「Ctrl+Space」で、コード補間機能を表示
image.png

「AA()」の上にマウスカーソルを置いて、関数定義のヒントを表示
image.png

「print(~)」の上にマウスカーソルを置いて、関数定義のヒントを表示
image.png

3. 定義へ参照機能 (Definition, References, Peek)

右クリックでメニューを表示
image.png

Definition, References等を選んで、各機能を利用可能。

  • Definition: その関数が定義されている位置へ移動
  • References: その関数を呼び出している位置へ移動

Peekを選んで、コードの間に表示
image.png
image.png

4. 名前の一括変更 (Refactor)

右クリックでメニューを表示
image.png

名前を変更
image.png
image.png

5. 実行

右上の「▷」ボタンを押して、実行
image.png
image.png

結果が表示される「!」
image.png

6. デバッグ実行

コードの行番号の左側をクリックして、ブレークポイントを設定
image.png

右上の「▷」ボタン右横の「v」を押して、「Debug Python File」を選択して、デバッグ実行
image.png

ブレークポイントの行で、実行が一時停止
image.png

下記のボタンで、1行進める、1階層下に進む、1階層上に進む、等を操作
image.png
image.png

色々な変数の値が見られる
image.png

任意の式を入力して、計算値も見られる
image.png

この行までの関数の呼び出し履歴が見られる
image.png

次回

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?