はじめに
生成AIを用いてTransformerの論文「Attention Is All You Need」の内容を(なるべく)把握してみました。(生成AIが)論文の記載内容を始めから最後まで読んで、実際にどのような記載があるのかを把握します。
(論文の分かりやすい解説記事は見るのですが、実際の論文までチェックしないので、生成AIを使って内容を把握してみました。)
よく見掛けるスケーリング $\frac{1}{\sqrt{d_k}}$ は、クエリとキーの次元が大きい場合にソフトマックス関数の勾配が非常に小さくなる問題を防ぐために行われるもの、と分かりました。(末尾の「分かったこと」章を参照)
以降で、ChatGPTに聞いてみた全内容を記載します。
他例: 同類の方法を使って読んでみた結果
対象の論文
論文: (Transformerに関する論文)
[1706.03762] Attention Is All You Need
https://arxiv.org/abs/1706.03762
(PDF: https://arxiv.org/pdf/1706.03762)
質問時の各章節の区切り部分
論文の中にある各章節を、下記のように区切って、部分毎に生成AIに内容を質問していきます。
- Abstract
- ---
- 1 Introduction
- ---
- 2 Background
- ---
- 3 Model Architecture
- ---
- 3.1 Encoder and Decoder Stacks
- ---
- 3.2 Attention
- 3.2.1 Scaled Dot-Product Attention
- ---
- 3.2.2 Multi-Head Attention
- ---
- 3.2.3 Applications of Attention in our Model
- ---
- 3.3 Position-wise Feed-Forward Networks
- ---
- 3.4 Embeddings and Softmax
- ---
- 3.5 Positional Encoding
- ---
- 4 Why Self-Attention
- ---
- 5 Training
- 5.1 Training Data and Batching
- 5.2 Hardware and Schedule
- 5.3 Optimizer
- 5.4 Regularization
- ---
- 6 Results
- 6.1 Machine Translation
- ---
- 6.2 Model Variations
- ---
- 6.3 English Constituency Parsing
- ---
- 7 Conclusion
生成AIへの質問方法
生成AIを活用して、知りたい記事・論文の1節分(適度な長さ)のテキストをコピー&ペーストして、その下に質問内容を「①~ ②~ …」と番号付きで書いて、生成AIに渡せば、全質問に一発で的確に回答してくれるので、非常に良好でした。記事全体を読む必要なく、知りたい点の情報だけを収集できます。
生成AIへの質問例:
(論文・記事の各章節を貼り付け)
上記の内容に関して下記の質問に回答下さい: (である調で記載、質問に対して該当するものが無ければ無しと記載、対応する図/表番号があれば記載)
①何についての記載か? + 要旨は何? + 対応する図/表番号を列挙 (要旨は箇条書きで記載、図/表番号は横1列で羅列)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば記載、対応する図/表番号があれば記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(対応する図/表番号があれば明記)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(対応する図/表番号があれば記載)
質問内容は、記事・論文を読んでいていつも知りたいと思う点(改良点・工夫点・テクニック・メカニズムの解明)にしています。また、表で比較した方が素早く把握できるので、可能であれば記事を表に変換するようにしています。
論文・記事を貼り付けるテキストの長さは、1節分程度の量にとどめた方が、良い回答が得られました。生成AIの回答の文量が多くなってくると、回答が長くなり過ぎないように、生成AIが勝手に(適度に)端折り始めてしまい、重要な点が回答から抜けてしまう可能性が高まります。
事前知識
機械学習についてある程度知っていないと、生成AIに質問しても、その回答内容だけでは理解できないと思います。生成AIの回答は、論文の内容をあまり変えずに、要点をそのまま掻い摘んで回答するような形になっています。
Transformerについての分かりやすい解説動画(下記)を事前にチェックして、中核部分の内容をあらかじめ分かっていると、理解しやすいと思います。生成AIは実際の細かい処理方法自体を分かりやすく説明してはくれない傾向があります。
動画: 【深層学習】Transformer - Multi-Head Attentionを理解してやろうじゃないの【ディープラーニングの世界vol.28】#106 #VRアカデミア #DeepLearning
注意点
論文のテキスト内容だけを貼り付けて、生成AIに質問しています。論文の中の図・表の部分は貼り付けていません。図・表の内容は生成AIの回答には含まれず、別途論文を見る必要があります。
以降で、生成AIの回答内容が読みにくい・分かりづらい場合は、論文の本文でも同じように書かれてあり、論文の本文を読んでも同じように分かりづらいことが多くあります。論文では、既存研究等があるため、多くの説明を省略・一言だけサラッと書かれてある等、同種の研究に取り組む人でなければ、なかなか全容の理解に辿りつくのは難しい側面があります。この点は、生成AIの回答性能が悪いのではなく、論文という性質上、生じるものと考えています。
生成AIに質問
以降で、ChatGPTに実際に聞いてみた例を記載します。
生成AIへの質問&回答の全容
生成AIへの質問&回答の全容・詳細:
Abstract
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) Abstract The dominant sequence transduction models are based on complex recurrent or convolutional neural networks that include an encoder and a decoder. The best performing models also connect the encoder and decoder through an attention mechanism. We propose a new simple network architecture, the Transformer, based solely on attention mechanisms, dispensing with recurrence and convolutions entirely. Experiments on two machine translation tasks show these models to be superior in quality while being more parallelizable and requiring significantly less time to train. Our model achieves 28.4 BLEU on the WMT 2014 English- to-German translation task, improving over the existing best results, including ensembles, by over 2 BLEU. On the WMT 2014 English-to-French translation task, our model establishes a new single-model state-of-the-art BLEU score of 41.8 after training for 3.5 days on eight GPUs, a small fraction of the training costs of the best models from the literature. We show that the Transformer generalizes well to other tasks by applying it successfully to English constituency parsing both with large and limited training data.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼質問(人間)
①何についての記載か? + 要旨は何?
~
の形で以降は回答下さい。(「## ~」等の章節は回答内に使用しない)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この文章は、トランスフォーマーモデルという新しいネットワークアーキテクチャについて記述されています。このモデルは、従来のリカレントニューラルネットワーク(RNN)や畳み込みニューラルネットワーク(CNN)に依存せず、注意機構(アテンション)だけを利用してシーケンス変換を行うものです。
要旨
- トランスフォーマーはアテンション機構のみを利用した新しいネットワークアーキテクチャ。
- リカレントおよび畳み込み構造を排除。
- 二つの機械翻訳タスクにおいて優れた性能を示す。
- トレーニング時間を大幅に短縮しつつ、品質を向上。
- WMT 2014英語-ドイツ語翻訳タスクで28.4 BLEUを達成。
- WMT 2014英語-フランス語翻訳タスクで新しい単一モデルのBLEUスコア41.8を達成。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
トランスフォーマーモデルは、従来のRNNやCNNを排除し、アテンション機構のみに依存するネットワークアーキテクチャを採用しています。これにより、モデルは並列化が可能になり、トレーニング時間を大幅に短縮しています。
③性能が向上した記載
- WMT 2014英語-ドイツ語翻訳タスクで28.4 BLEUを達成し、既存の最良結果(アンサンブルを含む)を2 BLEU以上上回る。
- WMT 2014英語-フランス語翻訳タスクで、単一モデルとしてのBLEUスコア41.8を達成し、新たな最先端の結果を示した。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
メカニズムの解明や理由についての詳細な説明はこの文章内には記載されていません。
⑤比較の記載
この段階では比較に関する詳細な情報は記載されていません。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
表にまとめるべき情報は、この段階では特にありません。
1 Introduction
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 1 Introduction Recurrent neural networks, long short-term memory [13] and gated recurrent [7] neural networks in particular, have been firmly established as state of the art approaches in sequence modeling and transduction problems such as language modeling and machine translation [ 35 , 2 , 5]. Numerous efforts have since continued to push the boundaries of recurrent language models and encoder-decoder architectures [38, 24, 15]. Recurrent models typically factor computation along the symbol positions of the input and output sequences. Aligning the positions to steps in computation time, they generate a sequence of hidden states ht, as a function of the previous hidden state ht−1 and the input for position t. This inherently sequential nature precludes parallelization within training examples, which becomes critical at longer sequence lengths, as memory constraints limit batching across examples. Recent work has achieved significant improvements in computational efficiency through factorization tricks [ 21 ] and conditional computation [ 32 ], while also improving model performance in case of the latter. The fundamental constraint of sequential computation, however, remains. Attention mechanisms have become an integral part of compelling sequence modeling and transduc- tion models in various tasks, allowing modeling of dependencies without regard to their distance in the input or output sequences [ 2, 19 ]. In all but a few cases [ 27 ], however, such attention mechanisms are used in conjunction with a recurrent network. In this work we propose the Transformer, a model architecture eschewing recurrence and instead relying entirely on an attention mechanism to draw global dependencies between input and output. The Transformer allows for significantly more parallelization and can reach a new state of the art in translation quality after being trained for as little as twelve hours on eight P100 GPUs.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この章では、トランスフォーマーモデルが提案されており、従来のリカレントニューラルネットワーク(RNN)や長短期記憶(LSTM)モデルが持つ限界を克服するための新しいアプローチとして説明されています。特に、シーケンスモデリングやシーケンス変換タスクにおける計算効率と並列化の向上に焦点が当てられています。
要旨
- RNNやLSTMがシーケンスモデリングでの最先端手法として確立されている。
- RNNは計算がシーケンシャルであり、並列化が難しいという制約がある。
- 最近の研究では、計算効率を向上させる技術が開発されているが、シーケンシャルな計算の制約は残る。
- アテンション機構はシーケンス間の依存関係をモデル化する際に重要であり、多くの場合RNNと併用される。
- トランスフォーマーは再帰性を排除し、アテンション機構のみで入力と出力間のグローバルな依存関係をモデル化する。
- トランスフォーマーは、並列化を大幅に改善し、12時間のトレーニングで翻訳の質において新たな最先端を達成できる。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
トランスフォーマーは、再帰的な計算を排除し、アテンション機構のみに依存することで、計算の並列化を大幅に向上させています。これにより、長いシーケンスにおいても効率的にトレーニングが可能になっています。
③性能が向上した記載
トランスフォーマーは、8台のP100 GPUを使用して12時間のトレーニングで、新たな最先端の翻訳品質を達成していますが、具体的な性能向上の数値はこの部分には記載されていません。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
再帰性を排除し、アテンション機構のみに依存することで、並列化が容易になり、計算効率が向上するというメカニズムが説明されています。
⑤比較の記載
比較の詳細は記載されていません。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
表にできる情報はこの段階では特にありません。
2 Background
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 2 Background The goal of reducing sequential computation also forms the foundation of the Extended Neural GPU [16 ], ByteNet [ 18 ] and ConvS2S [ 9], all of which use convolutional neural networks as basic building block, computing hidden representations in parallel for all input and output positions. In these models, the number of operations required to relate signals from two arbitrary input or output positions grows in the distance between positions, linearly for ConvS2S and logarithmically for ByteNet. This makes it more difficult to learn dependencies between distant positions [12 ]. In the Transformer this is reduced to a constant number of operations, albeit at the cost of reduced effective resolution due to averaging attention-weighted positions, an effect we counteract with Multi-Head Attention as described in section 3.2. Self-attention, sometimes called intra-attention is an attention mechanism relating different positions of a single sequence in order to compute a representation of the sequence. Self-attention has been used successfully in a variety of tasks including reading comprehension, abstractive summarization, textual entailment and learning task-independent sentence representations [4, 27, 28, 22]. End-to-end memory networks are based on a recurrent attention mechanism instead of sequence- aligned recurrence and have been shown to perform well on simple-language question answering and language modeling tasks [34]. To the best of our knowledge, however, the Transformer is the first transduction model relying entirely on self-attention to compute representations of its input and output without using sequence- aligned RNNs or convolution. In the following sections, we will describe the Transformer, motivate self-attention and discuss its advantages over models such as [17, 18] and [9].上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この章では、トランスフォーマーモデルの背景と、その設計の基礎となる概念について説明されている。特に、従来の手法(Extended Neural GPU、ByteNet、ConvS2S)と比較し、トランスフォーマーが自己注意機構(Self-Attention)を活用して、シーケンスの各位置間の依存関係を効率的に学習できる点が強調されている。
要旨
- Extended Neural GPU、ByteNet、ConvS2Sは、並列計算を可能にするが、遠い位置間の依存関係を学習するのが困難である。
- トランスフォーマーは、自己注意機構を利用し、一定の計算量で遠距離の依存関係を学習できる。
- 自己注意機構は、読解、要約、テキスト含意認識など様々なタスクで成功している。
- トランスフォーマーは、自己注意のみに依存して入力と出力の表現を計算する初の変換モデルである。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
トランスフォーマーモデルは、従来のシーケンスアラインメントに依存しない自己注意機構を採用し、遠距離の依存関係を効率的に学習するように設計されている。また、Multi-Head Attentionを導入することで、注意重みの平均化による解像度低下を補っている。
③性能が向上した記載
性能向上に関する具体的な数値は記載されていないが、自己注意機構により、遠距離の依存関係を効率的に学習できる点が性能向上につながっていると考えられる。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
自己注意機構を利用することで、入力や出力の各位置間の依存関係を一定の計算量で効率的に学習できると説明されている。また、Multi-Head Attentionにより、注意重みの平均化による解像度低下を防ぐメカニズムが導入されている。
⑤比較の記載
従来のモデル(Extended Neural GPU、ByteNet、ConvS2S)とトランスフォーマーの違いが言及されている。
モデル名 | 基本構造 | 計算の並列化 | 遠距離依存関係の学習効率 |
---|---|---|---|
Extended Neural GPU | 畳み込みニューラルネット | 並列計算可能 | 距離に応じて増加 |
ByteNet | 畳み込みニューラルネット | 並列計算可能 | 距離に応じて増加 |
ConvS2S | 畳み込みニューラルネット | 並列計算可能 | 距離に応じて増加 |
Transformer | 自己注意機構 | 大幅に改善 | 一定の計算量で効率的 |
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
表にまとめるべき情報はこの段階では特にありません。
3 Model Architecture
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 3 Model Architecture Most competitive neural sequence transduction models have an encoder-decoder structure [ 5, 2 , 35]. Here, the encoder maps an input sequence of symbol representations (x1, ..., xn) to a sequence of continuous representations z = (z1, ..., zn). Given z, the decoder then generates an output sequence (y1, ..., ym) of symbols one element at a time. At each step the model is auto-regressive [10], consuming the previously generated symbols as additional input when generating the next. The Transformer follows this overall architecture using stacked self-attention and point-wise, fully connected layers for both the encoder and decoder, shown in the left and right halves of Figure 1, respectively.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この章では、トランスフォーマーモデルのアーキテクチャについて説明されている。トランスフォーマーは、エンコーダ-デコーダ構造に基づき、自己注意機構と全結合層を積み重ねた設計を採用している。
要旨
- トランスフォーマーモデルは、一般的なエンコーダ-デコーダ構造に基づいている。
- エンコーダは入力シーケンスを連続的な表現のシーケンスにマッピングする。
- デコーダはこの連続表現から、シンボルの出力シーケンスを一度に1つずつ生成する。
- 各ステップで、トランスフォーマーは自己回帰的に動作し、前の出力を次の入力として利用する。
- トランスフォーマーは、エンコーダとデコーダの両方で自己注意機構とポイントワイズ全結合層を使用している。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
トランスフォーマーは、自己注意機構とポイントワイズ全結合層を積み重ねることで、エンコーダとデコーダを設計している。これにより、並列計算が可能になり、効率的なシーケンス変換が実現されている。
③性能が向上した記載
性能向上の具体的な数値はこの部分には記載されていない。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
自己注意機構と全結合層を積み重ねることで、効率的なシーケンス変換が可能となるメカニズムが説明されているが、詳細な解説はこの段階では記載されていない。
⑤比較の記載
比較の記載はないが、トランスフォーマーが一般的なエンコーダ-デコーダ構造を用いている点は言及されている。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
表にできる情報はこの段階では特にありません。
3.1 Encoder and Decoder Stacks
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 3.1 Encoder and Decoder Stacks Encoder: The encoder is composed of a stack of N = 6 identical layers. Each layer has two sub-layers. The first is a multi-head self-attention mechanism, and the second is a simple, position- wise fully connected feed-forward network. We employ a residual connection [ 11 ] around each of the two sub-layers, followed by layer normalization [1]. That is, the output of each sub-layer is LayerNorm(x + Sublayer(x)), where Sublayer(x) is the function implemented by the sub-layer itself. To facilitate these residual connections, all sub-layers in the model, as well as the embedding layers, produce outputs of dimension dmodel = 512. Decoder: The decoder is also composed of a stack of N = 6 identical layers. In addition to the two sub-layers in each encoder layer, the decoder inserts a third sub-layer, which performs multi-head attention over the output of the encoder stack. Similar to the encoder, we employ residual connections around each of the sub-layers, followed by layer normalization. We also modify the self-attention sub-layer in the decoder stack to prevent positions from attending to subsequent positions. This masking, combined with fact that the output embeddings are offset by one position, ensures that the predictions for position i can depend only on the known outputs at positions less than i.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、トランスフォーマーモデルにおけるエンコーダとデコーダのスタック構造について説明されている。具体的には、エンコーダとデコーダがどのように設計され、それぞれがどのように機能するかが述べられている。
要旨
- エンコーダは、N = 6の同一レイヤーを積み重ねた構造で、各レイヤーはマルチヘッド自己注意機構と位置ごとの全結合フィードフォワードネットワークの2つのサブレイヤーから構成されている。
- デコーダも同様にN = 6の同一レイヤーから成り、エンコーダの2つのサブレイヤーに加え、エンコーダの出力に対するマルチヘッド注意を行う3つ目のサブレイヤーが追加されている。
- 各サブレイヤーには、残差接続が使用され、その後にレイヤー正規化が行われる。
- デコーダでは、自己注意サブレイヤーが未来の位置に注目しないようにするマスキングが行われている。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- エンコーダとデコーダの各サブレイヤーに残差接続を導入し、その後にレイヤー正規化を行うことで、学習の安定性と効率性を向上させている。
- デコーダでは、自己注意サブレイヤーにマスキングを施し、未来の情報に基づいた予測を防ぐように設計されている。
③性能が向上した記載
性能向上に関する具体的な数値は記載されていない。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
- 残差接続とレイヤー正規化により、各レイヤーの出力が安定し、深いネットワークでの学習が容易になるメカニズムが説明されている。
- デコーダのマスキングにより、未来の位置に依存せずに正確なシーケンス予測が可能になる仕組みが述べられている。
⑤比較の記載
比較の記載は特にないが、エンコーダとデコーダの構造上の違いは説明されている。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
エンコーダとデコーダのレイヤー構造を表でまとめることが可能です。
構造 | レイヤー数 | サブレイヤー1 | サブレイヤー2 | サブレイヤー3 | 残差接続と正規化 |
---|---|---|---|---|---|
エンコーダ | 6 | マルチヘッド自己注意機構 | 位置ごとの全結合フィードフォワードネットワーク | なし | あり |
デコーダ | 6 | マルチヘッド自己注意機構 | 位置ごとの全結合フィードフォワードネットワーク | エンコーダ出力に対するマルチヘッド注意 | あり |
3.2 Attention
3.2.1 Scaled Dot-Product Attention
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 3.2 Attention An attention function can be described as mapping a query and a set of key-value pairs to an output, where the query, keys, values, and output are all vectors. The output is computed as a weighted sum of the values, where the weight assigned to each value is computed by a compatibility function of the query with the corresponding key. 3.2.1 Scaled Dot-Product Attention We call our particular attention "Scaled Dot-Product Attention" (Figure 2). The input consists of queries and keys of dimension dk, and values of dimension dv . We compute the dot products of the query with all keys, divide each by √dk, and apply a softmax function to obtain the weights on the values. In practice, we compute the attention function on a set of queries simultaneously, packed together into a matrix Q. The keys and values are also packed together into matrices K and V . We compute the matrix of outputs as: Attention(Q, K, V ) = softmax( QKT √dk )V (1) The two most commonly used attention functions are additive attention [ 2], and dot-product (multi- plicative) attention. Dot-product attention is identical to our algorithm, except for the scaling factor of 1√dk . Additive attention computes the compatibility function using a feed-forward network with a single hidden layer. While the two are similar in theoretical complexity, dot-product attention is much faster and more space-efficient in practice, since it can be implemented using highly optimized matrix multiplication code. While for small values of dk the two mechanisms perform similarly, additive attention outperforms dot product attention without scaling for larger values of dk [3 ]. We suspect that for large values of dk, the dot products grow large in magnitude, pushing the softmax function into regions where it has extremely small gradients 4. To counteract this effect, we scale the dot products by 1√dk . 上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記) ①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載) ②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載) ③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載) ④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載) ⑤比較の記載があれば違いを**表で**まとめて下さい。(無ければ無しと記載) ⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば**表で**まとめて下さい。(無ければ無しと記載)▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、トランスフォーマーモデルにおける「注意機構」について説明されている。特に、「スケールド・ドットプロダクト・アテンション」の計算方法と、その特徴が述べられている。
要旨
- 注意機能は、クエリとキー・バリューペアを入力とし、クエリとキーの互換性に基づいてバリューの重み付け平均を計算する機能である。
- スケールド・ドットプロダクト・アテンションは、クエリと全てのキーとのドット積を計算し、その値をスケーリングしてソフトマックス関数にかけて重みを算出する。
- この注意機構は、行列を用いて計算することで効率的に実行される。
- スケーリングは、クエリとキーの次元が大きい場合にソフトマックス関数の勾配が非常に小さくなる問題を防ぐために行われる。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- ドットプロダクト注意の際に、勾配が小さくなり過ぎないよう、スケーリングファクター $$\frac{1}{\sqrt{d_k}}$$ を導入している。
③性能が向上した記載
具体的な性能向上の数値は記載されていないが、スケーリングによる改善効果について述べられている。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
- クエリとキーの次元が大きい場合にドットプロダクトの結果が大きくなりすぎると、ソフトマックス関数が非常に小さい勾配を持つ領域に入るため、スケーリングを導入することでこの問題を軽減している。
⑤比較の記載
ドットプロダクト注意と加法的注意の違いについて記載されている。
比較項目 | ドットプロダクト注意 | 加法的注意 |
---|---|---|
計算方法 | クエリとキーのドット積 + スケーリング | フィードフォワードネットワークを用いた互換性関数計算 |
計算効率 | 高い | 低い |
パフォーマンス (小さな$d_k$) | 類似 | 類似 |
パフォーマンス (大きな$d_k$) | スケーリングなしでは劣る | 優れる |
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
特に表にするべき部分はありません。
3.2.2 Multi-Head Attention
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 3.2.2 Multi-Head Attention Instead of performing a single attention function with dmodel-dimensional keys, values and queries, we found it beneficial to linearly project the queries, keys and values h times with different, learned linear projections to dk, dk and dv dimensions, respectively. On each of these projected versions of queries, keys and values we then perform the attention function in parallel, yielding dv -dimensiona output values. These are concatenated and once again projected, resulting in the final values, as depicted in Figure 2. Multi-head attention allows the model to jointly attend to information from different representation subspaces at different positions. With a single attention head, averaging inhibits this. MultiHead(Q, K, V ) = Concat(head1, ..., headh)W O where headi = Attention(QW Q i , KW K i , V W V i ) Where the projections are parameter matrices W Q i ∈ Rdmodel×dk , W K i ∈ Rdmodel×dk , W V i ∈ Rdmodel×dv and W O ∈ Rhdv ×dmodel . In this work we employ h = 8 parallel attention layers, or heads. For each of these we use dk = dv = dmodel/h = 64. Due to the reduced dimension of each head, the total computational cost is similar to that of single-head attention with full dimensionality.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、「マルチヘッドアテンション」の仕組みについて説明されている。マルチヘッドアテンションでは、複数の異なる線形射影を行った後、それぞれに対して並列にアテンション機能を適用することで、異なる表現サブスペースからの情報に同時に注目できるようになる。
要旨
- マルチヘッドアテンションは、クエリ、キー、バリューを異なる線形射影により並列に処理する。
- それぞれの射影結果に対してアテンションを並列に計算し、それらを結合して最終的な出力を得る。
- この方法により、異なる表現サブスペースからの情報に同時に注目でき、単一のアテンションヘッドに比べて表現力が向上する。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- クエリ、キー、バリューを8つの並列アテンションヘッドに分割し、それぞれに対して独立した線形射影を適用している。
- 各ヘッドの次元数を低くすることで、計算コストを単一ヘッドアテンションと同程度に抑えている。
③性能が向上した記載
具体的な性能向上の数値は記載されていないが、異なる表現サブスペースからの情報に同時に注目できることで、表現力が向上すると述べられている。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
- 単一のアテンションヘッドでは平均化によって情報が抑制されるが、マルチヘッドアテンションでは異なるサブスペースから情報を取り出すことができるため、より豊かな表現が可能になる。
⑤比較の記載
マルチヘッドアテンションとシングルヘッドアテンションの違いについて記載がある。
比較項目 | マルチヘッドアテンション | シングルヘッドアテンション |
---|---|---|
アテンションの数 | 複数の並列アテンションヘッドを使用 | 1つのアテンションヘッドを使用 |
表現力 | 異なる表現サブスペースからの情報に同時に注目できる | 単一サブスペース内での情報に限定される |
計算コスト | 各ヘッドの次元を低くし、全体でシングルヘッドと同程度 | フル次元での計算となる |
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
特に表にするべき部分はありません。
3.2.3 Applications of Attention in our Model
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 3.2.3 Applications of Attention in our Model The Transformer uses multi-head attention in three different ways: • In "encoder-decoder attention" layers, the queries come from the previous decoder layer, and the memory keys and values come from the output of the encoder. This allows every position in the decoder to attend over all positions in the input sequence. This mimics the typical encoder-decoder attention mechanisms in sequence-to-sequence models such as [38, 2, 9]. • The encoder contains self-attention layers. In a self-attention layer all of the keys, values and queries come from the same place, in this case, the output of the previous layer in the encoder. Each position in the encoder can attend to all positions in the previous layer of the encoder. • Similarly, self-attention layers in the decoder allow each position in the decoder to attend to all positions in the decoder up to and including that position. We need to prevent leftward information flow in the decoder to preserve the auto-regressive property. We implement this inside of scaled dot-product attention by masking out (setting to −∞) all values in the input of the softmax which correspond to illegal connections. See Figure 2.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、トランスフォーマーモデルにおけるマルチヘッドアテンションの適用方法について説明されている。マルチヘッドアテンションは、エンコーダーとデコーダーの各層で異なる方法で使用され、モデル全体のパフォーマンスを向上させる役割を果たしている。
要旨
- エンコーダー・デコーダー間のアテンション層では、クエリがデコーダーから、キーとバリューがエンコーダーから供給され、デコーダーの各位置が入力シーケンス全体に注目できる。
- エンコーダーには自己注意層が含まれ、各位置が前の層のすべての位置に注目できる。
- デコーダーの自己注意層でも同様に、各位置が自身および前の位置に注目できるが、オートリグレッシブ性を維持するために左方への情報伝達は防がれる。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- デコーダーの自己注意層で、左方への情報伝達を防ぐために、ソフトマックス入力内の不正な接続に対応する値をマスクしている。
③性能が向上した記載
性能向上に関する具体的な数値は記載されていない。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
- デコーダーの自己注意層で左方への情報伝達を防ぐことによって、オートリグレッシブ性を維持しながら適切なアテンションを行うことができると説明されている。
⑤比較の記載
マルチヘッドアテンションの各適用方法について記載されているが、比較表を作成する内容はない。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
特に表にまとめるべき内容はない。
3.3 Position-wise Feed-Forward Networks
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 3.3 Position-wise Feed-Forward Networks In addition to attention sub-layers, each of the layers in our encoder and decoder contains a fully connected feed-forward network, which is applied to each position separately and identically. This consists of two linear transformations with a ReLU activation in between. FFN(x) = max(0, xW1 + b1)W2 + b2 (2) While the linear transformations are the same across different positions, they use different parameters from layer to layer. Another way of describing this is as two convolutions with kernel size 1. The dimensionality of input and output is dmodel = 512, and the inner-layer has dimensionality df f = 2048.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、トランスフォーマーモデルのエンコーダーおよびデコーダーにおける位置ごとのフィードフォワードネットワークについて説明されている。このネットワークは、各層において注意メカニズムに付随して使用され、各位置に対して個別かつ同一に適用される。
要旨
- エンコーダーおよびデコーダーの各層には、フィードフォワードネットワークが含まれている。
- このネットワークは、2つの線形変換とその間に配置されたReLU活性化関数で構成されている。
- 各位置に対して同一の操作が行われるが、層ごとに異なるパラメータが使用される。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- 線形変換は各層で異なるパラメータを使用している。
③性能が向上した記載
性能向上に関する具体的な数値は記載されていない。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
特にメカニズムの解明に関する記載はない。
⑤比較の記載
比較の記載はない。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
特に表にまとめるべき内容はない。
3.4 Embeddings and Softmax
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 3.4 Embeddings and Softmax Similarly to other sequence transduction models, we use learned embeddings to convert the input tokens and output tokens to vectors of dimension dmodel. We also use the usual learned linear transfor- mation and softmax function to convert the decoder output to predicted next-token probabilities. In our model, we share the same weight matrix between the two embedding layers and the pre-softmax linear transformation, similar to [ 30 ]. In the embedding layers, we multiply those weights by √dmodel.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、トランスフォーマーモデルにおける埋め込み(Embeddings)およびソフトマックス関数について説明している。具体的には、入力トークンおよび出力トークンをベクトルに変換するための埋め込み層と、デコーダーの出力を次のトークンの確率に変換するためのソフトマックス関数について述べられている。
要旨
- トランスフォーマーモデルでは、入力トークンと出力トークンをベクトルに変換するために学習された埋め込みを使用する。
- デコーダー出力を次のトークンの確率に変換するために、学習された線形変換とソフトマックス関数が使用される。
- 埋め込み層とプレソフトマックスの線形変換で同じ重み行列を共有する。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- 埋め込み層とプレソフトマックスの線形変換で同じ重み行列を共有している。
- 埋め込み層では、重み行列を $\sqrt{d_{model}}$ で乗算する工夫が施されている。
③性能が向上した記載
性能向上に関する具体的な数値は記載されていない。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
特にメカニズムの解明に関する記載はない。
⑤比較の記載
比較の記載はない。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
特に表にまとめるべき内容はない。
3.5 Positional Encoding
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 3.5 Positional Encoding Since our model contains no recurrence and no convolution, in order for the model to make use of the order of the sequence, we must inject some information about the relative or absolute position of the tokens in the sequence. To this end, we add "positional encodings" to the input embeddings at the bottoms of the encoder and decoder stacks. The positional encodings have the same dimension dmodel as the embeddings, so that the two can be summed. There are many choices of positional encodings, learned and fixed [9]. In this work, we use sine and cosine functions of different frequencies: P E(pos,2i) = sin(pos/100002i/dmodel ) P E(pos,2i+1) = cos(pos/100002i/dmodel ) where pos is the position and i is the dimension. That is, each dimension of the positional encoding corresponds to a sinusoid. The wavelengths form a geometric progression from 2π to 10000 · 2π. We chose this function because we hypothesized it would allow the model to easily learn to attend by relative positions, since for any fixed offset k, P Epos+k can be represented as a linear function of P Epos. We also experimented with using learned positional embeddings [9] instead, and found that the two versions produced nearly identical results (see Table 3 row (E)). We chose the sinusoidal version because it may allow the model to extrapolate to sequence lengths longer than the ones encountered during training.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、トランスフォーマーモデルにおける位置エンコーディング(Positional Encoding)について説明している。モデルが系列中のトークンの順序情報を利用できるようにするため、エンコーダーとデコーダーのスタックの最下部に位置エンコーディングを追加している。
要旨
- トランスフォーマーモデルは再帰や畳み込みを含まないため、系列の順序情報を注入する必要がある。
- 順序情報を注入するために、エンコーダーとデコーダーに位置エンコーディングを追加する。
- 位置エンコーディングはサインとコサインの関数で計算される。
- 学習された位置エンコーディングも試したが、結果はほぼ同じであった。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- サインとコサインの関数を使用して位置エンコーディングを生成している。
- 位置エンコーディングを学習する代わりに、サインとコサインの関数を用いることで、学習時に遭遇しなかった長さの系列に対しても外挿可能なモデルを構築している。
③性能が向上した記載
具体的な性能向上の記載はないが、学習された位置エンコーディングと比較して結果がほぼ同じであると述べられている(Table 3参照)。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
- サインとコサインの関数を用いる理由として、固定されたオフセットに対して相対的な位置に基づいて注意を学習しやすくなると仮定している点が記載されている。
⑤比較の記載
学習された位置エンコーディングとサインとコサインによる位置エンコーディングの比較が言及されているが、違いはほとんどないと記載されている。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
特に表にまとめるべき内容はない。
4 Why Self-Attention
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 4 Why Self-Attention In this section we compare various aspects of self-attention layers to the recurrent and convolu- tional layers commonly used for mapping one variable-length sequence of symbol representations (x1, ..., xn) to another sequence of equal length (z1, ..., zn), with xi, zi ∈ Rd, such as a hidden layer in a typical sequence transduction encoder or decoder. Motivating our use of self-attention we consider three desiderata. One is the total computational complexity per layer. Another is the amount of computation that can be parallelized, as measured by the minimum number of sequential operations required. The third is the path length between long-range dependencies in the network. Learning long-range dependencies is a key challenge in many sequence transduction tasks. One key factor affecting the ability to learn such dependencies is the length of the paths forward and backward signals have to traverse in the network. The shorter these paths between any combination of positions in the input and output sequences, the easier it is to learn long-range dependencies [12]. Hence we also compare the maximum path length between any two input and output positions in networks composed of the different layer types. As noted in Table 1, a self-attention layer connects all positions with a constant number of sequentially executed operations, whereas a recurrent layer requires O(n) sequential operations. In terms of computational complexity, self-attention layers are faster than recurrent layers when the sequence length n is smaller than the representation dimensionality d, which is most often the case with sentence representations used by state-of-the-art models in machine translations, such as word-piece [38 ] and byte-pair [31 ] representations. To improve computational performance for tasks involving very long sequences, self-attention could be restricted to considering only a neighborhood of size r in the input sequence centered around the respective output position. This would increase the maximum path length to O(n/r). We plan to investigate this approach further in future work. A single convolutional layer with kernel width k < n does not connect all pairs of input and output positions. Doing so requires a stack of O(n/k) convolutional layers in the case of contiguous kernels, or O(logk(n)) in the case of dilated convolutions [ 18], increasing the length of the longest paths between any two positions in the network. Convolutional layers are generally more expensive than recurrent layers, by a factor of k. Separable convolutions [6 ], however, decrease the complexity considerably, to O(k · n · d + n · d2). Even with k = n, however, the complexity of a separable convolution is equal to the combination of a self-attention layer and a point-wise feed-forward layer, the approach we take in our model. As side benefit, self-attention could yield more interpretable models. We inspect attention distributions from our models and present and discuss examples in the appendix. Not only do individual attention heads clearly learn to perform different tasks, many appear to exhibit behavior related to the syntactic and semantic structure of the sentences.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、セルフアテンション層をリカレント層や畳み込み層と比較し、セルフアテンションの利点について説明している。
要旨
- セルフアテンション層は、変動長のシーケンスを別の同じ長さのシーケンスにマッピングする際に、計算の複雑さ、並列化の可能性、長距離依存関係の学習のしやすさの3つの点でリカレント層や畳み込み層よりも優れている。
- セルフアテンション層は、入力と出力の間のすべての位置を一定数の逐次実行操作で接続するため、パス長が短く、長距離依存関係を学習しやすい。
- リカレント層はO(n)の逐次操作を必要とし、畳み込み層は複数の層をスタックする必要があるため、パス長が長くなる。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- セルフアテンションを長いシーケンスで使用する際に、入力シーケンスの中心にある出力位置に限定して計算を行うことで計算性能を向上させる可能性が示唆されている。今後の研究でこのアプローチをさらに調査する予定であると記載されている。
③性能が向上した記載
具体的な性能向上の数値は記載されていないが、セルフアテンション層がリカレント層よりも計算コストが低く、シーケンスの長さnが表現の次元dよりも小さい場合に高速であることが示されている。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
- セルフアテンション層が、入力と出力の間の位置を一定数の逐次操作で接続するため、長距離依存関係の学習が容易である点が説明されている。
- セルフアテンションのアテンション分布が解釈可能なモデルをもたらす可能性があるとされ、具体的な例が付録で示されている。
⑤比較の記載
リカレント層と畳み込み層、およびセルフアテンション層の比較が行われている。表でまとめると以下の通りである。
層の種類 | 計算コスト | 並列化の可能性 | 最大パス長 | 特記事項 |
---|---|---|---|---|
リカレント層 | O(n·d^2) | 低い | O(n) | - |
畳み込み層 | O(k·n·d^2) | 中程度 | O(n/k)またはO(logk(n)) | - |
セルフアテンション層 | O(n·d^2) | 高い | O(1) | 解釈可能性が高い可能性 |
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
特に表にまとめるべき内容はない。
5 Training
5.1 Training Data and Batching
5.2 Hardware and Schedule
5.3 Optimizer
5.4 Regularization
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 5 Training This section describes the training regime for our models. 5.1 Training Data and Batching We trained on the standard WMT 2014 English-German dataset consisting of about 4.5 million sentence pairs. Sentences were encoded using byte-pair encoding [3], which has a shared source- target vocabulary of about 37000 tokens. For English-French, we used the significantly larger WMT 2014 English-French dataset consisting of 36M sentences and split tokens into a 32000 word-piece vocabulary [38 ]. Sentence pairs were batched together by approximate sequence length. Each training batch contained a set of sentence pairs containing approximately 25000 source tokens and 25000 target tokens. 5.2 Hardware and Schedule We trained our models on one machine with 8 NVIDIA P100 GPUs. For our base models using the hyperparameters described throughout the paper, each training step took about 0.4 seconds. We trained the base models for a total of 100,000 steps or 12 hours. For our big models,(described on the bottom line of table 3), step time was 1.0 seconds. The big models were trained for 300,000 steps (3.5 days). 5.3 Optimizer We used the Adam optimizer [20] with β1 = 0.9, β2 = 0.98 and ϵ = 10−9. We varied the learning rate over the course of training, according to the formula: lrate = d−0.5 model · min(step_num−0.5, step_num · warmup_steps−1.5) (3) This corresponds to increasing the learning rate linearly for the first warmup_steps training steps, and decreasing it thereafter proportionally to the inverse square root of the step number. We used warmup_steps = 4000. 5.4 Regularization We employ three types of regularization during training: Residual Dropout We apply dropout [ 33] to the output of each sub-layer, before it is added to the sub-layer input and normalized. In addition, we apply dropout to the sums of the embeddings and the positional encodings in both the encoder and decoder stacks. For the base model, we use a rate of Pdrop = 0.1. Label Smoothing During training, we employed label smoothing of value ϵls = 0.1 [ 36 ]. This hurts perplexity, as the model learns to be more unsure, but improves accuracy and BLEU score.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
この節では、モデルのトレーニング手法について説明している。
要旨
- モデルのトレーニングに使用したデータセットとバッチング方法。
- トレーニングに使用したハードウェアとスケジュール。
- 最適化アルゴリズムと学習率の調整方法。
- トレーニング中に使用した正則化手法。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- 学習率の調整: 学習率をトレーニングの初期段階で線形に増加させ、その後逆数平方根に比例して減少させる手法を採用している。
- レギュラリゼーション: ドロップアウトとラベルスムージングを用いてモデルの過学習を防ぎ、精度向上を図っている。
③性能が向上した記載
- ラベルスムージング: 精度(BLEUスコア)を向上させる効果があると記載されているが、具体的な数値は記載されていない。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
- ラベルスムージングは、モデルが不確かさを学習することで、精度を向上させる効果があると説明されている。
⑤比較の記載
- 特定の比較は記載されていない。
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
以下の情報は表にまとめることが可能である。
要素 | 詳細 |
---|---|
トレーニングデータ | WMT 2014 英独データセット (450万文) / WMT 2014 英仏データセット (3600万文) |
バッチサイズ | 約25000のソーストークンとターゲットトークンを含む文ペア |
ハードウェア | 8 NVIDIA P100 GPUs |
トレーニング時間 | ベースモデル: 100,000ステップ (12時間) / 大規模モデル: 300,000ステップ (3.5日間) |
オプティマイザー | Adam オプティマイザー (β1 = 0.9, β2 = 0.98, ϵ = 10^-9) |
学習率調整 | 最初の4000ステップで線形に増加し、その後逆数平方根に比例して減少 |
正則化手法 | ドロップアウト (Pdrop = 0.1) / ラベルスムージング (ϵls = 0.1) |
▼質問(人間)
ここで言われる「ラベルスムージング」とは何?
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
「ラベルスムージング (Label Smoothing)」とは、ニューラルネットワークのトレーニング中に、過学習を防ぎ、モデルの汎化性能を向上させるための正則化手法の一つです。
具体的には、通常のトレーニングでは、正解ラベルに対して確率1.0(または100%)を与え、他のクラスには確率0.0を与えます。しかし、ラベルスムージングでは、正解ラベルに対して少し低い確率(例えば0.9)を与え、残りの確率(例えば0.1)を他のクラスに分配します。これにより、モデルが極端に確信を持ちすぎることを防ぎ、より柔軟でロバストな予測を行えるようになります。
ラベルスムージングの効果として、次のようなメリットがあります:
- モデルが特定のトレーニングデータに対して過剰に適応するのを防ぐ(過学習の抑制)。
- モデルが不確実性を学習し、未知のデータに対してもより良いパフォーマンスを発揮する可能性が高くなる。
この手法は、特に分類タスクにおいて、予測の信頼度が極端になりすぎるのを避け、モデルの精度や汎化能力を向上させるために広く用いられています。
6 Results
6.1 Machine Translation
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 6 Results 6.1 Machine Translation On the WMT 2014 English-to-German translation task, the big transformer model (Transformer (big) in Table 2) outperforms the best previously reported models (including ensembles) by more than 2.0 BLEU, establishing a new state-of-the-art BLEU score of 28.4. The configuration of this model is listed in the bottom line of Table 3. Training took 3.5 days on 8 P100 GPUs. Even our base model surpasses all previously published models and ensembles, at a fraction of the training cost of any of the competitive models. On the WMT 2014 English-to-French translation task, our big model achieves a BLEU score of 41.0, outperforming all of the previously published single models, at less than 1/4 the training cost of the previous state-of-the-art model. The Transformer (big) model trained for English-to-French used dropout rate Pdrop = 0.1, instead of 0.3. For the base models, we used a single model obtained by averaging the last 5 checkpoints, which were written at 10-minute intervals. For the big models, we averaged the last 20 checkpoints. We used beam search with a beam size of 4 and length penalty α = 0.6 [ 38 ]. These hyperparameters were chosen after experimentation on the development set. We set the maximum output length during inference to input length + 50, but terminate early when possible [38]. Table 2 summarizes our results and compares our translation quality and training costs to other model architectures from the literature. We estimate the number of floating point operations used to train a model by multiplying the training time, the number of GPUs used, and an estimate of the sustained single-precision floating-point capacity of each GPU 5.上記の内容に関して質問: (である調で記載、参照するFig・Tableがあれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何?
このセクションは、Transformerモデルを用いた機械翻訳タスクの結果について述べている。要旨は以下の通り:
- Transformerモデルは、WMT 2014の英独および英仏翻訳タスクで、従来の最先端モデルを大幅に上回る成果を達成した。
- 英独翻訳タスクではBLEUスコア28.4を記録し、新たな最高記録を達成した。
- 英仏翻訳タスクではBLEUスコア41.0を達成し、従来のモデルよりも高い性能を示しながらトレーニングコストを大幅に削減した。
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。
- ベースモデルでは、最後の5つのチェックポイントの平均を取って単一のモデルを使用。
- ビッグモデルでは、最後の20のチェックポイントを平均。
- ビームサーチでは、ビームサイズ4と長さペナルティα = 0.6を使用。
③性能が向上した記載があれば説明下さい。
-
BLEUスコアの向上:
- 英独翻訳で、以前の最高モデルを2.0以上のBLEUスコアで上回り、新しい最高値28.4を記録。
- 英仏翻訳で、BLEUスコア41.0を達成し、従来の最高モデルよりも高いスコアを獲得しつつ、トレーニングコストを1/4に削減。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。
無し
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。
翻訳タスク | モデル | BLEUスコア | トレーニングコスト | 備考 |
---|---|---|---|---|
英独翻訳 (WMT 2014) | Transformer (Big) | 28.4 | 3.5日 (8 P100 GPUs) | 以前の最高モデルを2.0以上上回る |
英仏翻訳 (WMT 2014) | Transformer (Big) | 41.0 | 1/4 (以前のモデル) | 最先端モデルを超える |
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。
無し
6.2 Model Variations
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 6.2 Model Variations To evaluate the importance of different components of the Transformer, we varied our base model in different ways, measuring the change in performance on English-to-German translation on the development set, newstest2013. We used beam search as described in the previous section, but no checkpoint averaging. We present these results in Table 3. In Table 3 rows (A), we vary the number of attention heads and the attention key and value dimensions, keeping the amount of computation constant, as described in Section 3.2.2. While single-head attention is 0.9 BLEU worse than the best setting, quality also drops off with too many heads. In Table 3 rows (B), we observe that reducing the attention key size dk hurts model quality. This suggests that determining compatibility is not easy and that a more sophisticated compatibility function than dot product may be beneficial. We further observe in rows (C) and (D) that, as expected, bigger models are better, and dropout is very helpful in avoiding over-fitting. In row (E) we replace our sinusoidal positional encoding with learned positional embeddings [ 9], and observe nearly identical results to the base model.上記の内容に関して質問: (である調で記載、「Fig.~」「Table ~」の記載があれば文末に「~(Fig.1)。」のように短く付記)
①何についての記載か? + 要旨は何? (要旨は箇条書きで記載)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば併記、無ければ無しと記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。(無ければ無しと記載)
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(無ければ無しと記載)
⑦「Fig.~」「Table ~」の記載があれば、列挙下さい。(横1列で羅列、無ければ無しと記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何? + 図/表番号列挙
このセクションでは、Transformerモデルの異なる構成要素の重要性を評価するため、ベースモデルにさまざまな変更を加え、その性能への影響を測定した結果が記載されている。対応する表はTable 3。
要旨
- Transformerの様々な構成要素(Attention headの数、Attention key/valueの次元数、モデルサイズ、Dropout率、Positional encodingの種類など)を変化させたモデルを作成。
- Attention headの数、Attention keyのサイズ、モデルサイズが性能に大きな影響を与える。
- Dropoutは過学習を防ぎ、性能向上に貢献。
- Positional encodingの種類は、sinusoidal positional encodingとlearned positional embeddingsで大きな差は見られなかった。
対応する図/表番号: Table 3
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- Attention headの数やkey/valueの次元を調整することで、最適な計算量とモデル性能のバランスを取ろうとした。
- Dropoutの利用で過学習を防止した (Table 3, row (D)参照)。
③性能が向上した記載
- Attention headの数を最適化することで、最大のBLEUスコアを達成した (Table 3, row (A)参照)。
- 大規模なモデルでは、性能が向上している (Table 3, row (C)参照)。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
- Attention keyのサイズが小さくなると、相互適合性の判断が難しくなり、モデルの品質が低下する可能性が示唆されている (Table 3, row (B)参照)。
⑤比較の記載
変更点 | BLEUスコア | 備考 | 表番号 |
---|---|---|---|
Attention headの数やkey/valueの次元数を変更 | 最良設定より0.9低い | ヘッドが多すぎると品質が低下する | Table 3 (A) |
Attention keyのサイズ減少 | 低下 | キーサイズが小さいと品質が低下 | Table 3 (B) |
大規模モデル (Big) | 向上 | モデルサイズが大きくなるほど性能が向上 | Table 3 (C) |
Dropoutの有効性 | 向上 | Dropoutが過学習を防ぐ | Table 3 (D) |
sinusoidal positional encoding | ほぼ同等 | 学習されたlearned positional embeddingsとほぼ同等の性能 | Table 3 (E) |
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
無し
6.3 English Constituency Parsing
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 6.3 English Constituency Parsing To evaluate if the Transformer can generalize to other tasks we performed experiments on English constituency parsing. This task presents specific challenges: the output is subject to strong structural constraints and is significantly longer than the input. Furthermore, RNN sequence-to-sequence models have not been able to attain state-of-the-art results in small-data regimes [37]. We trained a 4-layer transformer with dmodel = 1024 on the Wall Street Journal (WSJ) portion of the Penn Treebank [ 25], about 40K training sentences. We also trained it in a semi-supervised setting, using the larger high-confidence and BerkleyParser corpora from with approximately 17M sentences [37 ]. We used a vocabulary of 16K tokens for the WSJ only setting and a vocabulary of 32K tokens for the semi-supervised setting. We performed only a small number of experiments to select the dropout, both attention and residual (section 5.4), learning rates and beam size on the Section 22 development set, all other parameters remained unchanged from the English-to-German base translation model. During inference, we increased the maximum output length to input length + 300. We used a beam size of 21 and α = 0.3 for both WSJ only and the semi-supervised setting. Our results in Table 4 show that despite the lack of task-specific tuning our model performs sur- prisingly well, yielding better results than all previously reported models with the exception of the Recurrent Neural Network Grammar [8]. In contrast to RNN sequence-to-sequence models [37], the Transformer outperforms the Berkeley- Parser [29] even when training only on the WSJ training set of 40K sentences.上記の内容に関して下記の質問に回答下さい: (である調で記載、質問に対して該当するものが無ければ無しと記載、対応する図/表番号があれば記載)
①何についての記載か? + 要旨は何? + 対応する図/表番号を列挙 (要旨は箇条書きで記載、図/表番号は横1列で羅列)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば記載、対応する図/表番号があれば記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(対応する図/表番号があれば明記)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(対応する図/表番号があれば記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何? + 図/表番号列挙
このセクションでは、Transformerモデルが英語の構成文解析タスクにどの程度適応できるかを評価するための実験結果が記載されている。対応する表はTable 4。
要旨
- 英語構成文解析において、Transformerが従来のモデルと比較してどの程度の性能を発揮するかを検証。
- Wall Street Journal (WSJ)データセットでTransformerモデルをトレーニングし、半教師あり設定でも実験を行った。
- タスク固有のチューニングをほとんど行わなくても、Transformerが従来のほとんどのモデルを上回る結果を示した。
対応する図/表番号: Table 4
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- WSJの小規模データセットと、約17Mの文を含む大規模コーパスで半教師あり設定でトレーニングを行った。
- 殆どのパラメータは英語-ドイツ語翻訳モデルのベースモデルから変更せずに使用したが、ドロップアウト率、学習率、ビームサイズのみを小規模実験で選択した。
③性能が向上した記載
- RNNシーケンスツーシーケンスモデルと比較して、TransformerがWSJの40K文のみでトレーニングした場合でも、BerkeleyParserを上回る結果を示した (Table 4参照)。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
無し
⑤比較の記載
モデル | データセット | 結果 (パフォーマンス) | 表番号 |
---|---|---|---|
Transformer | WSJ 40K文 | BerkeleyParserを上回る | Table 4 |
Transformer (半教師あり設定) | 17M文 + WSJ | Recurrent Neural Network Grammar以外の全てのモデルを上回る | Table 4 |
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
無し
7 Conclusion
▼質問(人間)
質問内容全体はここをクリック
(論文・記事の各章節を貼り付け) 7 Conclusion In this work, we presented the Transformer, the first sequence transduction model based entirely on attention, replacing the recurrent layers most commonly used in encoder-decoder architectures with multi-headed self-attention. For translation tasks, the Transformer can be trained significantly faster than architectures based on recurrent or convolutional layers. On both WMT 2014 English-to-German and WMT 2014 English-to-French translation tasks, we achieve a new state of the art. In the former task our best model outperforms even all previously reported ensembles. We are excited about the future of attention-based models and plan to apply them to other tasks. We plan to extend the Transformer to problems involving input and output modalities other than text and to investigate local, restricted attention mechanisms to efficiently handle large inputs and outputs such as images, audio and video. Making generation less sequential is another research goals of ours. The code we used to train and evaluate our models is available at https://github.com/ tensorflow/tensor2tensor. Acknowledgements We are grateful to Nal Kalchbrenner and Stephan Gouws for their fruitful comments, corrections and inspiration.上記の内容に関して下記の質問に回答下さい: (である調で記載、質問に対して該当するものが無ければ無しと記載、対応する図/表番号があれば記載)
①何についての記載か? + 要旨は何? + 対応する図/表番号を列挙 (要旨は箇条書きで記載、図/表番号は横1列で羅列)
②改良点・工夫点・テクニック等の記載があれば説明下さい。
③性能が向上した記載があれば説明下さい。(具体値があれば記載、対応する図/表番号があれば記載)
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載があれば説明下さい。
⑤比較の記載があれば違いを表でまとめて下さい。(対応する図/表番号があれば明記)
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分があれば表でまとめて下さい。(対応する図/表番号があれば記載)
▼生成AIの回答(ChatGPT-4o)
①何についての記載か? + 要旨は何? + 図/表番号列挙
このセクションでは、Transformerモデルの全体的な成果と今後の展望についての総括が記載されている。
要旨
- Transformerは完全に注意機構に基づいた初のシーケンス変換モデルであり、従来のエンコーダーデコーダーアーキテクチャにおけるリカレント層をマルチヘッド自己注意機構で置き換えた。
- 翻訳タスクにおいて、リカレント層や畳み込み層に基づくアーキテクチャよりも高速に訓練が可能。
- WMT 2014英語-ドイツ語および英語-フランス語の翻訳タスクで、新たな最先端の結果を達成し、特に前者のタスクでは、報告されたすべてのアンサンブルモデルを上回った。
- 今後の展望として、注意機構ベースのモデルを他のタスクに適用し、テキスト以外の入力および出力モダリティに拡張する計画がある。また、画像、音声、ビデオのような大規模な入力と出力を効率的に処理するための局所的で制限された注意機構の研究も計画している。
- より少ない逐次的な生成を目指す研究も目標としている。
- モデルの訓練と評価に使用したコードは公開されている。
対応する図/表番号: 無し
②改良点・工夫点・テクニック等の記載
- 従来のリカレント層を全て自己注意機構に置き換え、モデルの学習速度を大幅に向上させた点が改良点である。
③性能が向上した記載
- WMT 2014英語-ドイツ語翻訳タスクにおいて、Transformerの最良モデルが、過去に報告された全てのアンサンブルモデルを上回った (具体値の記載は無し)。
④メカニズムの解明・なぜそうなるのか等の記載
無し
⑤比較の記載
無し
⑥上記⑤以外で表に出来そうな部分
無し
あとがき
所感
機械学習についてある程度知っていないと、生成AIに質問しても、その回答内容だけでは理解できないと思います。生成AIの回答は、論文の内容をあまり変えずに、要点をそのまま掻い摘んで回答するような形になっています。(良い意味で論文の要点をそのまま抜き出した形)
Transformerについての分かりやすい解説動画等を事前にチェックして、Transformerの実際の処理方法や中核部分の内容をあらかじめ把握していると、理解しやすいと思います。生成AIは実際の細かい処理方法自体を分かりやすく説明してはくれない傾向があります。
分かったこと
従来の手法(Extended Neural GPU、ByteNet、ConvS2S: 並列計算を可能にするが、遠い位置間の依存関係を学習するのが困難)と比較し、トランスフォーマーが自己注意機構(Self-Attention)を活用して、シーケンスの各位置間の遠距離の依存関係を効率的に学習できる、という形で主張する論文であることが分かりました。
また、よく見掛けるスケーリング $\frac{1}{\sqrt{d_k}}$ は、クエリとキーの次元が大きい場合にソフトマックス関数の勾配が非常に小さくなる問題を防ぐために行われるもの、と分かりました。
セルフアテンション層は、入力と出力の間のすべての位置を一定数の逐次実行操作で接続するため、パス長が短く、長距離依存関係を学習しやすい。一方で、リカレント層はO(n)の逐次操作を必要とし、畳み込み層は複数の層をスタックする必要があるため、パス長が長くなる、というパス長の観点で述べられていることが分かりました。
セルフアテンションのアテンション分布が解釈可能なモデルをもたらす可能性があるとされ、具体的な例が付録で示されていることが分かりました。