LoginSignup
0
0

More than 1 year has passed since last update.

OSI参照モデル -物理層について-

Posted at

OSI参照モデルにて勉強しているため、勉強したことをQiitaに投稿していきます。今回は物理層について投稿します。

OSI参照モデルとは

まず、OSI参照モデルとは、国際標準化機構(ISO)より策定されたコンピュータなどの通信機器の通信費を、7階層に分けたモデルのことである。
第7層:アプリケーション層
第6層:プレゼンテーション層
第5層:セッション層
第4層:トランスポート層
第3層:ネットワーク層
第2層:データリンク層
第1層:物理層
上記のように分かれており、この7つの階層にはそれぞれの階層で行われている通信機能を定義している

OSI参照モデルにより、ネットワーク全体でどのようなデータのやりとりが行われているのか、わかりやすくなっている。

物理層とは

物理層はOSI参照モデルの第1層のこと。
ビット列のデータを電気信号として送る、電気信号で送られてきたデータをビット列に変換する階層であり、ハブやリピータが利用される機器である。

リピータとは

リピータは電気信号における中継役であり、電気信号を受信し、弱まったノイズを増幅したり、整形したりする機器。

主な役割

物理層の説明でも記載したが、「ビット列のデータを電気信号として送る、電気信号で送られてきたデータをビット列に変換する」のが物理層のお仕事である。

データを転送するには、LANケーブルや光ケーブルなどあるが、電気信号でやりとりしている。

ただ、パソコンなどの機器は電気信号ではなくビット列(01010101のような0と1でできたもの)でやりとりしたいため、物理層で電気信号をビット列に変換している。

逆にデータを送りたい場合は、ビット列で整形して送信するが、LANケーブルなどは電気信号でやりとりしたいため、ビット列から電気信号に変換している。

次回予告

次回はデータリンク層について投稿予定。

参考文献

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0