自然言語処理による歌詞分析
分析目的 | 内容の説明 | 技術例(Python) | 使用ライブラリ/モデル例 |
---|---|---|---|
感情分析 | 歌詞の感情を「ポジティブ・ネガティブ」や「喜怒哀楽」などで分類 | Transformersによる事前学習モデル、ルールベース感情辞書 |
transformers , daigo/bert-base-japanese-sentiment , textblob , ginza , Janome
|
キーワード抽出 | 頻出語や重要語(TF-IDFスコアなど)を抽出 | TF-IDF, テキスト正規化、ストップワード除去 |
sklearn.feature_extraction.text.TfidfVectorizer , Janome , MeCab , wordcloud
|
類似歌詞の発見 | 歌詞間の類似度(コサイン類似度など)を計算し、似た構造やテーマを検出 | Word2Vec / Doc2Vecによるベクトル化と類似度計算 |
gensim , scipy.spatial.distance.cosine , sklearn.metrics.pairwise.cosine_similarity
|
トピックモデリング | LDAやNMFにより、歌詞に潜む共通話題(例:「別れ」「夢」など)を抽出 | LDA(潜在ディリクレ配分法)、NMF、BERTクラスタリング |
gensim.models.LdaModel , sklearn.decomposition.NMF , transformers , bertopic
|
時系列・年代分析 | 年代ごとの語彙・テーマの傾向変化を可視化 | 時系列でのTF-IDFスコア、主成分分析(PCA)、回帰分析 |
pandas , matplotlib , seaborn , sklearn.decomposition.PCA , statsmodels
|
クラスタリング | 歌詞ベクトルを用いて自動的にグループ化(ジャンル別・作詞者別など) | KMeans, DBSCAN, t-SNE, UMAP |
sklearn.cluster , sklearn.manifold.TSNE , umap-learn
|
固有表現抽出 | 歌詞内の人名・地名・時間などを抽出(特にストーリーテリング分析に有用) | NER(固有表現抽出) |
spaCy , ginza , transformers
|
形態素解析 | 日本語の文節に分解し、品詞をラベル付け(語彙分析や前処理に必須) | MeCab, Janome, SudachiPy 等 |
MeCab , Janome , SudachiPy , ginza
|
構文解析・係り受け | 歌詞の文構造を解析し、主語・述語の関係や言い回しのパターンを取得 | 係り受け解析、構文木解析 |
spaCy , ginza , CaboCha
|
可視化 | 各分析結果を視覚的に表現して直感的理解を促す | WordCloud、散布図、ヒートマップ、ネットワーク図など |
wordcloud , matplotlib , seaborn , plotly , networkx , pyvis , bokeh , pandas.plotting , sklearn.manifold.TSNE , umap-learn
|
可視化技術の詳細
可視化手法 | 説明 | Pythonツール例 |
---|---|---|
WordCloud | 頻出語の大きさで重要度を視覚化 |
wordcloud , matplotlib
|
散布図 | t-SNEやUMAPでベクトルを2次元に落とし、類似歌詞を近くに配置 |
matplotlib , seaborn , sklearn , umap-learn
|
ヒートマップ | 類似度・感情スコアの行列を色で可視化 |
seaborn.heatmap , matplotlib
|
トレンド折れ線 | 年代ごとの出現語数・感情スコア・TF-IDFなどの時系列変化を表示 |
pandas.plot , seaborn.lineplot
|
ネットワーク図 | 類義語ネットワーク、共起関係などを視覚的に表現 |
networkx , pyvis , bokeh
|
円グラフ・棒グラフ | 感情ラベル、話題の割合、クラスタの構成など |
matplotlib , seaborn , plotly.express
|
可視化例のイメージ
タイプ | 用途の例 |
---|---|
WordCloud | アーティスト別のよく使われる単語の違い |
散布図(t-SNE) | 歌詞全体のジャンル・傾向の分布図 |
ヒートマップ | アーティスト間の歌詞類似度比較 |
折れ線グラフ | 時代ごとの「愛」「夢」などの出現頻度 |
ネットワーク図 | 歌詞に登場する語の共起パターン |
✅ 自然言語処理による歌詞分析:技術別詳細
1. 感情分析(Sentiment Analysis)
-
対象例:歌詞から「喜び」「悲しみ」「怒り」「恐れ」などの感情傾向を分類
-
処理手順:
- 歌詞データを整形・正規化(小文字化・記号除去など)
- 感情分類モデルで推論(BERT, LSTM など)
-
おすすめモデル:
-
daigo/bert-base-japanese-sentiment
(精度・速度両立) - NRC Emotion Lexicon(英語歌詞対応)
-
2. キーワード抽出(TF-IDF)
-
対象例:歌詞中で作品全体の特徴を表す単語を抽出(例:「夜」「未来」「君」)
-
処理手順:
- 形態素解析 → 単語ベースに分割
-
TfidfVectorizer
でスコア計算 - 上位N語を抽出
-
視覚化:
-
wordcloud
で頻出語可視化 -
barplot
でTF-IDFスコア上位表示
-
3. 類似歌詞の発見(Semantic Similarity)
-
技術例:
- Word2Vec(語単位)、Doc2Vec(文書全体)
- コサイン類似度計算
-
処理フロー:
- 各歌詞をベクトル化(mean poolingなど)
- 類似度行列生成
- 近いものをランキング形式で提示
-
活用:似た構造やテーマの楽曲探し/自動レコメンド
4. トピックモデリング(LDA/NMF)
-
目的:歌詞に潜む話題(例:「愛」「別れ」「夢」「夜」)を自動抽出
-
技術比較:
-
LDA
:確率モデル、可解釈性が高い -
NMF
:ベクトル空間的解釈
-
-
処理例:
- BoW or TF-IDFで文書ベクトル作成
-
gensim.models.LdaModel
でトピック抽出 - 各文書のトピック比率を可視化(円グラフやスタック棒グラフ)
5. 時系列・年代分析
-
目標:歌詞の語彙や感情の時代的変化を分析
-
処理例:
- 年ごとのTF-IDF上位語を折れ線グラフで可視化
- PCAで年代ごとのテーマ変化を2次元にプロット
- 感情スコアの時系列推移(
statsmodels.OLS
で回帰線)
6. クラスタリング
-
技術:
-
KMeans
: 分布に偏りがあるとき -
DBSCAN
: 密度ベースで自然な塊を捉える - 次元圧縮用:t-SNE/UMAP
-
-
手順:
- 歌詞をベクトル化(平均Word2Vecなど)
- クラスタリングモデルで学習
- 色分け散布図を描画
7. 固有表現抽出(NER)
-
目的:歌詞に登場する人物名、場所名、時間表現などの抽出
-
ライブラリ例:
-
spaCy
(英語) -
GiNZA
,SudachiPy
(日本語対応)
-
-
活用例:ストーリー系歌詞の登場人物マップ作成
8. 構文解析・係り受け解析
-
ツール:
-
CaboCha
: 高精度構文解析(日本語) -
GiNZA
: spaCyベースの高速日本語依存構文解析
-
-
用途例:
- 主語・述語関係を抽出し、歌詞の叙述構造を可視化
- 頻出構文パターン分析(比喩・倒置など)
✅ 可視化の組み合わせ例(分析+可視化)
分析対象 | 可視化方法 | 使用ツール例 |
---|---|---|
TF-IDF上位語 | WordCloud / 横棒グラフ |
wordcloud , matplotlib , seaborn
|
歌詞ベクトル | 散布図(t-SNE / UMAP) |
sklearn , umap-learn
|
感情スコア行列 | ヒートマップ | seaborn.heatmap |
トピック分布 | 円グラフ / 積み上げ棒グラフ |
matplotlib , plotly
|
出現語の共起関係 | ネットワーク図 |
networkx , pyvis
|
時系列変化 | 折れ線グラフ / 回帰直線 |
pandas , seaborn , statsmodels
|
🔷 ベクトル化手法一覧(自然言語処理)
手法 | 特徴 | 対象 | Pythonライブラリ |
---|---|---|---|
Bag of Words (BoW) | 単語出現頻度をカウント。文脈を無視 | 文書 | sklearn.feature_extraction |
TF-IDF | 単語の重要度(頻度 × 逆文書頻度)で重み付け | 文書 | TfidfVectorizer |
CountVectorizer | BoWと同様。トークン単位の出現回数をカウント | 文書 | sklearn |
HashingVectorizer | ハッシュ関数で次元固定ベクトルに変換。メモリ効率に優れる | 文書 | sklearn |
手法 | 特徴 | 対象 | Pythonライブラリ |
---|---|---|---|
Word2Vec | 単語を意味空間に埋め込む(CBOW / Skip-gram) | 単語 | gensim |
FastText | サブワード単位で学習し未知語に強い | 単語 |
gensim / facebookresearch/fastText
|
GloVe | 単語共起行列を分解してベクトルに変換(静的埋め込み) | 単語 |
glove-python / torchtext.vocab
|
ELMo | 文脈依存の動的単語ベクトル(双方向LSTM) | 単語・文 | allennlp |
BERT | Transformerベースの文脈埋め込み(双方向・多層) | 単語・文 |
transformers (HuggingFace) |
RoBERTa | BERTの改良版(学習量・マスク率増加) | 文 | transformers |
ALBERT | パラメータ共有による軽量BERT | 文 | transformers |
DistilBERT | 軽量で高速なBERTの蒸留版 | 文 | transformers |
Sentence-BERT | Siameseネットで文ベクトルを高精度に取得 | 文 | sentence-transformers |
Universal Sentence Encoder | Google製。TransformerまたはDANを用いた文ベクトル | 文 | tensorflow_hub |
手法 | 特徴 | 対象 | Pythonライブラリ |
---|---|---|---|
Doc2Vec | Word2Vecを拡張し文・文書をベクトル化 | 文書 | gensim |
Latent Semantic Analysis (LSA) | BoWからSVDで次元削減し語の意味を抽出 | 文書 |
sklearn / gensim
|
Latent Dirichlet Allocation (LDA) | 文書をトピック分布として表現(確率モデル) | 文書(トピック) |
gensim / scikit-learn
|
Topic2Vec | LDAの代わりにトピックをベクトルで表現 | 文書(トピック) |
PyTorch (カスタム実装) |
🔻 番外編:近年の発展系
手法 | 特徴 | 対象 | Pythonライブラリ |
---|---|---|---|
CLIP Embedding | テキストと画像を共通空間でベクトル化(OpenAI) | 文・画像 |
openai/CLIP / transformers
|
LaBSE | 多言語に対応した文ベクトル表現(Google BERT改良) | 文 | transformers |
MiniLM / TinyBERT | 高速軽量モデル。スマホ等での応用に適す | 文 | transformers |
Instruction-Tuned Embeddings | 「質問・命令」を理解するベクトル(OpenAI, Cohereなど) | 文 |
OpenAI API , Cohere , JinaAI 等 |