0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

モノづくりと自由を追い求めた道 —— おおとろのストーリー

Last updated at Posted at 2025-04-01

486273198_9316175988477426_2866094101336334527_n.jpg

イントロ

ぼくのストーリーを読んでくださる皆さんは、きっと「自分の道を自分で切り開きたい」と考える方や、「好きなことを仕事にしたい」と夢見る方々なのではないでしょうか。ぼくのこれまでの人生をストーリー仕立てでお届けします。学生時代から現在、そしてこれからのビジョンまで、少し長めの旅路になりますが、珈琲でも飲みながら一緒に歩んでみませんか?

要約すると、学生時代の北海道でのモノづくりへの情熱、サラリーマン時代の安定と違和感の狭間での葛藤、東日本大震災をきっかけとした脱サラ決断、フリーランスとしての苦悩と充実感、現在のフリーランス開発者としての取り組み、そして将来のビジョンまで、具体的なエピソードを交えながら描写しています。

学生時代

好奇心が導いたプログラミングの世界

ぼくの物語は、北海道の自然豊かな環境で始まります。小さい頃から「モノをつくる」のが大好きでした。紙とペンで空想の街を描いたり、レゴブロックでオリジナルの宇宙船を作ったり。プラモデルもただ組み立てるだけじゃ満足できなくて、色を塗り替えたりパーツを付け足したりしてましたね。皆さんにも、そんな「何かを作り上げたい!」という衝動を感じた瞬間ってありませんか?

中学生になると、学校の授業ではじめてパソコンに触れる機会がありました。正直、当時は「パソコン = ゲーム機」くらいの感覚だったんですが(笑)、ある日、HTML や VBA というものを知ったんです。簡単なコードを書くだけで、画面に自分の作ったページが表示される。それが楽しくて仕方なかった。そこから独学で CSS や CGI、JavaScript を学び始め、掲示板や小さなホームページを作っては友達に見せていました。コードが動いた瞬間の「やった!」という感覚は、今でも鮮明に覚えています。

高校や専門学校に進む頃には、「将来はモノづくりに関わる仕事がしたい」という思いが芽生えていました。授業が終わると、家に帰ってひたすらコードを書く日々。時にはバグに悩まされて頭を抱えたりもしましたが、試行錯誤の先に「動いた!」という達成感があるから、やめられなかったんです。この頃のぼくは、まさに好奇心の塊。皆さんも、何かに夢中になったあの純粋な気持ちを思い出してみてください。それが、ぼくの原点です。

サラリーマン時代

安定と違和感の間で揺れて

専門学校を卒業後、ぼくは関東近郊の企業にシステムエンジニアとして就職しました。念願の「プロのエンジニア」としての第一歩です。最初は Delphi や Visual Basic、C# などを使った組み込みシステム開発や、医療システムの構築に携わりました。某メーカーのプロジェクトでは、コードが医療現場で役立つ瞬間を想像してワクワクしたものです。技術を磨きながら、少しずつ成長している実感もありました。

でも、安定した環境に身を置く中で、だんだん違和感を覚えるようになったんです。たとえば、「仕様書通りに作る」という仕事の進め方。確かにスキルは上がるし、学びもある。でも、「自分でゼロから生み出す」機会が少ないことに物足りなさを感じていました。皆さんも、「もっと自由にやりたいのに!」とモヤモヤした経験ってありませんか?ぼくにとって、それはサラリーマン生活の中で日に日に大きくなっていったんです。

さらに、組織の中での働き方に「自分の時間が他人に奪われている」という感覚を持つようになりました。残業や会議で、自分のアイディアを形にする時間が削られる。安定は手に入れたけど、本当にやりたいことはどこにあるんだろう?そんな疑問が頭を離れなくなったんです。この違和感が、後に大きな決断を下すきっかけになるとは、当時は想像もしていませんでした。

震災のきっかけで脱サラ

人生を見つめ直す瞬間

そして、人生の転機が訪れます。2011 年 3 月 11 日、東日本大震災。ぼくは関東にいましたが、あの揺れとその後の混乱を目の当たりにし、強烈な衝撃を受けたんです。ニュースで流れる被災地の映像や止まらない余震。日常が一瞬で変わってしまう現実を突きつけられ、「このままでいいのか?」と自問するようになりました。

皆さんも、人生が大きく揺さぶられた瞬間ってありますよね?ぼくの場合、震災が「本当にやりたいことをやるべきだ」という思いを加速させたんです。安定した会社員生活を続けるか、それとも自分の手で未来を切り開くか。悩みながらも、「後悔したくない」という気持ちが勝りました。そして、約 8 年間勤めた会社を辞め、フリーランスとして独立する決断を下したんです。

脱サラ直後は、正直不安だらけでした。貯金を切り崩しながら、まずは Web 制作やシステム開発の案件を引き受けて生活を繋ぐ日々。でも、「自分で選んだ仕事をする」という自由は、サラリーマン時代には味わえなかった充実感をくれました。お金のためだけじゃなく、「自分が作りたいものを作る」楽しさをはじめて実感した瞬間でもあったんです。この選択が正しかったかどうかは、今でもときどき振り返りますが、あの時の決断があったからこそ、今のぼくがいる。そう思えるんです。

現在

フリーランス開発者としての挑戦

今、ぼくはフリーランス開発者として活動しています。クライアントの案件をこなしながら、自分のプロダクト開発にも挑戦中。たとえば、フロントエンドからバックエンドまで一貫して手がける Web アプリの開発や、個人で運営するサービスの構築。技術的な幅を広げつつ、「作るだけでなく届ける」ことを意識しています。

実は、独立後にセールスライティングのスキルとも出会いました。これがまたおもしろいんですよ。コードを書くのとはまったく違う視点で、「どうすれば人に伝わるか」「どうすれば行動してもらえるか」を考える。心理学や論理的思考を学びながら、ライターとしての表現力も磨いてきました。今では、ペンネーム「おおとろ」として、こうやって文章を書く仕事も楽しんでいます。

日常は、好きな珈琲を淹れて、静かにコードを書く時間が多いですね。アウトドアが趣味なので、週末には釣りやキャンプに出かけてリフレッシュ。自然の中で焚き火をしながら、「次はどんなサービスを作ろうか」と考えるのが至福の時間です。皆さんも、自分のペースで好きなことを楽しめる時間って、大事だと思いませんか?ぼくにとって、フリーランスは「自分の時間を自分で守る」働き方そのものなんです。

今後のビジョン

技術と情熱で未来を描く

さて、ここからは未来の話。ぼくにはいくつか叶えたい夢があります。まずひとつ目は、「自分のサービスを世に出して、持続的な収益を得ること」。クライアントワークは楽しいけれど、どうしても「時間を切り売りする」形になりがち。たとえば、サブスクリプション型の Web サービスやアプリを開発・運営して、「仕組みで稼ぐ」モデルを作りたいんです。すでにアイディアを温めているプロジェクトもあるので、近いうちカタチにできたらいいなと思っています。

ふたつ目は、「仲間と一緒に大きな挑戦をすること」。フリーランスとして自由に働くのもいいけど、同じ志を持った仲間とチームを組んで、よりスケールの大きなプロダクトを生み出したい。「好きなことを仕事にして、自由に生きる」という価値観を共有できる人たちと一緒に、何かを成し遂げる。そんな未来を想像するとワクワクしますね。

そして、もうひとつ、個人的な夢があります。それは、親孝行として「家族に家を建ててあげること」。独立してからずっと支えてくれた両親への感謝を、形にしたいんです。そのためにも、技術を磨き、ビジネスを成長させて、経済的な自由を手に入れる。それが、ぼくのこれからの目標です。

アウトロ

皆さんと一緒に未来を描きたい

ここまで読んでくださった皆さん、ありがとう。学生時代の好奇心、サラリーマン時代の葛藤、震災をきっかけにした脱サラ、そして今と未来のビジョン。ぼくの人生は、「モノづくりが好き」「自由に生きたい」というシンプルな想いから始まり、今もその軸は変わっていません。

このストーリーを通して、皆さんの心に何か響くものがあれば嬉しいです。「自分も何か始めたい」「自由に働きたい」と思っているなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。最初は小さな一歩でもいいんです。ぼくだって、震災後の不安な一歩から始まりました。それが積み重なって、今の自分を作っているんですから。

これからも、フリーランス開発者として、ライターとして、皆さんに役立つものをお届けしていきたい。そして、いつかこの Qiita で「新しいサービスをリリースしました!」と報告できる日が来ることを楽しみにしています。それではまた、どこかでお会いすることを願って。

おわり

Ohtoro_00.png

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?