vimの基本コマンドまとめ
vim
は高機能なテキストエディタで、多くのプログラマーが愛用している。初心者にとっては覚えるべきコマンドが多いように感じるかもしれないが、まずは最低限のコマンドだけを覚えて使いこなせるようになろう。
基本モード
vim
には3つの基本モードがある。
-
通常モード:
vim
を開いたときのデフォルトのモード。ファイルの編集、移動、削除などのコマンドを実行できる。 -
挿入モード: テキストを入力できるモード。通常モードで
i
を押すと挿入モードに入る。 -
コマンドモード: ファイルの保存や終了などのコマンドを入力するモード。通常モードで
:
を押すとコマンドモードに入る。
よく使うコマンド
1. ファイルの開き方と終了方法
-
ファイルを開く:
vim ファイル名
-
保存して終了:
:wq
(コマンドモード) -
終了(保存せずに):
:q!
(コマンドモード)
2. 挿入モードへの切り替え
-
挿入モードに入る:
i
(カーソルの前に挿入) -
挿入モードを終了:
Esc
キーで通常モードに戻る
3. 移動コマンド
- h, j, k, l: 左(h)、下(j)、上(k)、右(l)に移動する
- 0: 行の先頭に移動
- $: 行の末尾に移動
- gg: ファイルの先頭に移動
- G: ファイルの末尾に移動
4. 削除・コピー・貼り付け
- x: カーソル位置の文字を削除
- dd: 現在の行を削除
- yy: 現在の行をコピー
- p: コピーした行を貼り付け
5. 検索と置換
-
文字列を検索:
/文字列
(次の一致部分に移動するにはn
を押す) -
文字列を置換:
:%s/検索文字列/置換文字列/g
(ファイル全体で置換)