こちらを読んで
目的
上手くいかない要因を理解するため
通説
- プロジェクトの2/3近くは、コスト見積もりを大幅に超過する
- プロダクトのフィーチャーの64%は、めったに、あるいは全く利用されない
- 平均的なプロジェクトは予定スケジュールの2倍以上かかる
5つの問題
- 作業の完了を基準にしている
- マルチタスク化
- フィーチャーの優先順位の欠如
- 不確実性の無視
- 見積もりのコミットメント化
作業の完了を基準にしている
フィーチャーの提供を重視していない
-
作業は早く終わらない
- パーキンソンの法則
- 「
仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する」
- 作業スケジュールは相関性がある
- 独立していないので先行の遅れは後行の遅れに繋がる
->フィーチャー基準にする(フィーチャーとは特徴、特質を包含した機能)
マルチタスク化
個人が3つ以上を平行すると生産性が大幅に下がる
複数作業の遅延時に問題が発生
マルチタスクとスケジューリングにおける問題
- 割り振りと着手までに開きがある
- リアルタイムな作業分担ができていない
- 個人の割り当て、稼働率にフォーカスしてしまう
- ゆとり(slack)がなくなる
->グループに割り当てる
フィーチャーの優先順位の欠如
作業の完了を目的にした順序づけはフィーチャーの優先順位とは違う
- 作業は開発側面からの観点、フィーチャーは顧客側面の観点
- 作業視点の順序では、遅延時に本来必要なフィーチャーも削られる
->フィーチャーで順序づけする事で必要なものから実現できる
不確実性の無視
プロジェクトの初期とは不確実性は最大
- 完了見込みに幅をもたせる
- 小さく繰り返しフィードバックを反映する
->計画そのものから計画づくりに視点が移る
見積もりのコミットメント化
見積もりは確率だが、コミットメントは確率ではない
- 見積もりをコミットメントとするならば、作業が完了する確率は100%になる
- 確率を100%にするならば、様々なビジネス要素、リスクも分析・検討できている事も前提になる
- 不確実性コーンの考え方からも初期での完全な分析・検討は不可能
- 暗黙のコミットメントとする事は確率を下げることにしかならない
- 従来の見積もりによる完成する確率は0%になる
->100%に近づける行動視点で見積りと計画づくりをしなければ意味がない
書籍情報
Mike Cohn (著), 安井 力 (翻訳), 角谷 信太郎 (翻訳)
アジャイルな見積りと計画づくり ~価値あるソフトウェアを育てる概念と技法
https://amzn.to/30CRfjU
雑感
章頭に「敵がいれば計画は変わる」ということわざが記載されている。
敵の想定数だけ計画にもバリエーションをもたせることが重要そう
その想定をいかにできるかも大事そう