3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

EastAsianWidth.txt から全角文字の範囲を示すデータを生成する

Last updated at Posted at 2018-10-28

はじめに

Unicode の全角・半角判定ルーチンで使用するため、EastAsianWidth.txt をパースして、全角文字の範囲を示すデータを作成します。
パーサーコンビネーターを使ってみたいので、正規表現は使用しません。

今回実装する内容

以下を実装していきます。

  • ファイルフォーマットを PEG で定義
  • 定義した PEG をもとにパーサーを作成
  • 作成したパーサで EastAsianWidth.txt をパース
  • パースした結果を加工してデータを作成

PEG 定義

EastAsianWidth.txt のフォーマットを PEG で表すと以下のようになります。

# [ファイル] は [行] の 0 回以上の繰り返しの後に [EOF]
FILE <- LINE* EOF

# [行] は [文字コードの範囲][セミコロン][文字種][パディング][コメント][改行] または [コメント][改行] または空行
LINE <- CODE_RANGE SEMI KIND PADDING COMMENT NL / COMMENT NL / NL

# [文字コードの範囲] は [文字コード][ドットドット][文字コード] または [文字コード]
CODE_RANGE <- CHAR_CODE DOTDOT CHAR_CODE / CHAR_CODE

# [文字コード] は [16 進数]
CHAR_CODE <- HEX

# [文字種] は "F", "W", "H", "Na", "A", "N" のいずれか
KIND <- "F" / "W" / "H" / "Na" / "A" / "N"

# [16 進数] は "0", "1", "2", "3" ... "F" の 1 回以上の繰り返し
HEX <- ( "0" / "1" / "2" / "3" / "4" / "5" / "6" / "7" / "8" / "9" /
         "A" / "B" / "C" / "D" / "E" / "F" )+

# [セミコロン] は ";"
SEMI <- ";"

# [パディング] は " " の 1 回以上の繰り返し
PADDING <- " "+

# [ドットドット] は ".."
DOTDOT <- ".."

# [改行] は 0x0A
NL <- 0x0A

# [コメント] は "#" の後に任意の文字の繰り返し
COMMENT <- "#" ANYCHAR

# ANYCHAR は省略

PEG 定義(簡略化版)

以下については前処理で実行することにして、先ほどの PEG を簡略化します。

  • 行の切り出し
  • 空行およびコメントだけの行の削除
  • パディングの削除
  • コメントの削除

以下が簡略化版の PEG です。

# [行] は [文字コードの範囲][セミコロン][文字種][行末]
LINE <- CODE_RANGE SEMI KIND END_OF_LINE

# [文字コードの範囲] は [文字コード][ドットドット][文字コード] または [文字コード]
CODE_RANGE <- CHAR_CODE DOTDOT CHAR_CODE / CHAR_CODE

# [文字コード] は [16 進数]
CHAR_CODE <- HEX

# [文字種] は "F", "W", "H", "Na", "A", "N" のいずれか
KIND <- "F" / "W" / "H" / "Na" / "A" / "N"

# [16 進数] は "0", "1", "2", "3" ... "F" の 1 回以上の繰り返し
HEX <- ( "0" / "1" / "2" / "3" / "4" / "5" / "6" / "7" / "8" / "9" /
         "A" / "B" / "C" / "D" / "E" / "F" )+

# [セミコロン] は ";"
SEMI <- ";"

# [ドットドット] は ".."
DOTDOT <- ".."

# [行末] は省略

この PEG 定義を使用してパーサーを作成します。

中間表現

パース結果として、ファイルの各行を以下の形式で出力します。

'([文字種] [文字コード 1] [文字コード 2])
;; ドットドットがない場合は [文字コード 1] と [文字コード 2] は同じ値

抽出

出力を受け取ったら、[文字種] が全角文字に相当するものだけを抜き出します。
今回抽出するのは、以下の FW です。

F : Fullwidth
W : Wide
H : Halfwidth
Na : Narrow
A : Ambiguous
N : Neutral

結合

抽出したデータの各エントリーを確認し、次のエントリーと番号が繋がっているものは一つのエントリーにまとめます。

出力

最終的に以下の形式で出力します。

'(#x[文字コード] #x[文字コード])
'(#x[文字コード] #x[文字コード])
  ...
'(#x[文字コード] #x[文字コード])

文字コードのアルファベット部分は小文字にします。

パーサーの実装

今回のパースに固有ではない、汎用的に使用可能なパーサーと、今回のパース固有のパーサーの 2 種類を作成します。

汎用パーサーはライブラリにまとめておけば今後も再利用可能です。

汎用パーサー

作成するパーサーは以下の通りです。

  • string-parser : 文字列パーサー
  • eol-parser : 行末パーサー

作成するパーサーコンビネータは以下の通りです。

  • seq-parser : 順序パーサー
  • or-parser : 選択パーサー
  • rep1-parser : 1 回以上の繰り返しパーサー

ヘルパー関数として以下を作成します。

  • modify : パース結果を変形するために、変形用関数を適用する関数

専用パーサー

今回のパーシングに固有のパーサーとして、以下のパーサーを作成します。

  • dotdot-parser : ".." をパースするパーサー
  • semi-parser : ";" をパースするパーサー
  • hex-parser : 16 進数文字列をパースするパーサー
  • kind-parser : 文字種をパースするパーサー
  • char-code-parser : 文字コードをパースするパーサー
  • char-range-parser : 文字コードの範囲をパースするパーサー
  • line-parser : 行をパースするパーサー

パース結果を表すデータ

まず最初に、パーサーの返り値を作成するためのヘルパー関数を定義しておきます。

返り値の形式は、([パーシングが成功したか] [パースされた文字列] [パース済みの部分を取り除いた残りの文字列]) です。
パーシングが成功した場合は、リストの先頭が t になります。

;; make success result
(defun success (parsed rest)
  (list t parsed rest))

;; make failure result
(defun failure (rest)
  (list nil "" rest))

パース結果内のデータへのアクセス

パース結果のデータを処理するためのアクセッサを定義します。

  • success-p : パースが成功したかどうかを確認します
  • parsed : パースされた文字列を取得します
  • rest-string : パースされて残った文字列を取得します
  • concatenate-parsed : パース結果がネストした場合に、子のパース結果を連結してまとめます
;; check if succeeded
(defun success-p (parse-result)
  (nth 0 parse-result))

;; take parsed data
(defun parsed (parse-result)
  (nth 1 parse-result))

;; take remaining string for further parsing
(defun rest-string (parse-result)
  (nth 2 parse-result))

;; take a list of results and concatenate their parsed string
(defun concatenate-parsed (data)
  (apply #'concatenate 'string (mapcar #'parsed data)))

文字列パーサー

string-parser はパースする文字列を受け取り、その文字列をパースするパーサーを返します。
例えば、引き数に foo という文字列を受け取った場合は、foo をパースするパーサーを返します。

string-parser から返される関数は無名関数(クロージャ)です。
foo をパースするパーサー関数の場合は、引き数にパースする文字列を受け取り、その文字列が foo で開始されるかを確認します。

先ほど作成した successfailure でパース結果を返しています。

;; string-parser : string -> function
;; str : string -- パースする文字列
(defun string-parser (str)
  (let ((len (length str)))
    #'(lambda (data)
        (if (< (length data) len)
            (failure data)
            (let* ((substr (subseq data 0 len))
                   (match (string= str substr)))
              (if match
                  (success substr (subseq data len))
                  (failure str)))))))

行末パーサー

行末を判定するパーサーです。
パースする文字列のサイズが 0 だった場合に、行末であると判断します。

(defun eol-parser ()
  #'(lambda (data)
      (if (string= "" data)
          (success "" data)
          (failure data))))

順序パーサー

ここからはパーサーコンビネータの実装です。

seq-parser は複数のパーサーを受け取って、それを順番に実行するパーサーを返します。

foobarbaz という文字列があった場合に、foo パーサーと bar パーサーと baz パーサーを seq-parser に渡してあげると、パースが成功します。

%seq-parse というサブ関数を使用してパーサーの適用を実装しています。

(defun %seq-parse (acc str parsers)
  (if (not parsers)
      (success (reverse acc) str)
      (let* ((parser (car parsers))
             (result (funcall parser str)))
        (if (success-p result)
            (%seq-parse (cons result acc)
                        (rest-string result)
                        (cdr parsers))
            (failure nil)))))

(defun seq-parser (parsers)
  #'(lambda (data)
      (let ((result (%seq-parse nil data parsers)))
        (if (success-p result)
            result
            (failure data)))))

選択パーサー

or-parser は複数のパーサーを受け取って、そのいずれか一つがパースに成功するかどうかを確認するパーサーです。

受け取ったパーサーを一つずつ適用し、パースに成功するものがあれば成功を返します。

PEG の foo / bar / baz の記法に対応しています。

(defun %or-parse (str parsers)
  (if (not parsers)
      (failure nil)
      (let* ((parser (car parsers))
             (result (funcall parser str)))
        (if (success-p result)
            result
            (%or-parse str (cdr parsers))))))

(defun or-parser (parsers)
  #'(lambda (data)
      (let ((result (%or-parse data parsers)))
        (if (success-p result)
            result
            (failure data)))))

1 回以上の繰り返しパーサー

rep1-parser はパーサーを一つ受け取り、そのパーサーが 1 回以上連続で成功するかどうかを確認するパーサーです。

1 回もパースに成功しなかった場合は、失敗を返します。
1 回でもパースに成功した場合は、成功を返します。

PEG の foo+ に相当します。

(defun %rep1-parse (acc str parser)
  (labels ((result (acc str)
             (if acc
                 (success (reverse acc) str)
                 (failure str))))
    (if (= 0 (length str))
      (result acc str)
      (let* ((result (funcall parser str)))
        (if (success-p result)
            (%rep1-parse (cons result acc)
                         (rest-string result)
                         parser)
            (result acc str))))))

(defun rep1-parser (parser)
  #'(lambda (data)
      (%rep1-parse nil data parser)))

modify 関数

modify はパース結果を処理するための関数です。

引き数に一つのパーサーと、結果を加工するための関数を受け取り、パーサーを実行した結果に関数を適用します。
パース結果をもとに必要なデータを生成するために使用します。

(defun modify (parser fun)
  #'(lambda (data)
      (let ((result (funcall parser data)))
        (if (success-p result)
            (success (funcall fun result) (rest-string result))
            result))))

ドットドットパーサー

dotdot-parser.. をパースするためだけのパーサーを返します。

パーサーが受け取った文字列が .. で始まっていた場合は成功となります。

(defun dotdot-parser ()
  #'(lambda (data)
      (if (> 2 (length data))
          (failure data)
          (let ((parser (string-parser "..")))
            (funcall parser data)))))

セミコロンパーサー

semi-parser; をパースするためだけのパーサーです。
string-parser を使用して作成します。

(defun semi-parser ()
  (string-parser ";"))

16 進数文字列パーサー

hex-parser は 16 進数文字列をパースするパーサーです。

サブ関数 %hex-parser で 16 進数文字列をパースしています。
string-parser で 16 進数に使用される文字をパースし、or-parserrep1-parser を使用して、繰り返しを表現しています。

hex-modifier でパース結果を連結し、一つの 16 進数文字列を返しています。

(defun %hex-parser ()
  (rep1-parser
   (or-parser
    (list
     (string-parser "0")
     (string-parser "1")
     (string-parser "2")
     (string-parser "3")
     (string-parser "4")
     (string-parser "5")
     (string-parser "6")
     (string-parser "7")
     (string-parser "8")
     (string-parser "9")
     (string-parser "A")
     (string-parser "B")
     (string-parser "C")
     (string-parser "D")
     (string-parser "E")
     (string-parser "F")))))

(defun hex-modifier (data)
  (concatenate-parsed (parsed data)))

(defun hex-parser ()
  (modify (%hex-parser) #'hex-modifier))

文字種パーサー

kind-parser は文字種をパースするパーサーです。

NaN より先に指定されているため、NaN と判定されることはありません。

(defun kind-parser ()
  (or-parser
   (list
    (string-parser "F")
    (string-parser "W")
    (string-parser "H")
    (string-parser "Na")
    (string-parser "A")
    (string-parser "N"))))

文字コードパーサー

char-code-parser は文字コードをパースするパーサーを返します。
実装の実態は hex-parser です。

(defun char-code-parser ()
  (hex-parser))

文字コードの範囲パーサー

char-range-parser は文字コードの範囲をパースするパーサーを返します。

char-code-parserdotdot-parser を組み合わせてパーサーを作成しています。

文字コードの範囲は、XXXX..YYYY の形式と、ZZZZ の形式の 2 種類があるので、両方の場合に対応する処理を実装しています。

char-range-modifier で文字コードの範囲のデータのみを抜き出し、16 進数文字列を数値に変換しています。

(defun single-char-code-modifier (data)
  (list data () data))

(defun %char-range-parser ()
  (or-parser
   (list
    (seq-parser
     (list
      (char-code-parser)
      (dotdot-parser)
      (char-code-parser)))
    (modify
     (char-code-parser)
     #'single-char-code-modifier))))

(defun char-range-modifier (data)
  (let ((p (parsed data)))
    (list
     (parse-integer (parsed (nth 0 p)) :radix 16)
     (parse-integer (parsed (nth 2 p)) :radix 16))))

(defun char-range-parser ()
  (modify (%char-range-parser) #'char-range-modifier))

行パーサー

line-parser は行をパースするパーサーを返します。

これまで作成してきたパーサーを組み合わせて、行のデータをパースしています。
返り値は ([文字種] [文字コード1] [文字コード2]) の形式に整形してあります。

(defun %line-parser ()
  (seq-parser
   (list
    (char-range-parser)
    (semi-parser)
    (kind-parser)
    (eol-parser))))

(defun line-modifier (data)
  (let ((p (parsed data)))
    (cons
     (parsed (nth 2 p))
     (parsed (nth 0 p)))))

(defun line-parser ()
  (modify (%line-parser) #'line-modifier))

パーサーの実装は以上で終了です。

パーサーの実行

ここからはプログラムの駆動部分を実装します。
具体的には以下の処理を実装します。

  • ファイルからデータを読み取る
  • 前処理を施す
  • パーサーを実行する
  • 出力を加工する
  • ファイルに書き出す

コメント行の確認

空行もしくは # で始まっている行かどうかを判定します。

(defun check-comment-line (line)
  (or (string= "" line)
      (string= "#" (subseq line 0 1))))

コメントの除去

前処理の一環として、行データからコメントを削除します。

(defun remove-comment (line)
  (let ((position (position #\# line :test 'equal)))
    (subseq line 0 position)))

パディングの除去

前処理の一環として、行データからパディングを削除します。

(defun remove-padding (line)
  (string-right-trim " " line))

行のパース

行データにパーサーを適用します。

基本的にはパースは失敗しない前提です。
もしパースが失敗した場合は、エラーを発生させ、デバッガが起動します。

(defun parse-line (line)
  (let* ((parser (line-parser))
         (result (funcall parser line)))
    (if (success-p result)
        result
        (error "[parse error] ~S" line))))

全角文字列データの抜き出し

文字種が全角のものだけを抽出します。

(defun select-wide (data)
  (let* ((p (parsed data))
         (kind (nth 0 p)))
    (if (or (string= "F" kind)
            (string= "W" kind))
        (cdr p)
        nil)))

行データに対する処理のまとめ

ここまでの処理を process-line 関数にまとめます。

(defun process-line (line)
  (if (check-comment-line line)
      nil
      (select-wide
       (parse-line
        (remove-padding
         (remove-comment line))))))

ファイルのオープンとファイルに対する処理

ローカルに配置した EastAsianWidth.txt を開き、行単位で読み込んで、先ほどの process-line 関数を適用します。

(defun process-file ()
  (with-open-file (file
                   (make-pathname :name "EastAsianWidth.txt"))
    (labels ((process-lines (acc)
               (let ((line (read-line file nil)))
                 (if (not line)
                     (reverse acc)
                     (let ((result (process-line line)))
                       (if (not result)
                           (process-lines acc)
                           (process-lines (cons result acc))))))))
      (process-lines nil))))

連続する文字コードの連結

文字コードの範囲が連続している場合は、前後を連結します。

(defun %merge-ranges (acc data)
  (if (> 2 (length data))
      (reverse (append data acc))
      (let ((fst (nth 0 data))
            (snd (nth 1 data))
            (remains (nthcdr 2 data)))
        (if (= (1+ (nth 1 fst))
               (nth 0 snd))
            (%merge-ranges acc
                           (cons (list (nth 0 fst) (nth 1 snd))
                                 remains))
            (%merge-ranges (cons fst acc)
                           (rest data))))))

(defun merge-ranges (data)
  (%merge-ranges nil data))

16 進数文字列への変換

数値データを 16 進数文字列データに変換します。

(defun %hexadecimalize (acc data)
  (let ((convert (lambda (num)
                   (string-downcase
                    (concatenate 'string
                                 "#x"
                                 (write-to-string num :base 16))))))
    (if (not data)
        (reverse acc)
        (let ((pivot (first data)))
          (%hexadecimalize
           (cons (list (funcall convert (nth 0 pivot))
                       (funcall convert (nth 1 pivot)))
                 acc)
           (rest data))))))

(defun hexadecimalize (data)
  (%hexadecimalize nil data))

出力したい文字列への変換

16 進数文字列を括弧でくくり、最終的な出力形式に加工します。

(defun %list-to-string (list)
  (concatenate 'string
               "'("
               (nth 0 list)
               " "
               (nth 1 list)
               ")"))


(defun make-output-string ()
  (let ((data (hexadecimalize (merge-ranges (process-file))))
        (width 4))
    (labels ((list-to-string (acc newline data)
               (if (not data)
                   acc
                   (let ((pivot (first data))
                         (nl (= 0 (mod newline width))))
                     (list-to-string
                      (concatenate 'string
                                   acc
                                   (%list-to-string pivot)
                                   (if nl
                                       (string #\newline)
                                       " "))
                      (1+ newline)
                      (rest data))))))
      (list-to-string "" 1 data))))

結果の出力

ここまでの処理の結果をファイルに出力します。

(defun output-to-file ()
  (with-open-file (file
                   (make-pathname :name "output.txt")
                   :direction :io
                   :if-exists :supersede)
    (princ (make-output-string)
           file)))

プログラムの実行

output-to-file 関数を実行すると、カレントディレクトリの output.txt ファイルに処理結果が格納されます。

(output-to-file)

出力の正しさの検証

Vim の 実装 と比較して、同一のデータであることを確認しました。

終わりに

このプログラムの用途

最近使い始めたソフトウェアが対応している Unicode のバージョンが 7.0 でした。
一方、Unicode の現時点での最新バージョンは 11.0 です。

Unicode 7.0 で困ることは、絵文字の全角判定です。
絵文字を全角とすることは Unicode 9.0 で推奨となったようです。
そのため、Unicode 9.0 より前のバージョンに対応している実装では、絵文字が半角文字とみなされてしまうことがあります。

これを避けるため、最新の Unicode バージョンに対応する必要がありました。

実装してみて

パーサーコンビネータは簡単に作成できて楽しい!

おしまい

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?