はじめに
昨今は電子書籍が普及し、なくてはならないものになっています。電子書籍には多くのメリットがあります。何冊あっても嵩張らないとか、本文に対して検索できるとか、枚挙に暇がありません。しかし、私は技術書に関しては、それでも紙の本を使ったほうがよいと感じています。なんというか、私の場合は紙の本だとちゃんと最後まで読む確率が高く、電子書籍だと買った後に放置する確率が高いのです。なぜそうなのか自分でもよくわからなかったので、ちょっと考えてみました。
なお、技術書にも色々あると思いますが、ここでは「本にコードが書いてあって、それを見ながらPCで打ち込んで動かすことで学習する」ような本のことを想定しています。
また、この記事はあくまで私の場合はこうですよと言っているだけで、「技術書は紙の本を使うべきだ」と主張しているわけではないです。
紙の本を使う理由
色々ありそうですが、後掲の参考サイトに書いてあったことも含めて私にとって重要なのは下記だと思いました。
- コードのコピペができず、写経するには嫌でも手を動かす必要があるので身につきやすい
- 本棚に並べられる。読み切った本が何冊も並んでいると、勉強してきたという実感が得られて自信がつく
- 電子書籍ほどは手軽に買えないため、事前によく吟味して必要性が高い本だけを買うことができる(ような気がする)
- 物理的な存在感や質感で安心するというかなんというか
- 目に入る位置に置いておけば、学習のリマインダーになる
なんか微妙な項目もありますが、最も重要なのは最後の項目です。
勉強したくて技術書を読んでいるわけではありますが、勉強というのはやはり多少の苦痛が伴います。下手すると学習放棄する恐れもあります。1
電子書籍だと放置する確率が高いと冒頭に書きましたが、それは主にこのせいかもしれませんね。電子書籍で同様の状況を作るのは難しいと思います。PCでKindleアプリを立ち上げっぱなしにしておくくらいはできますが、PCは電子書籍専用端末ではないので、他の作業の邪魔だからと最小化したり閉じたりしてしまうと思います。Macの場合は最大化して別ウィンドウにすることができますが、その場合も右端に追いやってそのまま忘れてしまう可能性が高いです。
電子書籍専用の端末を買えば話は別かもしれませんが、今のところはそこまでする気にはなれません。
以前の私は主にWeb媒体を使って勉強していたのですが、上記のような理由で最近はできるだけ紙の本を買って勉強するようにしています。
紙の本のデメリット
当たり前ですが、電子書籍に対して全てにおいて紙の本のほうが優れているわけではありません。個人的には、下記の点がデメリットと感じています。
- 最初のほうのページや最後のほうのページを開きっぱなしにするのが面倒(写経しづらい!)
- 持ち運びが面倒(技術書は分厚いことが多いので特に)
- 冊数が増えてくるとスペースをとられる
いずれもけっこう痛いデメリットです。しかも、電子書籍なら全部解決しますね…
まあ、それでも紙の本のメリットのほうが上回ると感じています。今のところは。
まとめ
要するに、紙の技術書を買い、いつも目に入る位置に置いて、それを見てやる気が出たら開いて勉強するというルーティーンが私には合っているという話なのかなあと思いました。
興味のある技術や、身につけなければならないと思う技術はたくさんあるので、このルーティーンに当てはめて色々勉強していきたいですね。
ただ、電子書籍のメリットも捨てがたいなあと感じたので、紙の本に固執はせず、試行錯誤してうまく使い分けられるとよさそうです。
短いですが今回は以上です。
参考サイト
- 技術書は紙と電子書籍どっちがいいの?【上手く使い分けよう】
- 技術書を買うなら電子書籍がオススメな理由
- 購入する技術書を電子書籍のみにしてみた結果
- 技術書や専門書は電子書籍を使わない5つの理由
- やっぱり技術書は紙の本が読みやすいよね
おまけ 最近読んだ、またはこれから読む本(アフィじゃありません)
- プロを目指す人のためのRuby入門(チェリー本)
- 現場で使える Ruby on Rails 5速習実践ガイド
- テスト駆動開発
- ITエンジニアになる! チャレンジDocker仮想化環境構築入門
- なんかRustの本(未定。いい本あったら教えてください)
-
もちろん楽しさもありますが。
そんな中でいかにして勉強を継続するかが重要になるわけですが、紙の本であれば目に入る位置に置いておくことで、いい意味でプレッシャーになります。
いつも目に入るので忘れませんし、「やらなきゃ」とか「やるぞ!」という気になれます。 ↩