1. 試験について
LPIC Level 1 は、Linuxの知識を問う国際資格。
LPIC101、LPIC102の2つの試験に合格することでLPIC Level 1を取得したことになる。
試験の概要は以下。
- 試験時間:90分
- 問題数:60問
- 合格ライン:500/800点
- 受験料:101, 102 各¥15,000+税
- 受験形式:試験センター
受験料は、後述するPing-Tでバウチャーを買うことで安くできる。
2. 勉強方法
①Linux教科書 LPICレベル1 Version5.0対応
通称「あずき本」と呼ばれている参考書を使用。異なる試験バージョンがあるので、購入の際には注意。(2021年4月現在はバージョン5.0)
読み進めながら、コマンドやオプション、設定ファイルのディレクトリやパスなどをノートにまとめて暗記した。
②Ping-T
①で内容を把握した後、セクション毎にPing-Tの問題を解いた。
101は無料ですが、102は有料なので課金して利用。「WEB最強問題集」は全て解きましたが、コマ問は使っていません。
③スピードマスター
Ping-Tで問題を解いた後、さらに章ごとにスピードマスター問題集を解いた。
あずき本にもPing-Tにも出てこない内容もあるので、少なくとも正解するため必要な内容については、解説までしっかり読むのがをお勧め。
3. 勉強時間
101と102の合計。
- あずき本:約60時間
- Ping-T:約34時間
- スピードマスター:約6時間
合計:約100時間
101と102でそれぞれ1ヶ月ずつ、合計2ヶ月で取得。
4. 結果
101:740/800点 合格
102:680/800点 合格
5. 感想
スピードマスターは絶対にやったほうがいい。
101はスピードマスターの問題と非常に類似した問題が出る。102も、Ping-Tよりスピードマスターの問題に似ている。また、102はオプションなどは少ない分、コマンドの記述問題が多いので、しっかり覚える必要がある。
Ping-Tは内容が細かく、問題数も多いので、どちらかというと不要な気がした。あずき本とスピードマスターだけで十分合格できると思う。