我が家にやってきたIoT冷蔵庫がネットに繋がる!と書いていたので試してみた記録。
インターネット接続
冷蔵庫をインターネットに接続されたWi-Fiに繋ぐ必要があります。
Wi-FiはもちろんEnterprise暗号化には対応していないので、Personalの暗号化方式のAPが必要です。
WPA3-Personalに対応するかは未検証です。(めんどかった)
冷蔵庫は2.4GHz Wi-Fi4 1x1の仕様のようです。
キッチンに置くのに2.4GHz..電子レンジを使っているときは使えなさそうですね!
24時間、インターネットとの接続が切れると、冷蔵庫の無線機能がオフになるらしいです。
できること(三菱電機アプリMyMU経由)
表1に三菱電機アプリMyMUの各機能のスクリーンショットを示しています。
- 冷蔵庫の各庫内のモード変更
- 弱中強
- 製氷オンオフ高速
- 野菜室謎LED点灯やチルド室など 付加価値機能のオンオフモード切替
- 気くばりナビ
- 製氷用給水タンク残量低下通知
- ドア空いてますよ通知
- エコ意識向上機能
- ドア開け回数カウンタ
アプリには今流行りの?オートメーション機能があり、時間トリガー、端末の位置情報トリガー、機器のセンサーのしきい値トリガーで、指定したアクションを自動実行する機能がありましたが、冷蔵庫は非対応。
表1 三菱電機アプリスクショ
冷蔵庫機能ホーム | 野菜室画面 | 製氷室画面 | エコ画面 | 通知履歴画面 | オートメーション機能ホーム(冷蔵庫非対応) |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アプリでの設定変更の反映の流れ
次の2024年1月26日に公開された三菱電機の資料が見つかりました。ありがたい。
通信の流れは
三菱電機アプリ--(インターネット)->三菱電機のクラウドAWS--(インターネット)->冷蔵庫
のようです。
スマホからの通信をパケットキャプチャしたところ、アプリケーションの通信はTLC1.3で暗号化されており覗けない。
冷蔵庫仕様調査
- 同一LAN内からの通信-->ゲートウェイからの通信以外は応答しない
- ゲートウェイルータからnmapによる全ポートスキャンを実施 -->80番ポートのみOpen
アプリ仕様調査
Not Yet
今後要調査事項
- 操作用APIの仕様、URL
- 冷蔵庫本体に直接操作
- 三菱電機クラウドへのリクエストURL(アプリ調査 規約を事前に要確認)
今後やってみたいこと
- 深夜帯は冷蔵庫を弱モードに
- Home Assistantで設定を管理