1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【10分トライ】GraphQL / Apollo Server 4

Posted at

はじめに

GraphQLを触る機会に恵まれたので、Apollo Server 4を使ってGraphQLのノリを最小限で試してみました!
image.png

この記事の到達点

  • ローカルにGraphQLを試せる環境を 10分 で作れる
  • GraphQLの凄さがチョットワカルかも?

この記事の対象者

  • GraphQLってなんぞや?
  • REST API叩くのシンドイ...💦
  • お手軽にGraphQLを試してみたい!

開発環境

  • MacOS 13.4.1 (Ventura)
  • npm 10.2.3

目次

  1. テストアプリの作成
  2. GraphQLの設定
  3. 🚀 完成!

1. テストプロジェクトの作成

最小限の構成で、Apollo Serverをローカルで試すためのプロジェクトを作ります。

# テストアプリディレクトリの作成
mkdir graphql-practice
cd graphql-practice

# npm init --yes で新しいNode.jsプロジェクトをデフォルト設定で作成
# npm pkg set type="module" でESモジュールを使用することを宣言
npm init --yes && npm pkg set type="module"

# 今回使用する"apollo server"をインストール
npm install @apollo/server graphql

# srcディレクトリにindex.tsファイルを作成
mkdir src
touch src/index.ts

# TypeScriptプロジェクト化する
npm install --save-dev typescript @types/node
touch tsconfig.json

tsconfig.jsonの中身を、以下のように編集する。
※より詳細にカスタマイズしたい場合は、TSの公式Docsを参照。

tsconfig.json
{
  "compilerOptions": {
    "rootDirs": ["src"],
    "outDir": "dist",
    "lib": ["es2020"],
    "target": "es2020",
    "module": "esnext",
    "moduleResolution": "node",
    "esModuleInterop": true,
    "types": ["node"]
  }
}

package.jsonの、scriptsも以下のように編集。
また、"type": "module"になっていることも確認する。

package.json
{
  ".....................": "その他のプロパティ"
  
  "scripts": {
    "compile": "tsc",
    "start": "npm run compile && node ./dist/index.js"
  }
  
  ".....................": "その他のプロパティ"
}

npm startして、以下のようにコンソールに出力されていればOK!
これでテストプロジェクトの枠組みは完成!

> graphql-practice@1.0.0 start
> npm run compile && node ./dist/index.js

> graphql-practice@1.0.0 compile
> tsc

2. GraphQLの設定

テストプロジェクトが完成したので、いよいよGraphQLの動きを定義していく!

vscodeで編集する場合、以下の拡張機能を入れるとGraphQLの構文をハイライトしてくれる。
GraphQL: Syntax Highlighting

以下の流れを、index.tsに記述していく。

  1. スキーマを定義し、どのようなデータ構造とクエリがあるかを示す
  2. サンプルデータを用意する
  3. クエリに対するリゾルバーを定義し、クエリに応じたデータを返す
  4. ApolloServerを設定し、サーバーを起動する
index.ts
// 最新の Apollo Server 4 をインポート
import { ApolloServer } from '@apollo/server';
import { startStandaloneServer } from '@apollo/server/standalone';

// #graphqlで文字列をスタートさせると、対応するIDEではハイライトが入る
// 上記で紹介した拡張機能を入れるのも良き

// GraphQLのスキーマの定義
// type Book => Bookオブジェクトを定義
// type Query => クエリの定義 booksクエリは、Bookの配列を返す
const typeDefs = `#graphql

  type Book {
    title: String
    author: String
  }

  type Query {
    books: [Book]
  }
`;

// サンプルデータ(booksオブジェクト)の生成
// ※このデータがGraphQLの戻り値になる
const books = [
  {
    title: 'The Awakening',
    author: 'Kate Chopin',
  },
  {
    title: 'City of Glass',
    author: 'Paul Auster',
  },
];

// リゾルバーの定義
// 上で定義したbooksクエリの中身を定義している
// 今回は、booksオブジェクトをそのまま返す関数
const resolvers = {
  Query: {
    books: () => books,
  },
};

// GraphQLサーバーのインスタンスを生成
// 引数にtypeDefsとresolversを渡す
const server = new ApolloServer({
  typeDefs,
  resolvers,
});

// サーバーURLの定義
// 起動すると`http://localhost:4000`でアクセスできるようになる
const { url } = await startStandaloneServer(server, {
  listen: { port: 4000 },
});

console.log(`🚀  Server ready at: ${url}`);

3. 完成!

再度npm startして、以下のようにコンソールに出力されていればOK!

> 🚀  Server ready at: http://localhost:4000/

http://localhost:4000/ にアクセスすると、以下のような画面が出る。

image.png

Operationの部分を操作して、▶️GetBooksボタンを押すと、画面右側の戻り値が変化する!
最後に、GraphQLの特徴である、必要な情報だけの取得を試してみる。
例えば、以下のようにtitleだけを取得するクエリにすると...

query GetBooks {
  books {
    title
  }
}

タイトルだけを返してくれるようになります!
image.png

おわりに・まとめ

公式チュートリアルを咀嚼しながら駆け足でやってみました!
こういう新しい()技術に触れるのはワクワクしますね!

参考資料

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?