[はじめに]
普段Javaを使ってAndroidの開発をしていく中で
Kotlinの言語も身に付けたいと思っていました。
Kotlinの基本文法からJavaの言語との違い、また簡単な機能の実装まで
自分のために文字で残したいと思い記述を始めさせていだだきます。
日本人ではないので日本語の間違いや誤字があるかもしれないですが、
優しい指摘やアドバイスはいつでも大歓迎です。
[1. 関数(メソッド) ]
基本的な関数の書き方
fun helloWorld() : Unit {
//Unitはreturnの型でJavaのVoidと同じ(Unitなら省略可能)
println("Hello World!")
//JavaのSystem.out.println();
//最後につける ; は要らない
}
fun add(a : Int , b : Int) : Int {
//Javaは public Int add(Int a , Int b){ <- Typeが前ですがKotlinでは後ろにくる
// return a+b
//}
return a+b //returnの型がIntなのでInt型を返す
}
[2. val vs var ]
Kotlinで使われている valとvarは?
val a: Int = 10 // Javaでは final int a = 10;
// valはimmutable referenceで valueを略したもの
// 再代入できない参照を保つ変数
// a = 20 a に 20を代入しようとしたら NG!
var b:Int = 9 // Javaでは int b = 9;
//varはmutable referenceでvariableを略したもの
//再代入できる関数
//例 b = 10
//最初に値を代入すると自動で型を認識する
val a = 10
var b = 9
var c = "String"
val a //宣言の時、値を代入しない場合は型を書かないとNG
[3. String Template ]
String方の書き方
val firstName = "Hiyoko" // val firstName:String = "Hiyoko"
val lastName = "Nakamura" // val firstName:String = "Nakamura"
print("my name is $firstName ")
//出力 - > my name is Hiyoko
//宣言したnameを $を 使ってかく
//JavaではSystem.out.print("my name is" + name);
print("my name is ${firstName +" "+ lastName}, 29 years old ")
//出力 - > my name is Hiyoko Nakamura, 29 years old
// ${変数名} で 変数って言うことを認識する
[4. 条件式 ]
Javaでの条件式の例①
public Int maxBy(Int a,Int b){
if(a>b){
return a
}else{
return b
}
}
Kotlinでの条件式の例①
//Javaでの条件式の例① と同じ結果が出る
fun maxBy(a:Int , b:Int): Int {
if(a>b){
return a
}else{
return b
}
}
Javaでの条件式の例②
public Int maxBy(Int a,Int b){
return (a>b) ? a : b
}
Kotlinでの条件式の例②
fun maxBy(a : Int,b:Int ) = if(a>b) a else b
//Javaでの条件式の例② と同じ結果が出る