2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

microCMS×Next.js×Vercelで運用していた個人ブログをAmplifyに移行したときの話

Posted at

記事の概要

個人ブログをVercelのHobbyプランで運用していましたが、収益化とかもやってみたくなったので、AWS Amplifyに移行しました。

移行時につまったところを備忘録的にメモしました。

もし同じこと考えている人がいれば、参考になればと思います。

こちらが自分の個人ブログです。

記事の構成

以下の流れで記事は作成しています。

  • Vercel運用時の構成
  • AWS Amplifyでの構成
  • 移行した理由、移行先の検討について
  • 移行時につまったところ

Vercelでの構成

Vercel運用時は、SSGとOndemand ISRを使ってレンダリングをさせていました。

SSGはビルド時にデータ取得を行い、htmlの組み立てを行いサーバにキャッシュさせます。

Ondemand ISRはキャッシュを無効にして、再度データ取得を行わせる処理です。
私の個人ブログでは、更新・入稿時にwebhookでOndemand ISRを作動させていました。これによりリアルタイムな更新を可能にしていました。

ssg-ondemand-isr-vercel.png

AWS Amplifyでの構成

SSRでレンダリングしています。

ssr-amplify.png

なぜ移行したのか、移行先の検討

移行理由

理由はシンプルで収益化したいと思ったからです。

VecelのHobbyプラン(無料)では、商業利用が不可となっています。

収益化するにあたって、真っ先に思いついたのは、Google Adsense等のアフィリエイト収入です。

公式ドキュメントにも記載ありますが、Hobbyプラン(無料)ではGoogle Adsenseのような広告掲載は認められていません。

そのため、Vercelのプランを上げるか、その他のクラウドインフラに移行するかの選択になりました。

※Hobbyプランでの制限については以下が参考になります。

自分のブログ記事でもざっくりまとめていますので、よかったらどうぞ。

移行先候補: Vercel Proプラン

最初に浮かんだのは、VercelのプランをProに上げることでした。

メリット、デメリットは明確でした。

  • メリット

    • 移行コストはほぼなし
      • ただプランを上げるだけ
  • デメリット

    • 運用コストが割高
      • Vecel Proプランは毎月$20かかる(4/26日時点、2,669円)
      • 大した収益の見込めないサイトに書ける費用としては高い

Proプランに上げることで商用利用ができるようになることを含め、Hobbyプランでは制限されている項目の上限が緩和されたりします。
しかし自分のように個人ブログを運用するレベルであれば、Hobbyプランの制限内で全て事足ります。

メリデリも考慮し、Proプランに上げることは得策ではないと判断しました。

移行先候補: Amplify

そのほかにもAWS Lightsailも検討しましたが、移行のしやすさを考えるとAmplifyが妥当と判断しました。

  • メリット

    • Amplify公式ドキュメントにNext.jsでのデプロイ方法が載っている
      • ググればいくらでもドキュメントや参考サイトがある
    • CI/CD環境の構築も簡単
    • 運用費もそんなにかからない
  • デメリット

    • 基本的にはSSRしか対応していない

正直なことを言えば移行先はそんなに深く考えていませんでした。

移行時につまったところ

環境変数

  • 環境変数が読み取れずビルドに失敗する

  • 解決策

    • ビルドコマンド前に環境変数を.env.productionに設定する

環境変数は、ビルド時に.env.productionに設定する必要があります。
ビルドコマンドの前に.env.productionに環境変数を設定するコマンドをamplify.ymlに追加します。

version: 1
frontend:
  phases:
    preBuild:
      commands:
        - npm ci
    build:
      commands:
        // 以下コマンドを追加。
        - env | grep -e EXAMPLE_ENV >> .env.production
        - npm run build
  artifacts:
    baseDirectory: .next
    files:
      - '**/*'
  cache:
    paths:
      - node_modules/**/*
      - .next/cache/**/*

EXAMPLE_ENVはAmplifyの設定画面で環境変数として設定しておく必要があります。

スクリーンショット 2023-04-27 9.33.39.png

そのほかにもnext.config.jsのenvとして定義する方法もあります。

next.config.js

/** @type {import('next').NextConfig} */
const nextConfig = {
  env: {
    customKey: process.env.MY_VALUE,
  }
}

module.exports = nextConfig

自分は公式に沿って、ビルド前に環境変数を設定する方法にしました。

ドメインの移行

ドメインはお名前.comで取得したものを使っていました。

AmplifyはCloudFrontが使われているので動的にIPアドレスが変化します。
お名前.comのDNSでALIASレコードの設定をすることはできないみたいです。
(ちょっとDNS関連の知識弱めで自信がないです。。。)

そのため、ドメイン管理をお名前.comからRoute53に移行する必要がありました。

移行にあたって$13の費用が発生しました。勉強代と思えば安いかと。

お名前.comからRoute53にドメイン移管する場合の手順

お名前.comでの作業

お名前.comでオプションを選択している場合は、いくつか解除等の対応をする必要があります。
私の場合は、Whois代行オプションを設定していたので、解除しました。

ドメインロックをしている場合も解除の必要があります。添付画像の赤枠から解除が可能です。

スクリーンショット 2023-04-27 22.40.08.png

  • AuthCodeの取得
    • ドメイン詳細画面から取得することができます。
    • AuthCodeはRoute53での作業時に必要になるのでメモします

Route53での作業

あらかじめドメインと移管予定のドメインと同じ名前のホストゾーンを作成しておきます。
ドメインの移管の際に使います。

スクリーンショット 2023-04-28 8.47.28.png

Route53のマネジメントコンソールのメニューから登録済みドメインを選択します。

スクリーンショット 2023-04-27 22.31.10.png

ドメインの移管を選択します。

スクリーンショット 2023-04-27 22.32.22.png

お名前.comで管理していたドメインを入力します。

ちなみに.jpのドメインを移管する場合、$90かかります。
心の底から.comにしておいてよかったと思っています。

スクリーンショット 2023-04-28 8.37.22.png

この後、オプションの選択画面が出てきます。

  1. 続行して、現在のレジストラまたは DNS サービスから提供されたネームサーバーを使用します。
  2. ドメインと同じ名前の Route 53 ホストゾーンからネームサーバーをインポートする
  3. 現在のレジストラのネームサーバーを置き換える新しいネームサーバーを指定する (推奨しません)

1番はお名前.comのネームサーバ等を使うことを意味します。
2番はRoute53のネームサーバを利用することができます。このオプションを選択すれば、今後はお名前.comを使う必要がなくなります。

3番は推奨されていない方法なので、割愛します。

自分の場合は、2番を選択しました。

2番を選択するとドメインに関する設定等は全てAWSで完結させることができます。

ここまでの操作を終了させるとお名前.comとAWSの双方から移管に関するメールが何通か届いていると思いますので、あとは指示通りに作業を進めれば、ドメインの移管が終わります。

ドメインの移管作業はかなり時間がかかりました。(8時間くらい?)

さいごに

その後、Adsenseの導入は問題なく終了しました。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?