LoginSignup
0
0

HR02の発熱対策

Last updated at Posted at 2024-05-07

我が家に5Gがやってきた! でもね、、、

2023年の春先のことである。家の周辺で5Gのアンテナが建ったので、ドコモの新機種、HR02の予約開始日にオンラインで注文して速攻で手に入れた。
初回のSpeedtestでは470Mbpsの下り速度を発揮した。
これで「クソ遅いAirの10倍の速度を手に入れた!」と喜んだのもつかの間、早々に問題にぶち当たる。

それは、「時々、通信できなくなる」というもの。

調べてみると

通信できないときは以下の特徴がある。

  • DNSの名前解決ができていない。
  • 接続モードが4G+に切り替わっている。

HR02の製造元であるSHARPには次のようなQ&Aが掲載されている。

【home 5G HR02】連続で通信していると、本体が熱くなったり通信速度が遅くなったり途切れることがある

  • 端末の内部温度が一定以上になると、一時的に通信速度が遅くなったり途切れたりすることがありますが、故障ではありません。また、端末の動作保証温度の範囲内であっても連続でご使用になると、温度の上昇を防止する為に一時的に5Gから4Gへの通信が切り替わることがありますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。
  • 電力消費を抑えるために、以下の設定を変更していただく事で温度上昇を抑えることが出来ます。
    ・Wi-Fi機能を使用しない場合は、Wi-Fi機能をOFFにしてください。設定ツール画面で →[基本設定]→「Wi-Fiの利用」を無効にすることで設定可能です。有線接続の場合のみ可能となります。

【home 5G HR02】通信が5Gから4Gに切り替わった

  • ご利用のエリアによっては、5Gから4Gへの切り替わりが発生する可能性があります。また、ご使用状況によっては端末が高温になり、一時的に5Gから4Gに切り替わることがございますが、故障ではありません。温度が下がると5G通信が出来るようになります。

HR02本体を触ると確かに熱い。隣に並べたAir4ターミナルは触っても冷えてた感じしかないのに、HR02は本体側面の上部から天板にかけて熱を持っている。
上面で44℃って何よ、、、

Webブラウザが真っ白になるような状況でも、すでに開始した状態にあるWebミーティングやOneDriveのデータ同期は継続できているし、8.8.8.8とか外へのPINGは通る。
推測だが、発熱によりHR02のDNSサーバ機能に不具合が生じており、4G+に切り替わっても温度が下がるまでは復旧しないのではないか?

対策

  1. (暫定対応)DHCPサーバのDNS設定に、8.8.8.8 を追加する
  2. (発熱対策1)HR02を4G固定する
  3. (発熱対策2)HR02の無線LAN機能を停止する

もともと、再設定のわずらわしさを避けるために Wifiルーターは別に建てていているので、どの対策を打っても面倒はない。
結局、4G固定にしたら安定したのでした。

半年たって

秋になって速度が遅いのに不満を持って、4G固定にしたままだったことを思い出したので、そろそろ電波状況も改善しただろう?と思って、再び5Gを掴むようにAuto設定に変更すると、、、、
おお、どうやらイケているようだ。このまましばらく様子を見ることにする。
そして、当時、忘備録代わりに書きかけたこの記事の下書きの存在も、そのまま1年ほど忘れ去られるのでした。

0
0
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0