ヤフオクでなんとなく入札したら落とせてしまったEee PCが数日前に届いきました。スマホ全盛時代にネットブックはちょっと、なのでUbuntu起動できるようにして自宅用サーバとして使えるようにしてみた。
※それほど特殊なことはしてないのでほぼリンク集みたいになってます。
CUIで起動できるかチェック
メモリが514MBなのでGUIはちょっと重い。なのでbootするときにGUIを切って起動するようにやってみる。
こちらで紹介されている方法でOK。
インストール済みシステムの起動オプションを一時的に変更するには
UbuntuTips/Others/BootOptions - Ubuntu Japanese Wiki
CUIで使うときはnosplash text
だけで起動してます。
何はともあれCapsLockをCtrlに
GUIとCUIだと方法が違うみたい(深追いしてない)
# GUI
setxkbmap -option ctrl:swapcaps
(最初-option
を付け忘れてキー入力不可という悲しいことになった)
# CUI
sudo vi /etc/default/keyboard
# この設定の最後に付け足す
XKBOPTIONS="… ,ctrl:nocaps"
# 設定を付け足した後はこのコマンドでOK
sudo dpkg-reconfigure -phigh console-setup
こちらはCapsLockをCtrlにするだけで入れ替えではない。
詳しくはこちらのページが便利。
CapsLockをCtrlにするまとめ - Λlisue's blog
CUIでもUSBメモリを使いたい
GUIだと自動でマウントしてくれますが、CUIだと手動でやる必要がある。こちらがわかりやすかったです。
CUIでUSBフラッシュメモリを使う - chulip.org
CUIでもバッテリーの残りを調べたい
command line - How to check battery status using terminal? - Ask Ubuntu
upower -i /org/freedesktop/UPower/devices/battery_BAT0
BAT0
の末尾はゼロなのにオーと間違えて10分ほどハマってた(´・ω・`)
sshdを入れた
sudo apt-get install ssh
なぜか一通り設定が終わってからこれを思いついた。なぜおれは小さいキーボードで作業することに拘ってたのだろう。。。
あとはSolrを入れて検索サーバにして遊んでますが(意外とちゃんと動く)、それはまた別の話。
結果的に有効利用できそうになったけど、買い物は計画的にしようと思いました(小並感)