#はじめに
初めて基本情報技術者試験を受けてきたので、こんなことしたよという話。
とりあえずスコアレポート的にはギリギリ合格滑り込んでます。
なんで受けたかというと、言語の練習はできるけど、なんの知識が必要最低限でどう勉強すればいいかがわからなかったので、わかりやすい資格を指標にしました。
しかし、思い立って試験受けるまでが3週間しかなかったのでバタバタだった。
実務未経験無職文系でもいけそうなので、みんなで取ろうよ!って気持ちで書いてます。(国文学科卒です。)
人より時間の確保に関してのアドバンテージがありますが、当たり前ですが1ヶ月は勉強した方が勝率あがるので、そこは各々調整してくれい。
#参考書
まとめておきます↓↓↓
■午前
- キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者
-
基本情報技術者 合格教本
両方必要です!キタミ式には書いてない試験にでるとこを合格教本が補強してくれます!
■午後
-
出るとこだけ!基本情報技術者 午後
なんとなく読んだら午後の雰囲気つかめました -
うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編]
アルゴリズム苦手なので買いましたが、後述しますが読めてませんw -
スッキリわかるSQL入門 第2版 ドリル222問付き! スッキリわかるシリーズ
SQLはもともといじってる人は本いらないです。めっちゃ簡単なので。
この本は純粋に勉強になりました。
#午前の勉強
####①過去問道場をみる
分野別に勉強できるのでおすすめです。
どの分野から取り掛かってもいいですが、私はとにかく時間がなかったので、午前も午後も必要な知識を先にインプットするためにセキュリティを優先して勉強しました。(最悪触れない分野が出るかもしれないと思ったので)
####②参考書を読む
勉強する分野を決めたらまず参考書でその分野の概要をささーっと読みます。
読む時点で頭に入ってなくても大丈夫。問題を解きながら覚えていけばOKです。
本は自分に合えばなんでもよき。上記の参考書で十分試験に対応できます。
キタミ式はセキュリティ分野特に薄いので、合格教本メインに使いました。
これの繰り返し。分野を選んで、参考書読んで、過去問解いて…。
どの記事でも言われていますが、試験問題の多くは文章も選択肢も同じ物が出るので過去問解いてるうちに覚えます。最悪問題と答え覚えたりとかあります。
時間ない人は理解しないと!とかのプライドは捨てて、問題に対する選択肢のキーワード覚えちゃうやり方が点数伸びると思います。試験終わってから理解しても全然遅くないので。
ただ、私が受けた時はなにこれ初めてみたぞ。みたいな問題結構出てたのでキーワード探しながら解きました。
#午後の勉強
試験は午前と別日に受けるのをおすすめします!!
午後に集中して勉強する時間がとれたのがとても良かったです。
正直午前に合格点取れると思ってなかったので、午後の勉強全くしてませんでした。
中日に2日あったので、兎にも角にも別日でまじで助かりました。
とはいえやることは変わりません。
####過去問道場をみる
午後は長文問題になるのでとにかく問題に触れて問題文に慣れる。
設問を先に見て問題文の何を聞かれるのかチェックしてから読むのがいいです。
何が出るか運ゲーなとこもあるのですが、午前の知識で解ける問題は多いです。長文で心折れないことが一番大事だと思います!
セキュリティ分野は必須かつ20点なので絶対に取りたいです。ここから過去問を解く!
午前の知識で十分戦えますので安心してください。
マネジメント・ストラテジ系は国語の問題と言われているので、おすすめらしい。
図とかはキタミ式で把握しておいた方がいいと思います。あと計算問題が出たら得意な人以外は別の問題解いた方がいいかなと個人的には思います。
データベースが出たら経験者は満点取れると思うのでかなりおすすめ。
SQL入門の本と、出るとこだけ!基本情報技術者 午後 の本にも問題の解き方のコツが載っているので、この本を参考にするとかなり解きやすくなると思います!15点満点いける分野です!おすすめ!
ソフトウェア・ハードウェア
知識と簡単な計算が問われるのでプログラミングとかわからんな人はこちらのがおすすめらしいです。
ソフトウェア設計とか、意外と頑張れば解けるので!
ネットワークは勉強してみて難しいなと感じたのでそもそもの勉強を捨てました。
問われることが多いというか覚えることが多い印象。ポートとかIPとかをこの時間のない時に完全に理解するのは厳しかった…。
アルゴリズムについて
今思うと過去問を見て、解説を読んでまた解いてを繰り返すのがいいと思います。
似たようなパターンで出たりしてます。試験の後日アルゴリズムの参考書を読んで、後ろの方を把握してれば解ける範囲が広がると思いました。あとYOUTUBEの解説動画とか探して見るのも結構勉強になります。
私は、ここは過去問を解いていて全然解けない難しい時と意外と解けるなって時のブレが激しすぎたので、捨ててしまいました!なんせ2日しかなかったので!!実際今回の試験では30分くらい問題読んでも問題が解けるまでの理解はできなかったです。
この件について反省しているので、3週間での勉強はおすすめしていないのだ…。
####選択言語
表計算をおすすめします!
受かることを目的としております。
もちろん得意な言語があればそれで受けるのが一番です。私ができる言語がPythonなのですが、導入されたばかりで傾向や過去問のデータが少なくて確実性にかけると思い、試験前日に表計算にすることに決めました。
とにかく関数をマスターしてください。
表計算 関数で検索すればまとめてくれてるサイトが沢山あるので、それを覚えるのをおすすめします。
何もわからないで解いていた時と、関数を覚えてから解くのとは全然得点違ったので、とにかく関数を覚えて!!
#おわりに
長文になってしまいましたが、自分の反省としてもう少し勉強したかったけど、試験に受かることを目的としてるので短期間で十分戦えた方かな、と思ってます。
何かの参考になればと思って書いたけど、何の参考にもならなそうだな…と感じております…。
ここにきてですが
こちらの記事の方が大変参考になります。
あと、ipadが大変役に立ちました!
過去問道場とGoodNotesというメモアプリを2画面表示にして問題解くとかなり効率よかったです!
Kindleで購入したら分厚い本持たなくてもよいのでどこでも勉強できます。
集中力が続かない時は、ポモドーロ法でやると違ったのでこちらもおすすめしておきます!
私がこの記事を書いたのは本当に頭よくなくてもいけるから!ってことを言いたかったからです。
記憶力も集中力も人よりない(と自負している)ですが、戦えるとこまで持って行けるので諦めずがんばろう!
#余談
試験中に後ろの人が喋りだすというイベントが発生してかなりビビりました。一人でずっと会話位の声量で喋っていました…。試験官に伝えたのですが何も対処されず、あとで試験終わってから聞くと、試験中に試験官から受験者に声をかけてはいけない仕様になっているらしく。
この仕組みどうにか改善しないんかな