LoginSignup
51
50

More than 5 years have passed since last update.

InfluxDB入門

Last updated at Posted at 2019-05-21

InfluxDBとは

  • TICKスタックの一部である時系列データベースの実装
  • single binaryで軽い実装であることが特徴。GO(Googleが開発したプログラミング言語)で書かれている

時系列データ(Time Series Data)とは

CPU使用率や温度などのセンサデータや、株価のような時系列で変わっていく多数のデータの管理に特化したデータベース

  • 時刻をインデックスに持ったデータの集まり
  • 折れ線グラフとして可視化されることが多い
  • 特定の時刻のデータは1つである
  • データは同じ時間間隔で並んでいる必要がある
    • CPUモニタリングのようなデータは最初からデータが等間隔に並ぶ
    • Webのクリックイベントのようなデータはそのままでは等間隔に並ばない → 集約が必要

TICKスタックとは

InfluxDBを含む、OSSのデータ解析基盤。

  • Telegraf
    NWやアプリなど、各種システムからデータを収集するエージェント(デーモン)。プラグインで様々なデータソースからのInput、様々なデータストアへのoutputに対応可能
  • InfluxDB
  • Chronograf
    データを可視化するためのGUI・ダッシュボードを提供するアプリ。データにアクセスするユーザの管理も行う
    Grapanaとの違いはTICKスタックの一部であるため、InfluxDBでの利用に特化していること。Grafanaは他のデータソースにも幅広く対応できる。
  • Kapacitor
    InfluxDBのデータを解析し、オペレータにアラームを送るなどのアクションを行うためのツール。リアルタイムデータの処理とバッチ処理の両方が可能。プラグインで機能追加でき、機械学習等のAI的処理も実現可能。

用語

  • DB
    一般的なリレーショナルデータベースと同じで、データ群を保持する1つの箱の単位
  • メジャーメント
    リレーショナルDBのテーブルに相当するもの。タグ、フィールド、タイムスタンプをカラムに持つ二次元の表をイメージするとよい。メジャーメントにはユーザが文字列の名前をつけることができる
  • タグ
    フィールドに付与するメタデータ。key=valueで表現される。この場合valueは文字列。タグは複数付与することができる。データの検索はタグでフィルタすることで高速化されるため、複数の有効なタグを持つことは重要
  • フィールド
    key=valueで表される実際のデータ。値は整数・浮動小数点数・文字列・真偽値、のいずれかとなる。
  • タイムスタンプ
    時刻情報。InfluxDBは時系列DBなので1つ1つのメジャーメントに必ずタイムスタンプが必要。タイムスタンプはエポックタイム(UNIX秒。1970年1月1日0時0分0秒を起点とする秒数)で表現される
  • シリーズ
    RP、メジャーメント、タグセットが同一のデータ群。つまり特定の地点の特定のセンサデータのような、時系列に集めることで意味を成すデータ。
  • リテンションポリシー(RP)
    InfluxDBがどの程度の期間データを保持するか(DURATION)を規定するもの。またデータのコピーをいくつ保持するか(REPLICATION)も規定する。

InfluxQL

Influx Query Language。InfluxDBのSQLライクなクエリ言語。

  • show databases:DBの一覧を表示。
  • use :利用するDBを指定
  • SELECT <field_key> FROM <measurement_name>:データを抽出
    etc.

SELECT

  • 特定フィールド、タグの出力
    SELECT time,<field> FROM <measurement>
    SELECT *::field FROM <measurement>
  • 出力数の制限
    SELECT * FROM <measurement> LIMIT <n>
  • フィールド値のmodify
    SELECT <field>/1000 FROM <measurement>
  • 複数のメジャーメントからの出力
    SELECT * FROM <measurement1>,<measurement2>

※メジャーメント・フィールド・タグの名前はそれぞれダブルクォーテーションで囲むのがよいようだ

WHERE

条件文。


> SELECT * FROM <measurement> WHERE <key> <condition>
> SELECT * FROM cpu WHERE value > 80
> SELECT * FROM cpu WHERE "location" = 'tokyo'
tagfieldの値が文字列のときはダブルクウォートでなくてシングルクウォートで囲む
> SELECT * FROM cpu WHERE "location" = 'tokyo' AND value > 80
> SELECT * FROM cpu WHERE time > now( ) - 3d    //直近3日間

GROUP BY

データをグループ化して表示する。

> SELECT * FROM <measurement> GROUP BY <tag>
> SELECT MEAN("value") FROM cpu GROUP BY time(12m)

> select count("available") from memory_mb where time > now() - 3d  group by time(1d)
name: memory_mb
time                count
----                -----
1558224000000000000 0
1558310400000000000 0
1558396800000000000 0
1558483200000000000 468

※GROUP BYでtimeを指定する場合、その前にWHEREで参照するデータの範囲を時間で指定する。

INTO

DBから抽出したデータをもとに新しいDBを作成する
データのダウンサンプリング(複数のデータを例えば10分単位などでマージしてデータ量を減らすこと)などに利用する
指定がなければタグはコピーされずに抽出したフィールドのみがコピーされる(?)

サブクエリ

クエリの中にネスト(入れ子になった)クエリ

API

InfluxDBのデータの参照はHTTP/HTTPSでのAPI経由でも実施可能。

rubyやpythonのInfluxDBライブラリはこのAPIのラッパー。

チャンクサイズ

API経由でのクエリに応答するときに、一度に返すエントリの最大値

Retention Policy

データをどの程度の期間保持するか、などを定義する
1つのDBは複数のRPを持つことができる。またRPはDBごとにユニークである。

> CREATE RETENTION POLICY <policyname> ON <dbname> DURATION <データを保持する時間> REPLICATION <コピーを保持する数>
> ALTER RETENTION POLICY <policyname> ON <dbname> DURATION <データを保持する時間> REPLICATION <コピーを保持する数> DEFAULT #policyの修正。最後のDEFAULTはこのポリシーをデフォルトにするの意
> DROP RETENTION POLCY <policyname> ON <dbname> #policyの削除

Continuous Query

指定したインターバル時間ごとに自動的に実行されるクエリ。

あるDBからDownsampleした別のDBを自動的に作る、といった用途に利用。

インターバル時間内に生成された新しいデータが自動的にクエリの対象となる。

offset

GROUP BY time(1h,15m)

FOR

fill

Tips

メジャーメント名とタグ

出所が違うが似たような形式の複数のデータシリーズを管理するとき、メジャーメント名を分けて管理するという方法が考えられるが、これは悪手である。メジャーメント名には例えば「CPU使用率」といったデータの種類を示す言葉を使い、その出所などデータを分類する項目は全てタグとするのがよい。

メジャーメント名で分類すると、グラフ化するときにとても不便になるし、そもそも1つのDB中のメジャーメント数は10程度に収めるのが望ましい。

タグの付け方

  • 1つのタグは1つの属性のみを表現すること。例えばセンサの設置場所と種類のような属性は、それぞれ別のタグとすること。tokyo_temperatureosaka_humidityのように2つの属性を1つのタグで表さないこと。
  • フィールド名と同じタグ名を使わないこと。

認証・認可

InfluxDBはデフォルトではユーザ認証は行わない(ポート番号さえわかれば自由にアクセスできる)。

認証

  • ユーザの作成
> CREATE USER <username> WITH PASSWORD <password> WITH ALL PRIVILEGES  #管理者権限でユーザを作成
  • 認証の有効化

以下変更してDaemonを再起動

[http]
  auth-enabled = true  #false->trueにする
  • 認証してログイン > influx -username <username> -password <password> または環境変数を書く
bash_profile.sh
INFLUX_USERNAME=<username>
INFLUX_PASSWORD=<password>

HTTPでは3つのオプションがある。
1. Basic認証
2. クエリパラメータで認証情報を指定
3. bodyで認証情報を指定

認可

  • DBとユーザの組み合わせ毎にREAD,WRITE,ALL(READ+WRITE)を指定
> GRANT READ ON <dbname> TO <username>
> REVOKE ALL ON <dbname> TO <username> #権限を削除

> SHOW GRANTS FOR <username> #ユーザの権限を確認
51
50
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
51
50