0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

レビュー指摘が公開チャットで丸見え問題、つらいので言語化してみた

Posted at

こんにちは、decoponです。

「レビュー出すの、ちょっと怖いな…」
そう思ったこと、ありませんか?

私はあります。というか、今まさにそうです。

Slackの公開チャンネルにレビュー指摘が流れるたび、
「また指摘されてる…って思われてないかな」
「このコメント、ちょっと言い方キツくない?」
そんなモヤモヤが積もって、やる気がごっそり削られていきました。

この記事では、「レビュー指摘が公開チャットで丸見え」問題について、
・なぜそれがつらいのか
・どんな構造が背景にあるのか
・どうすれば少しラクになるのか
を、自分の体験をもとに整理してみました。

「レビュー文化、ちょっと見直したいな」と思っている方のヒントになれば嬉しいです。

なぜ“公開レビュー”がつらいのか

レビューの内容そのものよりも、
「みんなに見られている」ことがしんどい──そんな感覚、ありませんか?

私が感じた“つらさ”を言語化してみると、こんな構造がありました:

状況 感じること
指摘が全員に見える 「またあの人、指摘されてる」と思われそうで不安になる
指摘が断定的・冷たい 内容より“言い方”に傷つく
自分だけが目立ってる気がする 「恥ずかしい」「評価が下がったかも」と感じる

レビューは本来、「品質を一緒に上げるための対話」 のはず。
でも、公開チャットでのやりとりが“晒し”のように感じられると、
その本来の目的が見えなくなってしまうこともあるんですよね。

📓 自分を守るための工夫

レビュー文化はすぐには変わらないかもしれない。
でも、その中でも「自分の心を守る」ことはできます。
私が実践している or 試してみたい工夫をご紹介します。


✅ レビュー依頼時に“意図”を添える

レビューって、コードやドキュメントだけじゃなく、文脈を共有するだけでも指摘のトーンが変わることがあります。

例:

このテスト仕様書は〇〇の仕様変更に対応したもので、△△のパターンを重視しました。
他に網羅すべき観点などがあればご指摘いただけると助かります。

“書いた側も考えてる” ことが伝わるだけで、「観点わかってますか?」みたいな指摘は減るかも。


✅ レビューコメントを“即・自己否定”しない

「また指摘された…」ではなく、

“これは〇〇という視点からのコメントかもしれない”
“この指摘、やや曖昧だけど自分なりに意図を汲み取ってみよう”

一歩引いて解釈するクセをつけると、モヤモヤのダメージが減ります。


✅ 愚痴れる場所をあらかじめ確保しておく

大事なのは 「レビューで凹んだときに、安心して出せる場所」 があること。
同期、フレンド、AI、Qiitaの下書きでもいい。
ひとりで抱えないだけで、かなりラクになります。


「レビューされること」=「評価されること」じゃない。
「成長中だからこそレビューを受けてる」
と、自分に言い聞かせながら、今日も提出ボタンを押してます。

🧁 おわりに:レビュー文化、ちょっと見直してみませんか?

レビューで指摘されることは、決して「ダメな人」だからではありません。
むしろ、「ちゃんと書こうとしている人」だからこそ、指摘が集まりやすいという側面もあります。

でも、

  • 指摘が公開チャットで丸見えだったり
  • 言い方が断定的だったり
  • 文化として“指摘される側の心理”が軽視されていたりすると、

「学びの場」だったはずのレビューが、「心を削る場」になってしまうこともあるんですよね。


🌱 レビュー文化を“育てる文化”に変えるために

私たち一人ひとりができることは、小さくても確かにあります。

  • 指摘は「提案」ベースで書く
    → 「〇〇の観点もあるかも?」と、対話の余地を残す

  • 良かった点も一緒に伝える
    → 「この部分、すごく丁寧で読みやすかったです」だけで、救われる人がいます

  • レビュー依頼時に“意図”を添える
    → 「この観点を重視して書きました」と伝えることで、誤解を減らせる

  • “レビューされる=信頼されている”という文化を育てる
    → 指摘されることは、恥ではなく「一緒に良くしよう」のサイン


💬 最後に

この記事を書いたのは、
「レビューがつらい」と感じた自分を責めたくなかったからです。
そして、同じように感じている誰かがいたら、
「それ、あなただけじゃないよ」と伝えたかったからです。

レビュー文化は、変えられます。
“指摘する側”も“される側”も、安心して学び合える場にしていけたらいいなと思っています。


もしこの記事が少しでも共感されたら、
「レビュー文化、ちょっと見直してみようか」と
チームで話すきっかけになれば嬉しいです🍵

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?