0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

仕様書修正に1日かかった話 〜操作理解から始めるテスト設計、どこに時間がかかるのか〜

Posted at

こんにちは、decoponです。

「仕様書の修正、今日中にお願いね」
──その一言で始まった1日。
でも実際は、操作の理解から始めて、仕様の確認、観点の整理、レビュー対応までで、まるっと1日かかってしまいました。

この記事では、そんな 「仕様書修正に1日かかった」背景を分解しながら、
“操作理解から始めるテスト設計”でどこに時間がかかるのか
を整理してみました。


🧠 そもそも、なぜそんなに時間がかかったのか?

ステップ 実際にやっていたこと 時間がかかった理由
操作理解 システムを触って動作確認 UIが直感的でなく、前提知識が必要だった
仕様確認 仕様書・過去チケット・口頭情報を確認 情報が分散していて、読み解くのに時間がかかった
テスト観点の整理 正常系・異常系・境界値などを洗い出し 仕様が曖昧な部分が多く、想定パターンが膨らんだ
修正作業 テスト仕様書の修正・追記 フォーマットが複雑で、整合性を保つのに神経を使った
レビュー対応 指摘を受けて再修正 「観点わかってますか?」的な抽象指摘に翻弄された

🛠️ 操作理解から始めるテスト設計で気をつけたいこと

✅ 1. 「操作理解」も立派な作業として見積もる

  • 仕様書修正=“書くだけ”ではない
  • 「理解する」フェーズに時間がかかるのは当然

✅ 2. 情報ソースを“一覧化”しておく

  • 仕様書、画面設計書、過去チケット、口頭伝承…
  • → どこに何が書いてあるかを最初に整理するだけで時短になる

✅ 3. テスト観点を“見える化”して伝える

  • 「この修正は〇〇の観点を意識しました」
  • → 意図が伝わると、レビューの指摘も減るし、“観点わかってますか?”防止にもなる

💬 おわりに

仕様書修正に1日かかるのは、“理解しようとしている証拠” です。
むしろ、操作も仕様も曖昧なまま書いた方が、後で手戻りが大きくなる。

この記事が、

  • 同じように「修正に時間かかってしまった…」と落ち込んでいる人
  • 「操作理解から始めるテスト設計って、どこが大変なの?」と感じている人
    の、小さな安心材料になれば嬉しいです📓🌿
0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?