目次
- これは何?
- 個人開発で求める条件
- 候補となるCIサービス
- 最終的に選んだCIサービス
- 終わりに
これは何?
最近個人開発でiOSアプリの開発をしておりテストの自動化をしたかったため、CIサービスの調査をしました。その価格やどういう基準でサービスを選んだのかをまとめまた記事です。
個人開発で求める条件
個人開発では収益をあげるのが難しく、料金も自分の財布から支払う必要があります。
そのためCIサービスを使う条件を以下のようにしました。
- 料金がなるべく安い(できれば無料枠で終わりたい)
- iOSの設定が簡単にできる
逆にチーム開発では求めていたけど個人開発では必要ないと考えたこと
- 権限管理が細かくできる
- サービスのメンテナンス性
- マルチプラットフォームのサポート
候補となるCIサービス
今回は Bitrise, Codemagic, GitHub Actions の3つを候補としてあげ比較をしました。
Bitrise
- 料金: × (無料枠がない、課金すれば時間は無制限)
- 設定: ○ (ドキュメントが豊富で設定もブラウザ上で行えて楽)
Codemagic
- 料金: ○ (無料枠で月に500分使うことができる)
- 設定: △ (証明書管理などが簡単に行えない、iOSのデプロイに関するドキュメントがあまりない)
GitHub Actions
- 料金: △ (無料枠で月に200分使うことができる)
- 設定: △ (証明書管理などが簡単に行えない、iOSのデプロイに関するドキュメントがあまりない)
最終的に選んだCIサービス
- CIは1回あたり10~20分程度と考えると個人開発といえど200分じゃたくさん開発をした月では足りなくなると考えて、Codemagicを利用することにしました。
まとめ
- 今回は個人開発のCIとしてはCodemagicを採用しました。
- 今のところ特に不便なく利用することができています。
- 無料枠だけでCIを組みたい場合は Codemagic を選択肢に入れると良いと思いました。