モチベーション
- 業務とは直接的に関連はないものの、使用するシーンがありそう
- なんとなく面白そう
- 知り合いにPythonの入門書をもらった。
ということでPythonの勉強を始めました。
作業環境
端末: MacBookAir
実行環境: コンソール(iTerm2を利用)
インストール方法
- 
下記サイトにアクセスする。 
 https://www.python.org/downloads/
- 
必要なバージョンのパッケージをダウンロードする。 
- 
インストーラを起動し、インストールする。 
- 
完了。 
特につまるところなくできた。
Pythonのバージョンは3系と2系が共存?しているとのこと。
とりあえず困ることがなければ3系を追っていくこととする。
基本操作
対話形式でPythonを開始する
- コンソールを開く
- 
Python3と入力
- 以上
対話形式のPythonを終了する
- 
exit(), Ctrl+Dと入力する
- 以上
Ctrl+Dって書いてあるから反射で⌘+D入力したけど本当にCtrl+Dだった。。。
Pythonでプログラムを実行する
- ファイル(test.py)を作成する。
- ファイル保存ディレクトリへ移動する。
- 
python3 (ファイル名)でファイルを実行する。
例. 保存先が/Users/(ユーザ名)/Desktop/python_testの場合
$ cd /Users/(ユーザ名)/Desktop/python_test
$ ls
test.py
$ python3 test.py
hello
感想
ちょっと試したいときにサクッと書いてすぐ実行できるのがいいなあーと思った。
まだまだどんなことができるのか見えてない部分があるので楽しみです。