0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

【AtCoder】 AtCoder Beginner Contest A~C問題の傾向と対策 part2

Posted at

はじめに

 この記事では、AtCoder Beginner Contest(以下、ABC)の出題傾向をまとめています。part2では、ABC226~230を、そして今後はABC300までを予定しています。【AtCoder】 AtCoder Beginner Contest A~C問題の傾向と対策 part1の続きです。

対象者

 ・これから競技プログラミングを始める人。
 ・プログラミングの基礎をある程度学んでいる人。(具体的には、AtCoder Programming Guide for beginners (APG4b)がなんとなく分かる程度)
 ・AtCoderのレートが灰色~茶色ぐらいの人。

使い方

 添付資料は 2つ あります。A,B問題とC問題でグラフや資料の内容を変えています。A,B問題はプログラムの基礎、C問題はテーマ別に分類しています。
 1つ目のグラフは、25回のうち、何回出題されたかが分かります。特に これを勉強しようというのが決まっていないなら、参考になる と思います。
 2つ目の資料は、対象の問題を解く為に、どういう知識や考え方が必要なのかをまとめています。これは、問題が解けなかった時、何が分かっていて、何が分かっていないのかを知るために使ってください。 例えば、「この問題はオーバーフローが分かれば解けた。でも解けなかったのは、intは知ってたけどlong longについての充分な知識がなかったからだ。intとlong longで表現できる数値はどれくらい?同じ知識が必要な別問題を解いてみよう。」とすれば、不足知識を定着させることもできると思います。

資料

part2_A.jpg

part2_B.jpg

part2_C.jpg


part2_226-235.jpg

part2_236-245.jpg

part2_246-250.jpg

 以上になります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?