LoginSignup
16
1
お題は不問!Qiita Engineer Festa 2023で記事投稿!

Qiita Engineer Festa 2023〜初登壇応援!はじめてのLT〜のイベントレポート

Posted at

概要

ライブ配信のアーカイブ

LT

  • インフラSEからの異世界転生!〜Web開発 2ヶ月ちょい学習記〜 / @ayumu_
  • 1年間毎日コードレビューを受けて指摘されたことTOP3 / @yappu00
  • Go言語のBun ORMの魅力について / @MYu
  • Web用語を理解するためにやっていること / @ueharamiu
  • 未経験エンジニアがしてよかったこと、しなくて後悔したこと 3選 / @engineer-frkw

インフラSEからの異世界転生!〜Web開発 2ヶ月ちょい学習記〜

  • スピーカー:@ayumu_
  • 所属等:KDDIアジャイル開発センター株式会社 ソフトウェアエンジニア

メモ

  • インフラSEがWeb開発に着手しはじめのお勉強

    • image.png
    • インプット⇔アウトプットを正のスパイラルになるように意識して取り組んでいる
  • Vuetifyっていいね

    • Vue.jsのUIライブラリ
    • Google提唱のマテリアルデザインに則り、直感的で使いやすいUIをデザインの知識がなくても簡単に作れる
    • Vuetifyを使うことで簡単で高速にバリデーション込みのマテリアルデザインが実現可能
      • カスタマイズは少し難しい
  • クリーンアーキテクチャのお勉強

    • 再利用可能な設計のこと
    • ソフトウェアをレイヤー分けすることで依存関係の分離を実現し、高品質なシステムを構築するアプローチ
  • テスト

    • UTにはVitestを使用
      • Viteベースのシンプルで強力なテストユーティリティライブラリ
  • CI/CDはGitHub Actionsで

    • GitHubに完全統合されているCI/CD
    • GitHub以外のダッシュボードを見に行く必要がなく、あらゆるGitHubイベントに対応

1年間毎日コードレビューを受けて指摘されたことTOP3

  • スピーカー:@yappu00
  • 所属等:株式会社ソニックガーデン プログラマ

メモ

  • 第1位:「セルフレビューした?」
    • セルフレビューした?
      • 改行、フォーマットが崩れている
      • シングルクオート、ダブルクオートの混在
      • デバック用のコードが残っている
      • orderで順序を保証してない
      • 派生系で「動作確認した?」とかも
    • 学び
      • PRをつくったらとにかく見直すべし
  • 第2位:「これ本当に必要?」
    • これ本当に必要なコードなの?
      • 主にコピペしてきたコードに対して
        • 自分が理解できていない状態でコードを書いていると頻繁に言われる
      • コピペにも上手い下手がある
    • 学び
      • 理解できないコードは理解できるまで分解してから実装すべし
  • 第3位:「なんでこの命名にしたの?」
    • なんでこの命名にしたの?
      • テーブル名、メソッド名、変数名...など何に対しても
        • より理解しやすく扱いやすいほうが保守性も高まる
    • 学び
      • なぜその名前にしたのか根拠を持って命名すべし

Go言語のBun ORMの魅力について

  • スピーカー:@MYu
  • 所属等:株式会社ゆめみ サーバーサイドエンジニア

メモ

  • テーマ選定理由
    • 研修プロジェクトでGo言語を触った
    • ORMはBunを使った
    • GORMしか知らなかった
  • Bun ORM( https://bun.uptrace.dev/ )の個人的優れている点
    • 複雑なクエリをエレガントに
    • SQLの構造を隠さない
    • *sql.DBとの互換性
  • Bunが下火な理由
    • 日本語情報の圧倒的少なさ
      • 英語や中国語とお友達になれる
    • ドキュメントの更新が遅い
  • Bun ORMとGORMの比較
    • Bunはなにやってるかがコードベースでぱっと見やすい
    • 気づいたらWhereがかかっていて取りたいデータが取れていないみたいなことがない

Web用語を理解するためにやっていること

  • スピーカー:@ueharamiu
  • 所属等:TECH WOMAN KANSAI

メモ

  • 記事に書かれている用語がわからない
    • 理解できるまで調べてノートにまとめる
      • 文章はわかりやすく
      • 図やイラストを使う
        • 例:image.png
      • 理解度は7~8割くらいを意識
        • 10割を目指すと調べるだけで1日かかっちゃったりする
      • まとめることで...
        • Web用語の理解度が深まった
        • 記事を読むスピードが上がった
  • 小さなことが自分を救う
    • わからないことをノートにまとめるというのは、ちょっとしたこと
    • ちょっとしたことだけど未来の自分を救うということを数ヶ月でとても感じた

未経験エンジニアがしてよかったこと、しなくて後悔したこと 3選

メモ

  • 未経験エンジニアがしてよかったこと3選
    • もくもく会、輪読会、勉強会
      • エンジニア学習は孤独
      • うまく行かないエラーが大半
        • 何回も悩み、向いていないかも...とも感じていた
      • 開催、参加すると、わからないところを相談したり教え合ったりできる
      • お茶とか飲み会で仲良くなって相談しやすくなる
      • connpassで検索すると出てくる
        • 地域や学んでいる技術で検索
      • 技術書わかない問題も、一緒に読むと理解が進む
    • ポートフォリオのアイデアメモ
      • どんなポートフォリを作りたいか
      • どんなユーザーのどんな悩みを解決したいのか
      • どんな技術が必要になるのか
    • イベント、セミナーの参加
      • 交流会でわからなかった内容の補足をしてもらったり
      • 他社のことを教えてもらったり
  • 未経験エンジニアがしなくて後悔したこと3選
    • 学んだことを使ってアプリ制作
      • 何事も反復しないと上達しない
      • 知識定着しやすい
    • チーム開発
      • エンジニア学習は孤独
        • エラーの解決や動くことに意識が向いてしまい、他者にコードを読んでもらう意識が弱くなりがち
      • コードレビューし合う練習やきれいなコードとはなにかを考えるきっかけになるのでおすすめ
    • アウトプット
      • 何事も反復しないと上達しない

今後のイベントについて

Qiitaでは今後もエンジニアの皆さまにお楽しみいただけるイベントを開催予定です!
詳しくは以下をご確認くださいませ。

16
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
16
1