LoginSignup
14
13

More than 3 years have passed since last update.

Cordova開発環境をWindows10 + AndroidとMac + iOSでそれぞれ構築

Last updated at Posted at 2020-09-22

Cordovaのインストール(共通)

Windows、Macともに共通で実施します。

npmが必要なので事前に入れておきます。
私はWindowsならnodist、MacならnodebrewでNode.js環境を作りました。

Cordova公式サイトの「Get Started」に沿って進めます。

> npm install -g cordova

> cordova --version
10.0.0

> cordova create MyApp
Creating a new cordova project.

> cd MyApp

Cordovaアプリをブラウザで動かす

プラットフォーム(Cordovaの実行環境)を追加して動かしてみます。
まずはブラウザで動かします。

> cordova platform add browser
Using cordova-fetch for cordova-browser@^6.0.0
Adding browser project...
Creating Cordova project for cordova-browser:
        Path: C:\Users\hoge\Desktop\MyApp\platforms\browser
        Name: HelloCordova
Installing "cordova-plugin-whitelist" for browser
6.0.0

> cordova run browser

ブラウザが開いて「Hello World」アプリが実行されれば成功です。

Androidアプリの実行環境構築

こちらはWindowsで実施します。

事前準備

JDKのインストール

JDK(Java Development Kit)8をインストールします。
https://www.oracle.com/jp/java/technologies/javase/javase-jdk8-downloads.html

> javac -version
javac 1.8.0_261

環境変数「JAVA_HOME」の設定

JDK8をインストールしたファルダ「C:\Program Files\Java\jdk1.8.0_261」を環境変数「JAVA_HOME」としてOSに設定します。

Gradleをインストール

ビルドツールのGradleをインストールします。
https://gradle.org/install/
ダウンロードしたら解凍し任意のフォルダに置いてパスを通します。

> gradle -v

Welcome to Gradle 6.6.1!

Here are the highlights of this release:
 - Experimental build configuration caching
 - Built-in conventions for handling credentials
 - Java compilation supports --release flag

For more details see https://docs.gradle.org/6.6.1/release-notes.html


------------------------------------------------------------
Gradle 6.6.1
------------------------------------------------------------

Build time:   2020-08-25 16:29:12 UTC
Revision:     f2d1fb54a951d8b11d25748e4711bec8d128d7e3

Kotlin:       1.3.72
Groovy:       2.5.12
Ant:          Apache Ant(TM) version 1.10.8 compiled on May 10 2020
JVM:          1.8.0_261 (Oracle Corporation 25.261-b12)
OS:           Windows 10 10.0 amd64

Android Studioをインストール

Android SDKとエミュレーターを使うためにAndroid Studioをインストールします。
https://developer.android.com/studio

環境変数「ANDROID_SDK_ROOT」の設定

Android Studioの「Tools > SDK Manager」から↓のような画面を開きSDKのパスを取得します。

1.png

環境変数「ANDROID_SDK_ROOT」に設定します。

ライセンスの同意

> cd C:\Users\hoge\AppData\Local\Android\Sdk\tools\bin
> sdkmanager --licenses

上記コマンドを実行し、全て「y」を入力します。

プラットフォーム追加

> cordova platform add android
Using cordova-fetch for cordova-android@^9.0.0
Adding android project...
Creating Cordova project for the Android platform:
        Path: platforms\android
        Package: io.cordova.hellocordova
        Name: HelloCordova
        Activity: MainActivity
        Android target: android-29
Subproject Path: CordovaLib
Subproject Path: app
Android project created with cordova-android@9.0.0
Discovered plugin "cordova-plugin-whitelist". Adding it to the project
Installing "cordova-plugin-whitelist" for android
Adding cordova-plugin-whitelist to package.json

エミュレーターで実行

Android Studioの「Tools > AVD Manager」からAVDを構成します。
エミュレーターを実行し、エミュレーターが立ちあがったら下記コマンドを実行。

> cordova emulate android

ビルドが成功すれば、↓のようにエミュレーターでアプリの実行が確認できます。

image.png

ビルドログを見るとAPKファイルもできているのが確認できます。

実機で実行

Androidの実機端末をUSBで接続します。
端末側で開発者向けオプションを有効化し、USBデバッグをオンにしておきます。

> cordova run android

ビルドが成功すれば、実機にアプリがインストールされます。

iOSアプリの実行環境構築

こちらはMacで実施します。

事前準備

Xcode

入ってなければインストールしておきましょう。

プラットフォーム追加

$ cordova platform add ios
Using cordova-fetch for cordova-ios@^6.1.0
Adding ios project...
Creating Cordova project for the iOS platform:
    Path: platforms/ios
    Package: io.cordova.hellocordova
    Name: HelloCordova
iOS project created with cordova-ios@6.1.1
Installing "cordova-plugin-whitelist" for ios

エミュレーターで実行

$ cordova emulate ios

ビルドが成功すれば、↓のようにエミュレーターでアプリの実行が確認できます。

image.png

実機で実行

Xcodeにアカウントを登録しておきます。

実機にデプロイするために ios-deploy が必要なのでこれもインストールしておきます。

$ npm install -g ios-deploy 

USBでiPhoneを接続してコンピューターを信頼します。

MyApp/platforms/ios/HelloCordova.xcodeproj をXcodeで開きます。
アプリに署名し、左上のデバイス選択から接続したiPhoneを選択します。

.png

$ cordova run ios

ビルドが成功すれば、実機にアプリがインストールされます。
IPAファイルも作成されます。

14
13
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
14
13