9
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

Pythonで標準偏差を理解してみる

Last updated at Posted at 2021-09-14

標準偏差とは

https://ja.wikipedia.org/wiki/標準偏差
標準偏差(ひょうじゅんへんさ、(英: standard deviation, SD)とは、データや確率変数の、平均値からの散らばり具合(ばらつき)を表す指標の一つである。偏差ベクトルと、値が標準偏差のみであるベクトルは、ユークリッドノルムが等しくなる。
標準偏差を2乗したのが分散であり、従って、標準偏差は分散の非負の平方根である[1]。標準偏差が 0 であることは、データの値が全て等しいことと同値である。
母集団や確率変数の標準偏差を σ で、標本の標準偏差を s で表すことがある。
二乗平均平方根 (RMS) を用いると、標準偏差は偏差の二乗平均平方根に等しくなる。

なるほどわからん。
どうやら平均からどれだけデータがばらついているかを表す指標ということらしい。

平均は文系の私でもまあわかる。
標準偏差は次の式で求められるみたいだが…。
式
…まあこれは置いといてnumpystd()で求められるので試してみる。

import numpy

scores = [
  {
      "label": "【A.均等にばらついてるデータ】",
      "data": [
        20, 30, 40, 50, 60,
        60, 70, 80, 90, 100,
      ],
  },
  {
      "label": "【B.一部が平均以下のデータ】",
      "data": [
        0, 5, 10, 70, 80, 
        80, 82, 85, 93, 95,
      ],
  },
  {
      "label": "【C.一部が平均以上のデータ】",
      "data": [
        50, 52, 54, 60, 60,
        60, 61, 61, 70, 72,
      ],
  },
]

def print_mean_and_std(label, data):
  print(label)

  mean = numpy.average(data)
  print("平均:%s" % mean)

  std = numpy.std(data)
  print("標準偏差:%s" % std)

for score in scores:
  print_mean_and_std(score["label"], score["data"])
【A.均等にばらついてるデータ】
平均:60.0
標準偏差:24.49489742783178
【B.一部が平均以下のデータ】
平均:60.0
標準偏差:36.67151483099655
【C.一部が平均以上のデータ】
平均:60.0
標準偏差:6.6783231428256

で、この標準偏差で出てきた数値がなんなんだってばよ…。

調べると標準偏差が求まることで、平均±標準偏差の範囲にデータの分布が集中していることがわかるそう。

つまり上記の例のCならば60.0±6.6783231428256なので52.3~66.6の間に分布が集中していることになると。
うん、確かに。

正規分布

これをわかりやすくするために正規分布というグラフにしてみる。

#!pip install japanize-matplotlib

import matplotlib.pyplot as plt
import japanize_matplotlib
import numpy
from scipy.stats import norm

scores = [
  {
      "label": "【A.均等にばらついてるデータ】",
      "data": [
        20, 30, 40, 50, 60,
        60, 70, 80, 90, 100,
      ],
  },
  {
      "label": "【B.一部が平均以下のデータ】",
      "data": [
        0, 5, 10, 70, 80, 
        80, 82, 85, 93, 95,
      ],
  },
  {
      "label": "【C.一部が平均以上のデータ】",
      "data": [
        50, 52, 54, 60, 60,
        60, 61, 61, 70, 72,
      ],
  },
]

def plot_hist(label, data):
  mean = numpy.average(data)
  std = numpy.std(data)

  fig, ax = plt.subplots()
  ax.set_title(label)
  ax.set_xlabel("得点")
  ax.set_ylabel("割合")

  bins = numpy.arange(0, 101)
  plt.hist(data, bins, density=True)

  xn = numpy.linspace(min(bins), max(bins), 100)
  yn = norm.pdf(xn, loc=mean, scale=std)

  plt.plot(xn, yn)
  plt.show()

for score in scores:
  plot_hist(score["label"], score["data"])

image.pngimage.pngimage.png

カーブのてっぺんが平均値の位置で、標準偏差が大きいほどばらついてるのでカーブの幅が広くなっている。

1σ、2σ、3σ

標準偏差×1したものを
×2したものを、×3したものをと呼ぶそう。

で、それぞれの区間に分布が収まる確率が

  • 1σ = 約68%
  • 2σ = 約95%
  • 3σ = 約99.7%

となり、この法則は平均や標準偏差の値が何であれ成り立つそう。
68–95–99.7則とも呼ばれる。

正規分布

まとめ

標準偏差を理解するために書いてみました。
数式だととっつきづらいけど、Notebookにコードを書きながら学んでみると何となく理解できるもんですね。

参考

9
8
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
9
8

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?