8
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

CICD Conferenceに参加してきた

Last updated at Posted at 2021-09-03

背景

CICDに関して大型なイベントがやっていると聞き、聴講することにした。
タイムテーブルはこんな感じ

聞いた講義

時間帯 講義名
13:55~14:35 State of DevOps Report 2020/2021から見るCI/CDの始め方
14:45~15:25 現場に合わせて考えたパイプラインのデザインパターン
15:35~16:15 GitHub Actionで構築するAndroidアプリのCI/CD
16:25~17:05 Helm/ArgoCDで実現するKubernetesにおける宣言的リソースデリバリーの実践
18:05~18:45 プログラミング言語RubyのCIの裏側

発表資料まとめ

公式が出しているものとTwitterで流れてきたものをまとめてみた。(自分が気になってまとめられたものだけ)

印象に残った講義

  • 現場に合わせて考えたパイプラインのデザインパターン
    パイプラインデザインパターンは5つあり、個々のケースに応じて当てはめるのが良いと話されていました。
    資料がどこにあるのか分からないので復習できないのですが、公開されたら復習します。

  • Helm/ArgoCDで実現するKubernetesにおける宣言的リソースデリバリーの実践
    HelmとArgoCDを知っている前提で話が進む(そうはいっても定義くらいはさらっと復習してくれる)ので、ある程度知っていないと難易度が高いなと思いましたが、どういった場合に使用するだとか、具体的にどう使っているのかなどの説明がとても丁寧だったので、聞きやすかったです。

感想

ディスカッションボードとしてmiroを採用して参加者がフラットに書き込みができるUIを作ったのは、とても革新的だなと思いました。

他のイベントでもこういう手法が出てきて欲しい!
運営者の方々、開催いただきありがとうございました!

8
7
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
8
7

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?