背景
CICDに関して大型なイベントがやっていると聞き、聴講することにした。
タイムテーブルはこんな感じ
聞いた講義
時間帯 | 講義名 |
---|---|
13:55~14:35 | State of DevOps Report 2020/2021から見るCI/CDの始め方 |
14:45~15:25 | 現場に合わせて考えたパイプラインのデザインパターン |
15:35~16:15 | GitHub Actionで構築するAndroidアプリのCI/CD |
16:25~17:05 | Helm/ArgoCDで実現するKubernetesにおける宣言的リソースデリバリーの実践 |
18:05~18:45 | プログラミング言語RubyのCIの裏側 |
発表資料まとめ
公式が出しているものとTwitterで流れてきたものをまとめてみた。(自分が気になってまとめられたものだけ)
- デプロイメントパイプラインの原理原則を確認する
- State of DevOps Report 2020/2021から見るCI/CDの始め方
- 現場に合わせて考えたパイプラインのデザインパターン ※更新され次第追記します
- Helm/ArgoCDで実現するKubernetesにおける宣言的リソースデリバリーの実践
- CyberAgentにおけるOSSのCI/CD基盤開発
- プログラミング言語RubyのCIの裏側
印象に残った講義
-
現場に合わせて考えたパイプラインのデザインパターン
パイプラインデザインパターンは5つあり、個々のケースに応じて当てはめるのが良いと話されていました。
資料がどこにあるのか分からないので復習できないのですが、公開されたら復習します。 -
Helm/ArgoCDで実現するKubernetesにおける宣言的リソースデリバリーの実践
HelmとArgoCDを知っている前提で話が進む(そうはいっても定義くらいはさらっと復習してくれる)ので、ある程度知っていないと難易度が高いなと思いましたが、どういった場合に使用するだとか、具体的にどう使っているのかなどの説明がとても丁寧だったので、聞きやすかったです。
感想
ディスカッションボードとしてmiroを採用して参加者がフラットに書き込みができるUIを作ったのは、とても革新的だなと思いました。
他のイベントでもこういう手法が出てきて欲しい!
運営者の方々、開催いただきありがとうございました!