LoginSignup
3
2

VMware Cloud on AWSの新しいインスタンスがGAしたのでデプロイする。

Last updated at Posted at 2024-03-03

2024/3/4 17:00 若干更新しました。

はじめに

re:Invent 2023で、VMware Cloud on AWSの新しいインスタンス(ディスクレス)のM7i.metalが2024/2/28に北米リージョンを中止にGAしました。(東京/大阪はまだ)
インスタンスのリリースは先日のQiitaで書いています。

2023年のAWSサミットで使ったネタでVPCとかENIの環境は準備されているので、早速デプロイしてみました。
(ご参考)こちらは、AWS Summitの時のQiitaです。

AWSの公式Blogでも案内が流れていました。

VMware側の公式Blogにも案内がでています。

前提条件

  1. M7i.metalはディスクレスです。VSANのストレージはありません。
    VTGW or VPC PeeringでFSxNを用いる、またはVMwareのFlex Storageを用いる前提となります。
    vCenterやNSXなどのコンポーネントは、VMware側が用意する専用のデータストアがマウントされます。
    ですので、i3.metalなど他のインスタンスと同様、vCenterやNSX-Tのデプロイは必要ありません。(そりゃそうだ)

  2. 最小ホスト数は2ホストです。1ホストでは組めません。(残念)
    VPC Peeringを用いることで、VTGWのトラフィックやアタッチメントコストがなくなりますが、VMCと同じAZにデプロイする必要があります。意外と知られていませんが、VMCのAZの指定はENIがデプロイされるSubnetで指定します。FSxNで構成する場合は同じAZにデプロイするようにしてください。(もちろん、FSxNが別のAZで動かしても動かないことはないと思いますが、AZ間のチャージが発生します)
    ※Subnetを指定するENIの選択画面はこちら。(この場合はus-east-1aを選択)
    image.png

  3. 同時にアナウンスされたVPC PeeringのGUIからの実施ですが、現段階(2024/2/29)にはGUIに表示されていません。AWSのエンジニアさんと会話したところ。VMware Cloud ServiceのORGにフラグの設定が必要とのこと。私の手持ちの環境でもSRでORGにフラグ設定の申請を行っていますが、デプロイしたタイミングではデータストアと仮想マシンは作成していません(デプロイまでやりました。)

  4. コストがまだ表示されていません。
    私が試しにデプロイした状況だと、M7i.metalのコストはまだVMware側のサイトに掲載されていませんでした。
    i4i.metalやi3en.metalまではかからないと思いますが・・・。最小2ホストのオンデマンドだと1日動かして数万ぐらいかと思います。

  5. なおVPC PeeringでFSxNを使えるのはデータストアのみです。VTGWで動かしている場合は、仮想マシンからもアクセス可能でしたが、VPC Peeringは仮想マシンからアクセスできません。
    もし、ユニファイドで利用されている環境の場合は、
    ・VMC管理セグメント(/23)→VPC Peering
    ・ワークロードセグメント(NSX-T配下セグメント)→VTGW
    などのルーティング設定が必要となります。

項番3:VMwareのSR担当から回答があり一時的にリリースが取下になったようです。時期は不明とのこと。

デプロイしてみる

  1. 実際のデプロイは、i3.metalやi4i.metalと同様でした。
    最小が2ホストというところがポイント。

  2. VMware Cloud on AWSはAdvancedになっています。
    image.png

  3. 今回はus-east-1(N.Virginia)を選択します。
    ホストタイプを選ぶと、ディスクレスというアナウンスがでます。そして1Socket/48Coreです。
    image.png

  4. Cloudformationもそのままです(既に1度動かしているので、デプロイ不要でした)
    image.png

  5. ENI選定画面に注意喚起が表示されています。(前はなかったかもしれない)
    image.png

  6. デプロイは普通に実施できました。(2時間程度はやはりかかる)
    画像割愛します。

デプロイ後のCloud Service Console

  1. データストアをアタッチするように注意されます。
    image.png

  2. 外部データストアの設定画面ですが、本来ここにVPC PeeringのGUIが表示されるとのこと。(赤枠あたり)
    image.png

  3. SDDC Versionは1.24v2でした。
    image.png

vCenterにログインしてみる

Qiita作成時点でこのコンテンツを作るためのSDDCは削除済みです。

  1. データストアの見え方
    データストアとして、managementDatastoreが見えています。(容量100TB。NFSv3でマウントされています。)
    image.png
    なお、このデータストアはユーザのVMは置けません(ユーザから書けません)

  2. ホストの仕様
    CPUはXeon Platinum 8488C。48core/96Thread
    Memoryは384GB(若干他のインスタンスと比べると見劣りする)
    image.png
    CPU仕様はこちら(Intel社のサイト)
    https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/details/processors/xeon/scalable/platinum/products.html
    Xeon Platinum 8000シリーズ、コア数もすごいけどTDPもすごい。(200W Over)
    このCPU、Intelのサイトに載っていないのでちょっと謎です。

  3. 物理NICは1つ(おそらく仮想化されているので1つに見えると推察)
    37.5Gbpsでリンクしています。
    image.png

今後の予定

VPC Peeringの準備が整い次第、仮想マシンを動かしていきます。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。

3
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
2