0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

サブディレクトリからサブドメインに301リダイレクト

Posted at

初めてQiitaに記事を書きます。
Qiitaはプログラムなど理系の話題が中心のブログ。

バリバリ文系の私が書けるのは、自分の経験した内容くらい。
なのでサイトの操作やSEOに関する覚え書きを書こうと思います。

今回は301リダイレクトについて。

サブディレクトリで運用していたカテゴリをサブドメインに変更しました。

旧:https://kyoka-ok.com/marriage-visa/

新:https://marriage.kyoka-ok.com/

Qiitaの仕様上、URLは自動的にリンクされるようです。
見本用に書いたURLは先頭部分の「h」を外しました。

大元のドメインは建設業関連です。
サブディレクトリで運用していたサイトは配偶者ビザ。

最近のSEOはサブディレクトリが良いと聞いており、配偶者ビザのサイトをディレクトリで運用。
考えてみると、建設業関係のサイトに在留資格はないだろうと思いました。

そこで配偶者ビザのサイトをサブドメインに移動させました。

ちなみに私が使用するCMSはSIRIUS2と言う静的サイトを作成するものです。
Wordpressの場合とは勝手が違うかもです。
(Wordpressだと下記のコードでログイン出来なくなったとあった)

SIRIUS2では、上手くいけました。

サブディレクトリからサブドメインに変更した時に使ったコードを書き残します。

qiita.rb
'Redirect permanent /元のディレクトリ/ https://新しいサイト.com/'

実際に使ったコードは以下のような物になります

'Redirect permanent /marriage-visa/ https://marriage.kyoka-ok.com/'

リダイレクトとは、新しいドメインに変更した際に旧ドメインから新ドメインに転送する為に使うものです。

リダイレクトを使用すると以前のURLの評価を引き継ぐことが可能です。

リダイレクトにも種類があり、301と呼ばれる物は永久にサイトを変更する時に使用します。

一時的なURLの変更(メンテナンスなど)は302リダイレクトを使います。

やり方は複数ある様ですが、
一般的にはサイトを格納するサーバー(ロリポップなど)内に特定のコードを入力するやり方になります。

サーバー内に「htaccess」と言うテキストファイルを作成して、その中にコードを入力します。

SIRIUS2の場合は、ツール内に「htaccess」の記述欄があります。
そこに記入してFTPでアップロードしました。

リダイレクトの経過やSEO上の変化については、データが揃ってから投稿しようと思います。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?