暗号化技術とは何か
個人情報といった重要な情報をインターネット上で管理するにあたり、特定のユーザーだけがアクセスできるといったセキュリティ面において、重要なセキュリティ技術のこと。
データの中身が第3者にわからないように形を変えることを暗号化という(一般的な暗号化という言葉と意味合いは同じです)
暗号化技術には共通鍵暗号方式と公開鍵暗号方式、ハイブリッド暗号方式の3種類があります。
共通鍵暗号方式について
情報の送り手(暗号化する方)と情報を見る側(復号する側)が同じ鍵を用いる暗号化方式
○共通鍵方式のメリット
・共通の鍵を使うため、復号までの時間が早い
○共通鍵方式のデメリット
・共通の鍵を使うため、セキュリティ面が弱い
・鍵を暗号側と復号側が共有するため、ユーザーの数だけ鍵が必要になる
公開鍵暗号方式について
一般に広く展開する、公開用の鍵が存在し、暗号化用の鍵と復号に使う鍵が異なる。
送り手と受け手で違う鍵を使うことになる。
○公開鍵方式のメリット
・情報の送り手と情報の受け手で違う鍵を使うため、セキュリティ面で共通鍵方式より優れている。
○公開鍵方式のデメリット
・復号までの処理に時間がかかる
ハイブリッド暗号方式について
共通鍵方式のセキュリティの弱さ、公開鍵方式の情報伝達処理の遅さという両者のデメリットを解消した暗号化技術
○ハイブリッド暗号のメリット
・公開鍵方式に比べて処理速度が早い
・鍵の配送、管理が用意
○ハイブリッド暗号のデメリット
・共通鍵方式、公開鍵方式の両方のデメリットがカバーされているので特になし。
以上