1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Power9 CPUのUsers Manualを読んでいく(3)

Posted at

ということで今日もPOWER9 CPUのUsers Manualを読んでいきます。

私事ですが、最近スタンディングデスク買いました。集中力とカロリー消費が増すようです。

ちなみに文面はコピペすると

Upto24processorcores

なぜかこうなっちゃうので手打ちしてます。タイポしてるかもしれないので見つけたら言ってください。

Users Manualは以下からダウンロードできます。

20-deep primary and 96-deep secondary history buffer per slice

sliceって何なんだろうなとは思います。前も出てきたよな。ヒストリバッファって何?deepって何?ということでスルーしておきます。

Core paire share
32KB per core(not shared) instruction cache(I-cache)

コアごとに32KBの(共有されてない)命令キャッシュ
命令キャッシュとは、CPUが実行するべき命令を一時的に保存するところのようです。

https://kotobank.jp/word/%E5%91%BD%E4%BB%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-643282)

32KB per core(not shared) data cache(D-cache)

コアごとに32KBの(共有されていない)データキャッシュ
データキャッシュとは、CPUの直接的な処理対象であるデータを保存するところのようです。
共有されていないとはどういうことなのかよくわからないですね。

512KB private L2 cache

512KBのprivateなL2(レベル2)キャッシュ。

10MB eDRAM L3 cache

eDRAMに関しては以下のサイトに詳しいです。プロセッサと同じダイまたはパッケージに統合された、キャパシタベースのDRAMのようですね。 

DDR4 memory controllers

DDRはDouble Data Rateの略で、規格の一つのようです。メモリコントローラについて記述してますね。

Eight DDR4 ports, 1.2V, two DIMMs per port

8個の、DDR4ポート、1.2Vとは、電源が1.2Vのものを使えという意味かな?
DIMMとは、Dual Inline Memory Moduleの事のようです。
ポートごとに、2個のDIMMがあるようです。

Support x4,x8,4 - 16Gb,R/LR,3D devices

うーむ、何がどう3Dデバイスなのかよくわからないです。3Dレンダリングに使うビデオボードとは関係ないですよね。

DDR4 support: maximum 2667MHz, one DIMM per channel

DDR4という規格をサポート、チャンネルごとに一つのDIMM、2667MHzって何を指しているのかよくわからないです。

DDR4 support: maximum 2400Mhz, two DIMM per channel

もう一つ上のと矛盾する気はします。何が2667MHzで、何が2400HMzなのか、何がチャンネルごとの一つのDIMMで、何がチャンネルごとに二つのDIMMなのかがよくわからないです。
うーん、もしかして、チャンネルごとに一つのDIMMだった場合は、2667MHzで駆動できて、チャンネルごとに二つのDIMMだった場合は、2400MHzで駆動できるという意味かな?2667MHz、2400MHzは、CPUのクロック数かもしれません。

High-throughput atomic memory operations

スループットの高いアトミックなメモリー操作。アトミックってことは、「分割できない」という意味なのかなと思います。

133+ GBps streaming bandwidth at 2667MHz

2667MHzのクロック数の場合は、133+GBpsのストリーミング帯域のようです。流れが連続した場合の帯域のことかな?

128-byte line with 64-byte sectoring

128バイトのラインに、64バイトのセクタリング。メモリーコントローラについて触れられているところなので、メモリのフォーマットのことを言ってると思います。

POWER9 SMP on-chip interconnect

SMPとは、Symmetric Multiprocessingのこと、複数のCPUに処理を分割することができる。SMPでは、複数のCPUでメモリを共有できるみたいですね。
on-chip interconnectってことは、チップ間の相互接続のようです。オンチップなので、チップ内の相互接続のようです。

1600-2400MHz frequency

1600MHzから2400MHzの周波数ということですね。CPUのクロック数のことを指しているようです。

Eight 32-byte data buses

なぜ8がEightになっているかというと、こっちまでアラビア数字にすると、8 32-byte data busesになってしまうからのようです。参考になりますね。日本語だったら、「8個の32バイトのデータバス」という表現ができます。
データバスとは、コンピュータ内部のデジタル信号の伝送路のようです。

Four address snoop buses

バスすヌーピングという技術があるようですね。

12 or 24 core ramps

core rampsって何だろう。ちょっと調べてもわからないですね。rampというものが存在するようです。

Fifteen nest ramps

これもよくわからないですね。

POWER9 SMP off-chip interconnect

SMPとは、前述の通り、Symmetric Multiprocessingのこと、チップ外部の相互接続について触れてます。

Two 30-bit + 2 spare electrical X buses at 16 GHz

データの伝送経路の説明をしているようです。

Maximum two socket SMP

最大二つのソケットのSMP、ソケット二つまでSMPはサポートしているのかな?

ということで、また次回

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?