0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

IntelのIntrinsic関数をRISC-VやOpenPOWERにポートすることによって実現すること

Posted at

今までの記事で、IntelのIntrinsic関数をOpenPOWERやRISC-Vにポートする方法について論じてきたが、それによって実現することについて書いていこうと思う。
以下にリストしてみる。

  • WindowsがM1〜M4などのMacのAppleシリコンで動くようになる。
  • ARMでWindowが動くため、Windowsが高速化する
  • 今はサーバやPCはIntel系が主流だが、RISC-VやARMやOpenPOWERなどのCPUでサーバが動かせるようになる
  • 比較的軽いCPUであるRISC-VやARMやOpenPOWERでサーバアプリケーションが動かせるようになるため、サーバが高速化する。エネルギー消費も抑えられる。
  • PCも高速化する。バッテリー消費が抑えられ、高速化する。
  • RISC-VはオープンなISAであるため、ライセンス料が要らないため、サーバやスパコンの値段が下がる。
  • RISC-VはオープンなISAであるため、PCの値段が下がる
  • ARMやIntelはそれぞれ英国と米国の企業によってライセンスされているため、英国や米国以外の国が自由に改造したりできない。RISC-VはオープンなISAであるため、英国や米国以外の国が自由に改造できる。
  • 現時点ではサーバはソフトウェアはオープンソース、ハードウェアはプロプライエタリであることが多いが、IntelからRISC-Vへのポートが実現すれば、ソフトウェア、ハードウェア双方ともオープンソースのIntel系のアプリケーションが走るサーバが出来上がる。
  • 同じく、ソフトウェア、ハードウェアともにオープンソースのIntel系のアプリケーションが走るPCが出来上がる。
  • ラズパイでIntel系のアプリケーションが走る。
  • ドローンなどは恐らくIntel系のCPUを積んでいないが、ドローンなどでIntel系のLinuxアプリケーションが走るようになる。

続きは後で書きます。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?