0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

AnacondaをインストールしてPython環境を構築してみるよん

Last updated at Posted at 2019-09-07

はじめに

自分がPythonを勉強しようと思った矢先にぶち当たったのは
「で?なにからはじめりゃいいんじゃ?」
である。

参考書買うなり、立ち読みするなり、ググるなりすると
書いてある内容どうこう以前に結構ハードルが高かったりする。
(だって、何言ってるかよくわかんないんだもん…)

誰か詳しい方がいたらその人と一緒にやるのがBestではあるが
そんな都合良くいなかったりする。

この方法がBestとは言わないが、「とりあえず意欲だけはある!」
って勢いがある人は深く考えずに以下の準備をしてみよう。

Anacondaをインストールしてみる

1.Anacondaのインストーラをダウンロードする。
(OSは自分のPCに合わせて選ぼう。バージョンは3.7を選択する。赤矢印のとこ押すとダウンロードできますよ。)
 [リンク](https://www.anaconda.com/distribution/)
無題.jpg

2.インストーラを実行する。
無題.jpg

3.どんどん「Next」押していきます。(読むなとはいいません。でも自分は読めなかったので無心でポチってましたw)
ただし、このタイミングはちょっと待って下さい。
無題.jpg
Anacondaのインストールのやり方は皆さんたくさん紹介しています。
その中でここだけはやけに意見が分かれます。(俺調べで50:50くらいです。)
上は非推奨とのことですが自分は下だとうまくいきませんでした。
なので上の「Add Anaconda ~」のほうにチェックしてください。
「Install」のボタンを押したらインストールが始まります。

インストール中の画面がおわると
あとは「Finish」が出るまで「Next」でいいです。

4.インストール後は「Anaconda Navigator」を起動させます。(緑の〇みたいなアイコンのやつ)

5.この画面の「VS code」ってやつの「Install」もしくは「Launch」を押して下さい。
 すでにInstall済なら「Launch」って出ます。まだならインストールが始まります。
 ちなみにVS codeじゃなきゃダメってわけじゃないです。自分の使いやすさで選んだだけです。
 

無題.jpg

6.VS codeを開きます。開いたら赤矢印の箇所を開きます。
無題.jpg

開いたらここで以下の2つは少なくともインストールしておきます。
(自分はこの2つで当分Python書いてた気がする…。まぁ、足りないようであればここは勉強して自分で入れてみてください。)
無題2.jpg

7.ひとまずはこれで終わり(なはず…)

どうでしょう?うまくできましたかね?
間違ってたり、わからない場所があれば教えていただけると助かります。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?