マークダウン記法の書き方
会議の議事録や社内ドキュメント、自分のメモを効率化するためにオススメなのが、「マークダウン記法」。上記の見出しや強調、文字装飾が簡単にできるので、読みやすい文書ができ、業務効率が上がる。
初回は、簡単にできる「マークダウン記法」の基本と使い方について解説します。
改行
行末で「半角スペース」を「2個」入力すると改行される。
【例】
表記:私は〇〇です。(半角スペース×2)よろしくお願いします。
表示:私は〇〇です。
よろしくお願いします。
見出し
冒頭に「#」を入力することで見出しを作ることができる。「#」の数によって見出しの大きさを変えることができる。
【例】
表記:# Blogの書き方
## Blogの書き方
### Blogの書き方
表示:
Blogの書き方
Blogの書き方
Blogの書き方
箇条書き
文字の前に「*」(アスタリスク)をつけることによって箇条書きになる。
【例】
表記:
*Twitter
*Instagram
*LINE
表示:
- LINE
ナンバーリング
文字の前に数字とピリオドを入力することによって番号をふることができる。
【例】
表記:
1.Twitter
2.Instagram
3.LINE
表示:
- LINE
水平線
「*」(アスタリスク)、「-」(ハイフン)、「_」(アンダーバー)を、3つ以上入力すると「水平線」を表示することができる。
【例】
表記:
Twitter
***
Instagram
ー
LINE
___
表示:
Twitter
LINE
チェックボックス
「-」(ハイフン)[](大カッコ)を入力することによってチェックボックスを表示できる。チェック済みは[]の中にxを入力することによって表示できる。
【例】
表記:-[x]Twitter
-[]Instagram
表示:
強調
文を「*」(アスタリスク)二つで囲むことによって太字にすることができる。
【例】
表記:**Blog **
表示:Blog
斜体
文を「*」(アスタリスク)一つで囲むことによって斜体にすることができる。
【例】
表記:*Blog*
表示:Blog
「画像・リンク」で使用することができるマークダウン記法
リンク
[リンクしたテキスト](URL)と入力することによって指定したURLへリンクできるようになる。
【例】
表記:[グーグル](URL)
表示:グーグル
画像
を入力することによって画像を表示することができる。
【例】
表記:
表示:
引用
引用元の前に「>」を入力することによって引用表記することができる。
【例】
表記:
>Blog
表示:
Blog