0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

OpenVDBのビルド

Last updated at Posted at 2019-06-01

環境

Ubuntu 18.04
OpenVDBの対象バージョン 6.1, 6.0, 5.2

OpenVDBは以下からクローンできます
https://github.com/AcademySoftwareFoundation/openvdb

この中にはopenvdb, openvdb_houdini, openvdb_mayaがありますが,この記事ではHoudiniをインストールせずにビルドを行うので,openvdbディレクトリ内のファイルのみを使います
また,Pythonモジュールのビルドは検証していないのでその点は各自でお願いします

ライブラリのインストール

INSTALLファイルに書いてある通り,必要なライブラリをインストールします

sudo apt install libboost-all-dev
sudo apt install libtbb-dev
sudo apt install libilmbase-dev
sudo apt install libopenexr-dev
sudo apt install zlib1g-dev
sudo apt install libblosc-dev
sudo apt install libjemalloc-dev

Boostはlibboost-iostreams-dev, libboost-system-devのみインストールすれば良いらしいですが,これについては自分はBoost関連を全ていれた状態(libboost-all-dev)でしか試したことがないので何とも言えません
あと,これは任意ですが,vdb_viewのビルドをするのであればGLFWのインストールが必要になります

Makefileの書き換え

Makefileでインストール先や先ほどインストールした各ライブラリのパスを指定します
一応例として載せておきますが,この辺はMakefileの指示に従って各自でお願いします

まずINSTALL_DIRのデフォルトが/tmp/OpenVDBになっているので,/usr/localなどにします
また,*_INCL_DIR, *_LIB_DIRも適宜変えます
今回使わないLOG4CPLUS_INCL_DIR, GLFW_INCL_DIR , PYTHON_VERSION, NUMPY_INCL_DIR, EPYDOC, DOXYGENはブランクにします
もしGLFWなどを入れている場合は対応するパスを指定してください

ここからが重要
このままビルドしようとすると
stdlib.h: No such file or directory
でエラーがでます
対処法はMakefileの-isystemを全て-Iに置換します
これでビルドが通ります

あと,ビルド時の出力がうるさいので
make -s -j4
とオプションを付けると良いです

ついでに,OpenVDBを用いたプログラムをビルドするときは
-lHalf -ltbb -lopenvdb
とリンクさせます

参考

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?