目的
qiitaは「プログラミング」に役に立つ記事を集めることを目的にしています.
でも,起業の原点にある「プログラミングをできる人」を育てることも目標にして欲しいですね.
ここではnet講義だけが許される2020年度入学生にコンピュータ演習を教えるときにqiitaを活用した実践を報告します.
講義の概要
python
テキストには
「いちばんやさしいPython入門教室」大澤文孝著,(ソーテック社出版, 2017).をメインで使用.でも,使っている環境がidleなんで少し古い感じ.
そこで,
「12歳からはじめる ゼロからの Pythonゲームプログラミング教室」, 大槻有一郎 (著), リブロワークスPython部 (著), 雪印 (イラスト), ラトルズ(2017/5/11).
vscode
idleからvscodeに移行させました.でも,教える方がwindowsの初心者なんでちょっと苦労しています.
qiita
第3回目あたりからqiitaのアカウントを作ってそこで課題の途中経過を記すように指導.
- 最終プログラムを写すだけではダメ
- 1行ずつ確認
- 途中のメモが大事
なんかを強制していますが,なかなかダメですね.どこで全部写してから実行することを覚えるんだろう.
利用したqiitaの仕組み
memo : 作業記録
report作成 : 体裁, markdown
slide : 中身のbrush up
LGTM : 人気投票
限定投稿 : 自分と先生だけだと気が楽,
個人情報,security, 引用とかを後で教えられる
qiitaで全体に公開するに当たって気を使ったところ
open sourceプログラマ文化に馴染んでもらう
- 経験を共有することの大切さ
- 引用(剽窃との違い)
- 体裁(codeの再利用の意義)
qiitaの意義
md, capture : すぐにfeed back(ゾーンに)
SQ3R : 書けば読めるようになる
知識の定着 : 書けば読み直す
雛形の提供 : 良い文書の第一歩
良い例の参照 : 自分で推敲すると,他人様のを読めるようになる
慣れた環境での作業 : 採点する方も慣れているので,何度もコメントで修正要求
この辺りは理想でしかなくて,今後,履修した学生さんたちが気がついてくれることを願います.