LoginSignup
0
1

More than 1 year has passed since last update.

RubyとEmacsをinstallする手順

Last updated at Posted at 2023-04-06

目的

Windows上でCUIを使った開発環境の構築をお願いします.

shell, emacs, rubyなんかをinstall.大学のネットワーク環境でこれを実行するとめちゃくちゃ時間がかかるので,自宅での作業をお願いします.そのためのメモです.

GUI(こっち)とCUI(あっち)の世界をうまく繋いでください.

ubuntu on wsl手順

Terminalを起動,Power Shellが動いているはず.

wsl --install -d ubuntu

この後,ubuntuでapt-get updateをしたところで変なerror(FILE is not valid yet)と言われて,うまくいかなかったのですが...

Power shellで

wsl update

するとうまく行きました.時刻がずれていたため.こいつは深いですぜ.

wsl statusで入ったlinuxが確認できます.
  • sudo apt-get update

Ruby and Emacs <2023-04-06 木>

  • sudo apt install ruby (3.0.2が入りました,十分だね)
  • sudo gem install my_help
  • sudo apt install emacs-nox

です.gitはどっかで入ったのですが,brewかも.

  • sudo apt install git

かな.

git設定

ssh-keygen # ただひたすらreturnをおすべし
cat .ssh/id_rsa.pub

結果をcopyしてGithubでSSH keyをnewする

git clone git@github.com:TeamNishitani/grad_research_23.git

これで領域実習の同期がとれるようになる.

すこし設定

git config --global user.email "bob@ubuntu.wsl"
git config --global user.name "Shigeto R. Nisthiani"
git config --global core.editor emacs
git config pull.rebase false

自分から提出するときのコマンド

git add .
git commit
git pull origin main
git push origin main

おまけ

Terminalの設定

Terminalを,見やすいように調整.

  • タブバーにある下向き矢印から設定

Terminalのタブバーが見えなくなって焦った時

  • 起動モードを「フォーカス」にするとタブバーがなくなる
  • Ctrl-Shift-Pでコマンドパレットが開くので,下の方にある「設定を開く」
  • Ctrl-,が「設定を開く」のshort cut

fish, bobthefish, powerline font

ruby + emacsで最低限の開発環境は実現できるのですが,もう少し使い勝手を良くするための技です.基本は,fish + bat + git なんですが,昔はbrewにしかなかったような気がしますが,今はaptの方が良さそうです.brewはrbenvで苦労したので,今回はpass. <2023-04-08 土>

sudo apt install bat
sudo apt install git
sudo apt install fish
fish
sudo apt install curl
curl https://git.io/fisher --create-dirs -sLo ~/.config/fish/functions/fisher.fish
fisher install oh-my-fish/theme-bobthefish
git clone https://github.com/powerline/fonts.git --depth=1
cd fonts
explorer.exe .

explorer.exeで開けて,入れたいのを選択して,右クリックからインストール.Terminalの設定で,Ubuntu->外観->フォントフェイスで全てのフォントの表示させて今回は,Roboto Mono for Powerlineを選択

bat

batというのがcodeの表示がカラー化して便利なんですが,aptではinstallできないようなので,brewでいれます.<2023-04-10 月>

bashでの作業がおすすめ.

# apt install bat #失敗
# fish and powerline/fonts
   88  sudo apt install fish
   89  sudo apt install curl
   90  curl https://git.io/fisher --create-dirs -sLo ~/.config/fish/functions/fisher.fish
   92  fish
   93  git clone https://github.com/powerline/fonts.git
   94  cd fonts/
   95  open .
# brew
  105  /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
  106  (echo; echo 'eval "$(/home/linuxbrew/.linuxbrew/bin/brew shellenv)"') >> /home/bob/.profile
  109  brew install bat
# bat theme
  116  brew install fzf
  122  bat --list-themes |fzf --preview="bat --theme={} --color=always  compA23/README_outline.org"
  129  export BAT_THEME="OneHalfLight"
  132  bat compA23/README_outline.org
  133  my_help list |bat

Windows11のdefaultを変更

以下は,普通の人は全くやる必要がないんですが,Macな私の手の感覚と一致させるための備忘録です.

設定から

  • デバイス: タッチパッドで右クリックを右下を外して,二本指のみ
  • アクセスビリティ: フォントサイズ,マウスサイズ
  • IME: キーとタッチのカスタマイズ->キーの割り当てをon->Shift+spaceでIME-on/off

(Ctrl-spaceはEmacsで使うので注意)

  • 個人用設定: タスクバー->自動的に隠す

エクスプローラ

  • 表示: 詳細,コンパクトビュ,時間順に並べる,拡張子
  • 設定: - 全般: エクスプローラーでPCを開く
    • 表示: ナビにこのPC, タイトルバーに完全なパスを表示, フォルダーに適用

bin

いくつかの便利なCLAを用意しています.

mkdir ~/bin
cp linux_bins/*/* ~/bin

msedge on emacs org-mode

のはすこしover-specみたい.

しておいて,

(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic
      browse-url-generic-program "msedge")

を~/.emacs.d/init.elに入れておくだけでいいようです.

ううん.だめみたい.

> running /usr/bin/sensible-browser ...
> /usr/bin/sensible-browser 
Couldn't find a suitable web browser!

Set the BROWSER environment variable to your desired browser.
$ export BROWSER='/usr/local/bin/msedge'

としたが,urlを受け取ってない.

バグかも.

28にversionを上げてみたがダメ.

c-c, c-eからのhtml表示はあきらめましょう.変換はできているので,openを修正.

Ctrl-shift-v

41f698f57a74ec8b248dc9fa55e8d42817fbf3fcあたらしいTerminalはctrl-s,vがつかえるんですが,これはemacsのkey-bindとかぶります.なんで,元のctrl-shift-s,vにもどします.

設定を開いて下のバーにある"jsonを開く"アイコンを押すと,vscodeをいれてるとそっちで,setting.jsonがひらきます.そこで,

            "command": 
            {
                "action": "copy",
                "singleLine": false
            },
            "keys": "ctrl+shift+c"
        },
        {
            "command": "paste",
            "keys": "ctrl+shift+v"
        },

とkeysでshiftを追加修正します.

ubuntu起動エラー

起動時に

Error: 0x80080005

が出る.Powershellからwsl –installするとUbuntuが再起動してうまくいった.一応,

に対応策あり.


  • source ~/git_hub/grad_research_23/README_install_ruby_on_ubuntu.org
0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1